序卦伝(じょかでん)(上)
「有天地然後萬物生焉。盈天地之間者唯萬物。故受之以屯。
屯者盈也。屯者物之始生也。物生必蒙。故受之以蒙。
蒙者蒙也。物之稺也。物稺不可不養也。故受之以需。
需者飮食之道也。飮食必有訟。故受之以訟。
訟必有衆起。故受之以師。
師者衆也。衆必有所比。故受之比。
比者比也。比必有所畜。故受之以小畜。
物畜然後有禮。故受之以履。
履而泰、然後安。故受之以泰。
泰者通也。物不可以終通。故受之以否。
物不可以終否。故受之以同人。
與人同者物必歸焉。故受之以大有。
有大者不可以盈。故受之以謙。
有大而能謙必豫。故受之以豫。
豫必有隨。故受之以隨。
以喜隨人者必有事。故受之以蠱。
蠱者事也。有事而後可大。故受之以臨。
臨者大也。物大然後可觀。故受之以觀。
可觀而後有所合。故受之以噬嗑。
嗑者合也。物不可以苟合而已。故受之以賁。
賁者飾也。致飾然後亨則盡矣。故受之以剥。
剥者剥也。物不可以終盡。剥窮上反下。故受之以復。
復則不妄矣。故受之以无妄。
有无妄然後可畜。故受之以大畜。
物畜然後可養。故受之以頤。
頤者養也。不養則不可動。故受之以大過。
物不可以終過。故受之以坎。
坎者陷也。陷必有所麗。故受之以離。
離者麗也。」
「天地ありて然る後に万物生ず。天地の間に盈つる者はただ万物なり。故にこれを受くるに屯をもってす。
屯とは盈つるなり。屯とは物の始めて生ずるなり。物生ずれば必ず蒙なり。故にこれを受くるに蒙をもってす。
蒙とは蒙かなり。物の稺きなり。物稺ければ養わざるべからず。故にこれを受けるに需をもってす。
需とは飲食の道なり。飲食すれば必ず訟えあり。故にこれを受くるに訟をもってす。
訟えには必ず衆の起るある。故にこれを受くるに師をもってす。
師とは衆なり。衆なれば必ず比しむところあり。故にこれを受くるに比をもってす。
比とは比しむなり。比しめば必ず畜うるところあり。故にこれを受くるに小畜をもってす。
物畜えられて然る後に礼あり。故にこれを受くるに履をもってす。
履んで然る後に安し。故にこれを受くるに泰をもってす。
泰とは通ずるなり。物はもって終に通ずべからず。故にこれを受くるに否をもってす。
物はもって否に終るべからず。故にこれを受くるに同人をもってす。
人と同じくする者は物必ずこれに帰す。故にこれを受くるに大有をもってす。
大を有する者はもって盈つるべからず。故にこれを受くるに謙をもってす。
大を有して能く謙なれば必ず豫ぶ。故にこれを受くるに豫をもってす。
豫べば必ず随うことあり。故にこれを受くるに随をもってす。
喜びをもって人に随う者は必ず事あり。故にこれを受くるに蠱をもってす。
蠱とは事なり。事ありて後に大なるべし。故にこれを受くるに臨をもってす。
臨とは大なり。物大にして然る後に観るべし。故にこれを受くるに観をもってす。
観るべくして後に合うところあり。故にこれを受くるに噬嗑をもってす。
嗑とは合なり。物もって苟しくも合うのみなるべからず。故にこれを受くるに賁をもってす。
賁とは飾るなり。飾りを致して然る後に亨れば尽く。故にこれを受くるに剥をもってす。
剥とは剥ぐなり。物もって尽くるに終わるべからず。剥は上に窮まれば下に反る。故にこれを受くるに復をもってす。
復れば妄りならず。故にこれを受くるに无妄をもってす。
无妄ありて然る後に畜うべし。故にこれを受くるに大畜をもってす。
物畜えられて然る後に養うべし。故にこれを受くるに頤をもってす。
頤とは養うなり。養わざれば動くべからず。故にこれを受くるに大過をもってす。
物もって過ぐるに終るべからず。故にこれを受くるに坎をもってす。
坎とは陥るなり。陥れば必ず麗くところあり。故にこれを受くるに離をもってす。
離とは麗くなり。」
「天地(てんち)ありて然(しか)る後(のち)に万物(ばんぶつ)生(しょう)ず。天地(てんち)の間(あいだ)に盈(み)つる者(もの)はただ万物(ばんぶつ)なり。故(ゆえ)にこれを受(う)くるに屯(ちゅん)をもってす。
屯(ちゅん)とは盈(み)つるなり。屯(ちゅん)とは物(もの)の始(はじ)めて生(しょう)ずるなり。物(もの)生(しょう)ずれば必(かなら)ず蒙(もう)なり。故(ゆえ)にこれを受(う)くるに蒙(もう)をもってす。
蒙(もう)とは蒙(おろ)かなり。物(もの)の稺(おさな)きなり。物(もの)稺(おさな)ければ養(やしな)わざるべからず。故(ゆえ)にこれを受(う)けるに需(じゅ)をもってす。
需(じゅ)とは飲食(いんしょく)の道(みち)なり。飲食(いんしょく)すれば必(かなら)ず訟(うった)えあり。故(ゆえ)にこれを受(う)くるに訟(しょう)をもってす。
訟(うった)えには必(かなら)ず衆(しゅう)の起(おこ)るある。故(ゆえ)にこれを受(う)くるに師(し)をもってす。
師(し)とは衆(しゅう)なり。衆(しゅう)なれば必(かなら)ず比(した)しむところあり。故(ゆえ)にこれを受(う)くるに比(ひ)をもってす。
比(ひ)とは比(した)しむなり。比(した)しめば必(かなら)ず畜(たくわ)うるところあり。故(ゆえ)にこれを受(う)くるに小畜(しょうちく)をもってす。
物(もの)畜(たくわ)えられて然(しか)る後(のち)に礼(れい)あり。故(ゆえ)にこれを受(う)くるに履(り)をもってす。
履(ふ)んで然(しか)る後(のち)に安(やす)し。故(ゆえ)にこれを受(う)くるに泰(たい)をもってす。
泰(たい)とは通(つう)ずるなり。物(もの)はもって終(つい)に通(つう)ずべからず。故(ゆえ)にこれを受(う)くるに否(ひ)をもってす。
物(もの)はもって否(ひ)に終(おわ)るべからず。故(ゆえ)にこれを受(う)くるに同人(どうじん)をもってす。
人(ひと)と同(おな)じくする者(もの)は物(もの)必(かなら)ずこれに帰(き)す。故(ゆえ)にこれを受(う)くるに大有(たいゆう)をもってす。
大(だい)を有(ゆう)する者(もの)はもって盈(み)つるべからず。故(ゆえ)にこれを受(う)くるに謙(けん)をもってす。
大(だい)を有(ゆう)して能(よ)く謙(けん)なれば必(かなら)ず豫(よろこ)ぶ。故(ゆえ)にこれを受(う)くるに豫(よ)をもってす。
豫(よろこ)べば必(かなら)ず随(したが)うことあり。故(ゆえ)にこれを受(う)くるに随(ずい)をもってす。
喜(よろこ)びをもって人(ひと)に随(したが)う者(もの)は必(かなら)ず事(こと)あり。故(ゆえ)にこれを受(う)くるに蠱(こ)をもってす。
蠱(こ)とは事(こと)なり。事(こと)ありて後(のち)に大(だい)なるべし。故(ゆえ)にこれを受(う)くるに臨(りん)をもってす。
臨(りん)とは大(だい)なり。物(もの)大(だい)にして然(しか)る後(のち)に観(み)るべし。故(ゆえ)にこれを受(う)くるに観(かん)をもってす。
観(み)るべくして後(のち)に合(あ)うところあり。故(ゆえ)にこれを受(う)くるに噬嗑(ぜいこう)をもってす。
嗑(こう)とは合(ごう)なり。物(もの)もって苟(いや)しくも合(あ)うのみなるべからず。故(ゆえ)にこれを受(う)くるに賁(ひ)をもってす。
賁(ひ)とは飾(かざ)るなり。飾(かざ)りを致(いた)して然(しか)る後(のち)に亨(とお)れば尽(つ)く。故(ゆえ)にこれを受(う)くるに剥(はく)をもってす。
剥(はく)とは剥(は)ぐなり。物(もの)もって尽(つ)くるに終(お)わるべからず。剥(はく)は上(うえ)に窮(きわ)まれば下(した)に反(かえ)る。故(ゆえ)にこれを受(う)くるに復(ふく)をもってす。
復(かえ)れば妄(みだ)りならず。故(ゆえ)にこれを受(う)くるに无妄(むぼう)をもってす。
无妄(むぼう)ありて然(しか)る後(のち)に畜(たくわ)うべし。故(ゆえ)にこれを受(う)くるに大畜(だいちく)をもってす。
物(もの)畜(たくわ)えられて然(しか)る後(のち)に養(やしな)うべし。故(ゆえ)にこれを受(う)くるに頤(い)をもってす。
頤(い)とは養(やしな)うなり。養(やしな)わざれば動(うご)くべからず。故(ゆえ)にこれを受(う)くるに大過(たいか)をもってす。
物(もの)もって過(す)ぐるに終(おわ)るべからず。故(ゆえ)にこれを受(う)くるに坎(かん)をもってす。
坎(かん)とは陥(おちい)るなり。陥(おちい)れば必(かなら)ず麗(つ)くところあり。故(ゆえ)にこれを受(う)くるに離(り)をもってす。
離(り)とは麗(つ)くなり。」
(てんちありてしかるのちにばんぶつしょうず。てんちのあいだにみつるものはただばんぶつなり。ゆえにこれをうくるにちゅんをもってす。
ちゅんとはみつるなり。ちゅんとはもののはじめてしょうずるなり。ものしょうずればかならずもうなり。ゆえにこれをうくるにもうをもってす。
もうとはおろかなり。もののおさなきなり。ものおさなければやしなわざるべからず。ゆえにこれをうけるにじゅをもってす。
じゅとはいんしょくのみちなり。いんしょくすればかならずうったえあり。ゆえにこれをうくるにしょうをもってす。
うったえにはかならずしゅうのおこるある。ゆえにこれをうくるにしをもってす。
しとはしゅうなり。しゅうなればかならずしたしむところあり。ゆえにこれをうくるにひをもってす。
ひとはしたしむなり。したしめばかならずたくわうるところあり。ゆえにこれをうくるにしょうちくをもってす。
ものたくわえられてしかるのちにれいあり。ゆえにこれをうくるにりをもってす。
ふんでしかるのちにやすし。ゆえにこれをうくるにたいをもってす。
たいとはつうずるなり。ものはもってついにつうずべからず。ゆえにこれをうくるにひをもってす。
ものはもってひにおわるべからず。ゆえにこれをうくるにどうじんをもってす。
ひととおなじくするものはものかならずこれにきす。ゆえにこれをうくるにたいゆうをもってす。
だいをゆうするものはもってみつるべからず。ゆえにこれをうくるにけんをもってす。
だいをゆうしてよくけんなればかならずよろこぶ。ゆえにこれをうくるによをもってす。
よろこべばかならずしたがうことあり。ゆえにこれをうくるにずいをもってす。
よろこびをもってひとにしたがうものはかならずことあり。ゆえにこれをうくるにこをもってす。
ことはことなり。ことありてのちにだいなるべし。ゆえにこれをうくるにりんをもってす。
りんとはだいなり。ものだいにしてしかるのちにみるべし。ゆえにこれをうくるにかんをもってす。
みるべくしてのちにあうところあり。ゆえにこれをうくるにぜいこうをもってす。
こうとはごうなり。ものもっていやしくもあうのみなるべからず。ゆえにこれをうくるにひをもってす。
ひとはかざるなり。かざりをいたしてしかるのちにとおればつく。ゆえにこれをうくるにはくをもってす。
はくとははぐなり。ものもってつくるにおわるべからず。はくはうえにきわまればしたにかえる。ゆえにこれをうくるにふくをもってす。
かえればみだりならず。ゆえにこれをうくるにむぼうをもってす。
むぼうありてしかるのちにたくわうべし。ゆえにこれをうくるにだいちくをもってす。
ものたくわえられてしかるのちにやしなうべし。ゆえにこれをうくるにいをもってす。
いとはやしなうなり。やしなわざればうごくべからず。ゆえにこれをうくるにたいかをもってす。
ものもってすぐるにおわるべからず。ゆえにこれをうくるにかんをもってす。
かんとはおちいるなり。おちいればかならずつくところあり。ゆえにこれをうくるにりをもってす。
りとはつくなり。)