【12】天地否(てんちひ)

【12】天地否(てんちひ)

『卦辞』

「否之匪人。不利君子貞。大往小來。」
「否は之人に匪ず。君子の貞に利ろしからず。大往き小来る。」
「否(ひ)は之(これ)人(ひと)に匪(あら)ず。君子(くんし)の貞(てい)に利(よ)ろしからず。大(だい)往(ゆ)き小(しょう)来(きた)る。」
(ひはこれひとにあらず。くんしのていによろしからず。だいゆきしょうきたる。)

『彖伝』

「彖曰、否之匪人、不利君子貞、大往小來、則是天地不交萬物不通也。上下孚交天下无邦也。内陰而外陽、内柔而外剛、内小人而外君子。小人道長、君子道消也。」
「彖に曰く、否は之人に匪ず、君子の貞に利ろしからず、大往き小来るとは、則ち是れ天地交わらずして万物通ぜざるなり。上下交わらずして天下に邦なきなり。内陰にして外陽なり、内柔にして外剛なり、内小人にして外君子なり。小人は道長じ、君子は道消するなり。」
「彖(たん)に曰(いわ)く、否(ひ)は之(これ)人(ひと)に匪(あら)ず、君子(くんし)の貞(てい)に利(よ)ろしからず、大(だい)往(ゆ)き小(しょう)来(きた)るとは、則(すなわ)ち是(こ)れ天地(てんち)交(まじ)わらずして万物(ばんぶつ)通(つう)ぜざるなり。上下(じょうげ)交(まじ)わらずして天下(てんか)に邦(くに)なきなり。内(うち)陰(いん)にして外(そと)陽(よう)なり、内(うち)柔(じゅう)にして外(そと)剛(ごう)なり、内(うち)小人(しょうじん)にして外(そと)君子(くんし)なり。小人(しょうじん)は道(みち)長(ちょう)じ、君子(くんし)は道(みち)消(しょう)するなり。」
(たんにいわく、ひはこれひとにあらず、くんしのていによろしからず、だいゆきしょうきたるとは、すなわちこれてんちまじわらずしてばんぶつつうぜざるなり。じょうげまじわらずしててんかにくになきなり。うちいんにしてそとようなり、うちじゅうにしてそとごうなり、うちしょうじんにしてそとくんしなり。しょうじんはみちちょうじ、くんしはみちしょうするなり。)

『象伝』

「象曰、天地不交否。君子以德儉辟難、不可榮以祿。」
「象に曰く、天地交わらざるは否なり。君子以て德を儉にし難を辟く。栄するに禄を以てす可からず。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、天地(てんち)交(まじ)わらざるは否(ひ)なり。君子(くんし)以(もっ)て德(とく)を儉(つづまやか)にし難(なん)を辟(さ)く。栄(えい)するに禄(ろく)を以(もっ)てす可(べ)からず。」
(しょうにいわく、てんちまじわらざるはひなり。くんしもってとくをつづまやかにしなんをさく。えいするにろくをもってすべからず。)

『爻辞』

上九━━━
九五━━━
九四━━━
六三━ ━
六二━ ━
初六━ ━〇

「初六。抜茅茹。以其彙。貞吉亨。」
「初六。茅を抜くに茹たり。其の彙と以にす。貞なれば吉にして亨る。」
「初六(しょりく)。茅(ちがや)を抜(ぬ)くに茹(じょ)たり。其(そ)の彙(たぐい)と以(とも)にす。貞(てい)なれば吉(きち)にして亨(とお)る。」
(しょりく。ちがやをぬくにじょたり。そのたぐいとともにす。ていなればきちにしてとおる。)
「象曰、抜茅、貞吉、志在君也。」
「象に曰く、茅を抜く、貞なれば吉なりとは、志君に在ればなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、茅(ちがや)を抜(ぬ)く、貞(てい)なれば吉(きち)なりとは、志(こころざし)君(きみ)に在(あ)ればなり。」
(しょうにいわく、ちがやをぬく、ていなればきちなりとは、こころざしきみにあればなり。)

上九━━━
九五━━━
九四━━━
六三━ ━
六二━ ━〇
初六━ ━

「六二。包承。小人吉。大人否亨。」
「六二。包承す。小人は吉なり。大人は否にして亨る。」
「六二(りくじ)。包承(ほうしょう)す。小人(しょうじん)は吉(きち)なり。大人(たいじん)は否(ひ)にして亨(とお)る。」
(りくじ。ほうしょうす。しょうじんはきちなり。たいじんはひにしてとおる。)
「象曰、大人否亨、不亂羣也。」
「象に曰く、大人は否にして亨るとは、羣に乱れざるなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、大人(たいじん)は否(ひ)にして亨(とお)るとは、羣(むれ)に乱(みだ)れざるなり。」
(しょうにいわく、たいじんはひにしてとおるとは、むれにみだれざるなり。)

上九━━━
九五━━━
九四━━━
六三━ ━〇
六二━ ━
初六━ ━

「六三。包羞。」
「六三。羞を包む。」
「六三(りくさん)。羞(はじ)を包(つつ)む。」
(りくさん。はじをつつむ。)
「象曰、包羞、位不當也。」
「象に曰く、羞を包むとは、位当らざればなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、羞(はじ)を包(つつ)むとは、位(くらい)当(あた)らざればなり。」
(しょうにいわく、はじをつつむとは、くらいあたらざればなり。)

上九━━━
九五━━━
九四━━━〇
六三━ ━
六二━ ━
初六━ ━

「九四。有命无咎。疇離祉。」
「九四。命有れば咎无し。疇祉に離かん。」
「九四(きゅうし)。命(めい)有(あ)れば咎(とが)无(な)し。疇(とも)祉(さいわい)に離(つ)かん。」
(きゅうし。めいあればとがなし。ともさいわいにつかん。)
「象曰、有命无咎、志行也。」
「象に曰く、命有れば咎なしとは、志行なわるるなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、命(めい)有(あ)れば咎(とが)なしとは、志(こころざし)行(おこ)なわるるなり。」
(しょうにいわく、めいあればとがなしとは、こころざしおこなわるるなり。)

上九━━━
九五━━━〇
九四━━━
六三━ ━
六二━ ━
初六━ ━

「九五。休否。大人吉。其亡其亡、繫于苞桑。」
「九五。否を休む。大人は吉なり。其れ亡びなん其れ亡びなんとて、苞桑に繫る。」
「九五(きゅうご)。否(ひ)を休(や)む。大人(たいじん)は吉(きち)なり。其(そ)れ亡(ほろ)びなん其(そ)れ亡(ほろ)びなんとて、苞桑(ほうそう)に繫(かか)る。」
(きゅうご。ひをやむ。たいじんはきちなり。それほろびなんそれほろびなんとて、ほうそうにかかる。)
「象曰、大人之吉、位正當也。」
「象に曰く、大人の吉なるは、位正しく当ればなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、大人(たいじん)の吉(きち)なるは、位(くらい)正(ただ)しく当(あた)ればなり。」
(しょうにいわく、たいじんのきちなるは、くらいただしくあたればなり。)

上九━━━〇
九五━━━
九四━━━
六三━ ━
六二━ ━
初六━ ━

「上九。傾否。先否後喜。」
「上九。否を傾く。先には否がり後には喜ぶ。」
「上九(じょうきゅう)。否(ひ)を傾(かたむ)く。先(さき)には否(ふさ)がり後(のち)には喜(よろこ)ぶ。」
(じょうきゅう。ひをかたむく。さきにはふさがりのちにはよろこぶ。)
「象曰、否終則傾、何可長也。」
「象に曰く、否終れば傾く、何ぞ長かる可けん也。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、否(ひ)終(おわ)れば傾(かたむ)く、何(なん)ぞ長(なが)かる可(べ)けん也(や)。」
(しょうにいわく、ひおわればかたむく、なんぞながかるべけんや。)

error: Content is protected !!