【10】天沢履(てんたくり)
『卦辞』
「履、虎尾不咥人。亨。」
「虎の尾を履むも人を咥わず。亨る。」
「虎(とら)の尾(お)を履(ふ)むも人(ひと)を咥(くら)わず。亨(とお)る。」
(とらのおをふむもひとをくらわず。とおる。)
『彖伝』
「彖曰、履、柔履剛也。説而應乎乾。是以履虎尾不咥人、亨。剛中正、履帝位而不疚。光明也。」
「彖に曰く、履は、柔にして剛を履むなり。説びて乾に応ず。是を以て虎の尾を履むも人を咥わず、亨るなり。剛中正にして、帝位を履みて疚しからず。光明あるなり。」
「彖(たん)に曰(いわ)く、履(り)は、柔(じゅう)にして剛(ごう)を履(ふ)むなり。説(よろこ)びて乾(けん)に応(おう)ず。是(ここ)を以(もっ)て虎(とら)の尾(お)を履(ふ)むも人(ひと)を咥(くら)わず、亨(とお)るなり。剛中(ごうちゅう)正(せい)にして、帝位(ていい)を履(ふ)みて疚(やま)しからず。光明(こうみょう)あるなり。」
(たんにいわく、りは、じゅうにしてごうをふむなり。よろこびてけんにおうず。ここをもってとらのおをふむもひとをくらわず、とおるなり。ごうちゅうせいにして、ていいをふみてやましからず。こうみょうあるなり。)
『象伝』
「象曰、上天下澤履。君子以辯上下、定民志。」
「象に曰く、上、天にして下、沢なるは履なり。君子以て上下を弁ち、民の志を定む。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、上(うえ)、天(てん)にして下(した)、沢(さわ)なるは履(り)なり。君子(くんし)以(もっ)て上下(じょうげ)を弁(わか)ち、民(たみ)の志(こころざし)を定(さだ)む。」
(しょうにいわく、うえ、てんにしてした、さわなるはりなり。くんしもってじょうげをわかち、たみのこころざしをさだむ。)
『爻辞』
上九━━━
九五━━━
九四━━━
六三━ ━
九二━━━
初九━━━〇
「初九。素履。往无咎。」
「初九。素履す。往くも咎无し。」
「初九(しょきゅう)。素履(そり)す。往(ゆ)くも咎(とが)无(な)し。」
(しょきゅう。そりす。ゆくもとがなし。)
「象曰、素履之往、獨行願也。」
「象に曰く、素履の往くは、獨り願いを行なうなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、素履(そり)の往(ゆ)くは、獨(ひと)り願(ねが)いを行(おこ)なうなり。」
(しょうにいわく、そりのゆくは、ひとりねがいをおこなうなり。)
上九━━━
九五━━━
九四━━━
六三━ ━
九二━━━〇
初九━━━
「九二。履道坦坦。幽人貞吉。」
「九二。道を履むこと坦坦たり。幽人貞にして吉なり。」
「九二(きゅうじ)。道(みち)を履(ふ)むこと坦坦(たんたん)たり。幽人(ゆうじん)貞(てい)にして吉(きち)なり。」
(きゅうじ。みちをふむことたんたんたり。ゆうじんていにしてきちなり。)
「象曰、幽人貞吉、中不自亂也。」
「象に曰く、幽人貞にして吉なりとは、中自ら亂れざればなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、幽人(ゆうじん)貞(てい)にして吉(きち)なりとは、中(ちゅう)自(みずか)ら亂(みだ)れざればなり。」
(しょうにいわく、ゆうじんていにしてきちなりとは、ちゅうみずからみだれざればなり。)
上九━━━
九五━━━
九四━━━
六三━ ━〇
九二━━━
初九━━━
「六三。眇能視、跛能履。履虎尾咥人。凶。武人為于大君。」
「六三。眇にして能く視るとし、跛にして能く履むとす。虎の尾を履めば人を咥う。凶なり。武人大君と為る。」
「六三(りくさん)。眇(すがめ)にして能(よ)く視(み)るとし、跛(あしなえ)にして能(よ)く履(ふ)むとす。虎(とら)の尾(お)を履(ふ)めば人(ひと)を咥(くら)う。凶(きょう)なり。武人(ぶじん)大君(たいくん)と為(な)る。」
(りくさん。すがめにしてよくみるとし、あしなえにしてよくふむとす。とらのおをふめばひとをくらう。きょうなり。ぶじんたいくんとなる。)
「象曰、眇能視、不足以有明也。跛能履、不足以與行也。咥人之凶、位不當也。武人爲于大君、志剛也。」
「象に曰く、眇にして能く視るとすとは、以て明有りとするに足らざるなり。跛にして能く履むとすとは、以て行を與にするに足らざるなり。人を咥うの凶は、位當らざればなり。武人大君と為るとは、志のみ剛なるなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、眇(すがめ)にして能(よ)く視(み)るとすとは、以(もっ)て明(めい)有(あ)りとするに足(た)らざるなり。跛(あしなえ)にして能(よ)く履(ふ)むとすとは、以(もっ)て行(こう)を與(とも)にするに足(た)らざるなり。人(ひと)を咥(くら)うの凶(きょう)は、位(くらい)當(あた)らざればなり。武人(ぶじん)大君(たいくん)と為(な)るとは、志(こころざし)のみ剛(ごう)なるなり。」
(しょうにいわく、すがめにしてよくみるとすとは、もってめいありとするにたらざるなり。あしなえにしてよくふむとすとは、もってこうをともにするにたらざるなり。ひとをくらうのきょうは、くらいあたらざればなり。ぶじんだいくんとなるとは、こころざしのみごうなるなり。)
上九━━━
九五━━━
九四━━━〇
六三━ ━
九二━━━
初九━━━
「九四。履虎尾。愬愬終吉。」
「九四。虎の尾を履む。愬愬たれば終には吉なり。」
「九四(きゅうし)。虎(とら)の尾(お)を履(ふ)む。愬愬(さくさく)たれば終(つい)には吉(きち)なり。」
(きゅうし。とらのおをふむ。さくさくたればついにはきちなり。)
「象曰、愬愬終吉、志行也。」
「象に曰く、愬愬たれば終には吉なりとは、志行なわるるなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、愬愬(さくさく)たれば終(つい)には吉(きち)なりとは、志(こころざし)行(おこ)なわるるなり。」
(しょうにいわく、さくさくたればついにはきちなりとは、こころざしおこなわるるなり。)
上九━━━
九五━━━〇
九四━━━
六三━ ━
九二━━━
初九━━━
「九五。夬履。貞厲。」
「九五。夬めて履む。貞なれども厲し。」
「九五(きゅうご)。夬(さだ)めて履(ふ)む。貞(てい)なれども厲(あやう)し。」
(きゅうご。さだめてふむ。ていなれどもあやうし。)
「象曰、夬履、貞厲、位正當也。」
「象に曰く、夬めて履む、貞なれども厲しとは、位正しく当ればなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、夬(さだ)めて履(ふ)む、貞(てい)なれども厲(あやう)しとは、位(くらい)正(ただ)しく当(あた)ればなり。」
(しょうにいわく、さだめてふむ、ていなれどもあやうしとは、くらいただしくあたればなり。)
上九━━━〇
九五━━━
九四━━━
六三━ ━
九二━━━
初九━━━
「上九。視履考祥。其旋元吉。」
「上九。履むを視て祥を考う。其れ旋るときは元吉なり。」
「上九(じょうきゅう)。履(ふ)むを視(み)て祥(しょう)を考(かんが)う。其(そ)れ旋(めぐ)るときは元吉(げんきち)なり。」
(じょうきゅう。ふむをみてしょうをかんがう。それめぐるときはげんきちなり。)
「象曰、元吉在上、大有慶也。」
「象に曰く、元吉にして上に在るは、大いに慶び有るなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、元吉(げんきち)にして上(うえ)に在(あ)るは、大(おお)いに慶(よろこ)び有(あ)るなり。」
(しょうにいわく、げんきちにしてうえにあるは、おおいによろこびあるなり。)