【11】地天泰(ちてんたい)

【11】地天泰(ちてんたい)

『卦辞』

「泰、小往大來。吉亨。」
「泰は、小往き大来る。吉にして亨る。」
「泰(たい)は、小(しょう)往(ゆ)き大(だい)来(きた)る。吉(きち)にして亨(とお)る。」
(たいは、しょうゆきだいきたる。きちにしてとおる。)

『彖伝』

「彖曰、泰小往大來。吉亨、則是天地交而萬物通也。上下交而其志同也。内陽而外陰、内健而外順、内君子而外小人、君子道長、小人道消也。」
「彖に曰く、泰は小往き大来る、吉にして亨るとは、則ち是れ天地交わりて万物通ずるなり。上下交わりて其の志同じきなり。内陽にして外陰なり、内健にして外順なり、内君子にして外小人なり。君子は道長じ、小人は道消するなり。」
「彖(たん)に曰(いわ)く、泰(たい)は小(しょう)往(ゆ)き大(だい)来(きた)る、吉(きち)にして亨(とお)るとは、則(すなわ)ち是(こ)れ天地(てんち)交(まじ)わりて万物(ばんぶつ)通(つう)ずるなり。上下(じょうげ)交(まじ)わりて其(そ)の志(こころざし)同(おな)じきなり。内(うち)陽(よう)にして外(そと)陰(いん)なり、内(うち)健(けん)にして外(そと)順(じゅん)なり、内(うち)君子(くんし)にして外(そと)小人(しょうじん)なり。君子(くんし)は道(みち)長(ちょう)じ、小人(しょうじん)は道(みち)消(しょう)するなり。」
(たんにいわく、たいはしょうゆきだいきたる、きちにしてとおるとは、すなわちこれてんちまじわりてばんぶつつうずるなり。じょうげまじわりてそのこころざしおなじきなり。うちようにしてそといんなり、うちけんにしてそとじゅんなり、うちくんしにしてそとしょうじんなり。くんしはみちちょうじ、しょうじんはみちしょうするなり。)

『象伝』

「象曰、天地交泰。后以財成天地之道、輔相天地之宜、以左右民。」
「象に曰く、天地交わるは泰なり。后以て天地の道を財成し、天地の宜を輔相し、以て民を左右く。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、天地(てんち)交(まじ)わるは泰(たい)なり。后(きみ)以(もっ)て天地(てんち)の道(みち)を財成(ざいせい)し、天地(てんち)の宜(ぎ)を輔相(ほしょう)し、以(もっ)て民(たみ)を左右(たす)く。」
(しょうにいわく、てんちまじわるはたいなり。きみもっててんちのみちをざいせいし、てんちのぎをほしょうし、もってたみをたすく。)

『爻辞』

上六━ ━
六五━ ━
六四━ ━
九三━━━
九二━━━
初九━━━〇

「初九。抜茅茹。以其彙。征吉。」
「初九。茅を抜くに茹たり。其の彙と以にす。征くも吉なり。」
「初九(しょきゅう)。茅(ちがや)を抜(ぬ)くに茹(じょ)たり。其(そ)の彙(たぐい)と以(とも)にす。征(ゆ)くも吉(きち)なり。」
(しょきゅう。ちがやをぬくにじょたり。そのたぐいとともにす。ゆくもきちなり。)
「象曰、抜茅、征吉、志在外也。」
「象に曰く、茅を抜く、征くも吉なりとは、志外に在ればなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、茅(ちがや)を抜(ぬ)く、征(ゆ)くも吉(きち)なりとは、志(こころざし)外(そと)に在(あ)ればなり。」
(しょうにいわく、ちがやをぬく、ゆくもきちなりとは、こころざしそとにあればなり。)

上六━ ━
六五━ ━
六四━ ━
九三━━━
九二━━━〇
初九━━━

「九二。包荒、用馮河、不遐遺、朋亡、得尚于中行。」
「九二。荒を包ね、河を馮るを用い、遐きを遺れず、朋亡ぶれば、中行に尚うを得ん。」
「九二(きゅうじ)。荒(こう)を包(か)ね、河(かわ)を馮(かちわた)るを用(もち)い、遐(とお)きを遺(わす)れず、朋(とも)亡(ほろ)ぶれば、中行(ちゅうこう)に尚(かな)うを得(え)ん。」
(きゅうじ。こうをかね、かわをかちわたるをもちい、とおきをわすれず、ともほろぶれば、ちゅうこうにかなうをえん。)
「象曰、包荒、得尚于中行、以光大也。」
「象に曰く、荒を包ね、中行に尚うを得んとは、光大なるを以てなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、荒(こう)を包(か)ね、中行(ちゅうこう)に尚(かな)うを得(え)んとは、光大(こうだい)なるを以(もっ)てなり。」
(しょうにいわく、こうをかね、ちゅうこうにかなうをえんとは、こうだいなるをもってなり。)

上六━ ━
六五━ ━
六四━ ━
九三━━━〇
九二━━━
初九━━━

「九三。无平不陂、无往不復。艱貞无咎。勿恤其孚。于食有福。」
「九三。平らかなるものにして陂かざるはなく、往くものにして復らざるはなし。艱みて貞にすれば咎なし。、其の孚を恤うる勿れ。食に于て福有らん。」
「九三(きゅうさん)。平(たい)らかなるものにして陂(かたむ)かざるはなく、往(ゆ)くものにして復(かえ)らざるはなし。艱(くるし)みて貞(てい)にすれば咎(とが)なし。、其(そ)の孚(まこと)を恤(うれ)うる勿(なか)れ。食(しょく)に于(おい)て福(さいわい)有(あ)らん。」
(きゅうさん。たいらかなるものにしてかたむかざるはなく、ゆくものにしてかえらざるはなし。くるしみてていにすればとがなし。、そのまことをうれうるなかれ。しょくにおいてさいわいあらん。)
「象曰、无往不復、天地際也。」
「象に曰く、往くものにして復らざるはなしとは、天地の際なればなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、往(ゆ)くものにして復(かえ)らざるはなしとは、天地(てんち)の際(あいだ)なればなり。」
(しょうにいわく、ゆくものにしてかえらざるはなしとは、てんちのあいだなればなり。)

上六━ ━
六五━ ━
六四━ ━〇
九三━━━
九二━━━
初九━━━

「六四。翩翩不富、以其隣。不戒以孚。」
「六四。翩翩として富めりとせず、其の隣と以にす。戒めずして以て孚あり。」
「六四(りくし)。翩翩(へんぺん)として富(と)めりとせず、其(そ)の隣(となり)と以(とも)にす。戒(いまし)めずして以(もっ)て孚(まこと)あり。」
(りくし。へんぺんとしてとめりとせず、そのとなりとともにす。いましめずしてもってまことあり。)
「象曰、翩翩不富、皆失實也。不戒以孚、中心願也。」
「象に曰く、翩翩として富めりとせずとは、皆實を失えばなり。戒めずして以て孚あるは、中心より願えばなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、翩翩(へんぺん)として富(と)めりとせずとは、皆(みな)實(じつ)を失(うしな)えばなり。戒(いまし)めずして以(もっ)て孚(まこと)あるは、中心(ちゅうしん)より願(ねが)えばなり。」
(しょうにいわく、へんぺんとしてとめりとせずとは、みなじつをうしなえばなり。いましめずしてもってまことあるは、ちゅうしんよりねがえばなり。)

上六━ ━
六五━ ━〇
六四━ ━
九三━━━
九二━━━
初九━━━

「六五。帝乙帰妹。以祉元吉。」
「六五。帝乙妹を帰がしむ。以て祉ありて元吉なり。」
「六五(りくご)。帝乙(ていいつ)妹(まい)を帰(とつ)がしむ。以(もっ)て祉(さいわい)ありて元吉(げんきち)なり。」
(りくご。ていいつまいをとつがしむ。もってさいわいありてげんきちなり。)
「象曰、以祉元吉、中以行願也。」
「象に曰く、以て祉ありて元吉なりとは、中以て願いを行なうなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、以(もっ)て祉(さいわい)ありて元吉(げんきち)なりとは、中(ちゅう)以(もっ)て願(ねが)いを行(おこ)なうなり。」
(しょうにいわく、もってさいわいありてげんきちなりとは、ちゅうもってねがいをおこなうなり。)

上六━ ━〇
六五━ ━
六四━ ━
九三━━━
九二━━━
初九━━━

「上六。城復于隍。勿用師。自邑告命。貞吝。」
「上六。城隍に復る。師を用うる勿れ。邑より命を告げんのみ。貞なれども吝なり。」
「上六(じょうりく)。城(しろ)隍(ほり)に復(かえ)る。師(いくさ)を用(もち)うる勿(なか)れ。邑(ゆう)より命(めい)を告(つ)げんのみ。貞(てい)なれども吝(りん)なり。」
(じょうりく。しろほりにかえる。いくさをもちうるなかれ。ゆうよりめいをつげんのみ。ていなれどもりんなり。)
「象曰、城復于隍、其命亂也。」
「象に曰く、城隍に復るとは、其の命乱るるなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、城(しろ)隍(ほり)に復(かえ)るとは、其(そ)の命(めい)乱(みだ)るるなり。」
(しょうにいわく、しろほりにかえるとは、そのめいみだるるなり。)

error: Content is protected !!
上部へスクロール