【13】天火同人(てんかどうじん)

【13】天火同人(てんかどうじん)

『卦辞』

「同人、于野。亨。利渉大川。利君子貞。」
「人に同じうするに野においてす。亨る。大川を渉るに利ろし。君子の貞に利ろし。」
「人(ひと)に同(おな)じうするに野(や)においてす。亨(とお)る。大川(たいせん)を渉(わた)るに利(よ)ろし。君子(くんし)の貞(てい)に利(よ)ろし。」
(ひとにおなじうするにやにおいてす。とおる。たいせんをわたるによろし。くんしのていによろし。)

『彖伝』

「彖曰、同人、柔得位、得中、而應乎乾、曰同人。同人曰、同人于野、亨。利渉大川、乾行也。文明以健、中正而應、君子正也。唯君子爲能通天下之志。」
「彖に曰く、同人は、柔、位を得、中を得て、乾に応ずるを、同人と曰う。同人に曰く、人に同じうするに野においてす、亨る、大川を渉るに利ろしとは、乾の行なり。文明にして以て健、中正にして応ず、君子の正しきなり。唯だ君子のみ能く天下の志を通ずることを為す。」
「彖(たん)に曰(いわ)く、同人(どうじん)は、柔(じゅう)、位(くらい)を得(え)、中(ちゅう)を得(え)て、乾(けん)に応(おう)ずるを、同人(どうじん)と曰(い)う。同人(どうじん)に曰(いわ)く、人(ひと)に同(おな)じうするに野(や)においてす、亨(とお)る、大川(たいせん)を渉(わた)るに利(よ)ろしとは、乾(けん)の行(ぎょう)なり。文明(ぶんめい)にして以(もっ)て健(けん)、中正(ちゅうせい)にして応(おう)ず、君子(くんし)の正(ただ)しきなり。唯(た)だ君子(くんし)のみ能(よ)く天下(てんか)の志(こころざし)を通(つう)ずることを為(な)す。」
(たんにいわく、どうじんは、じゅう、くらいをえ、ちゅうをえて、けんにおうずるを、どうじんという。どうじんにいわく、ひとにおなじうするにやにおいてす、とおる、たいせんをわたるによろしとは、けんのぎょうなり。ぶんめいにしてもってけん、ちゅうせいにしておうず、くんしのただしきなり。ただくんしのみよくてんかのこころざしをつうずることをなす。)

『象伝』

「象曰、天與火同人。君子以類族辨物。」
「象に曰く、天と火とは同人なり。君子以て族を類し物を弁ず。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、天(てん)と火(ひ)とは同人(どうじん)なり。君子(くんし)以(もっ)て族(ぞく)を類(るい)し物(もの)を弁(べん)ず。」
(しょうにいわく、てんとひとはどうじんなり。くんしもってぞくをるいしものをべんず。)

『爻辞』

上九━━━
九五━━━
九四━━━
九三━━━
六二━ ━
初九━━━〇

「初九。同人于門。无咎。」
「初九。人に同じうするに門においてす。咎なし。」
「初九(しょきゅう)。人(ひと)に同(おな)じうするに門(もん)においてす。咎(とが)なし。」
(しょきゅう。ひとにおなじうするにもんにおいてす。とがなし。)
「象曰、出門同人、又誰咎也。」
「象に曰く、門を出でて人に同じうす。又誰か咎めん。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、門(もん)を出(い)でて人(ひと)に同(おな)じうす。又(また)誰(だれ)か咎(とが)めん。」
(しょうにいわく、もんをいでてひとにおなじうす。まただれかとがめん。)

上九━━━
九五━━━
九四━━━
九三━━━
六二━ ━〇
初九━━━

「六二。同人于宗。吝。」
「六二。人に同じうするに宗においてす。吝なり。」
「六二(りくじ)。人(ひと)に同(おな)じうするに宗(そう)においてす。吝(りん)なり。」
(りくじ。ひとにおなじうするにそうにおいてす。りんなり。)
「象曰、同人于宗、吝道也。」
「象に曰く、人に同じうするに宗においてするは、吝道なり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、人(ひと)に同(おな)じうするに宗(そう)においてするは、吝(りん)道(どう)なり。」
(しょうにいわく、ひとにおなじうするにそうにおいてするは、りんどうなり。)

上九━━━
九五━━━
九四━━━
九三━━━〇
六二━ ━
初九━━━

「九三。伏戎于莽、升其高陵。三歳不興。」
「九三。戎を莽に伏せ、其の高陵に升る。三歳まで興らず。」
「九三(きゅうさん)。戎(つわもの)を莽(くさむら)に伏(ふ)せ、其(そ)の高陵(こうりょう)に升(のぼ)る。三歳(さんさい)まで興(おこ)らず。」
(きゅうさん。つわものをくさむらにふせ、そのこうりょうにのぼる。さんさいまでおこらず。)
「象曰、伏戎于莽、敵剛也。三歳不興、安行也。」
「象に曰く、戎を莽に伏すとは、敵剛なればなり。三歳まで興らず、安んぞ行かん。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、戎(つわもの)を莽(くさむら)に伏(ふ)すとは、敵(てき)剛(ごう)なればなり。三歳(さんさい)まで興(おこ)らず、安(いずく)んぞ行(い)かん。」
(しょうにいわく、つわものをくさむらにふすとは、てきごうなればなり。さんさいまでおこらず、いずくんぞいかん。)

上九━━━
九五━━━
九四━━━〇
九三━━━
六二━ ━
初九━━━

「九四。乘其墉。弗克攻。吉。」
「九四。其の墉に乗るも、攻むる克わず。吉なり。」
「九四(きゅうし)。其(そ)の墉(かき)に乗(の)るも、攻(せ)むる克(あた)わず。吉(きち)なり。」
(きゅうし。そのかきにのるも、せむるあたわず。きちなり。)
「象曰、乘其墉、義弗克也。其吉、則困而反則也。」
「象に曰く、其の墉に乗るも、義として克わざるなり。其の吉なるは、困しみて則に反ればなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、其(そ)の墉(かき)に乗(の)るも、義(ぎ)として克(あた)わざるなり。其(そ)の吉(きち)なるは、困(くる)しみて則(のり)に反(かえ)ればなり。」
(しょうにいわく、そのかきにのるも、ぎとしてあたわざるなり。そのきちなるは、くるしみてのりにかえればなり。)

上九━━━
九五━━━〇
九四━━━
九三━━━
六二━ ━
初九━━━

「九五。同人、先號咷而後笑。大師克相遇。」
「九五。人に同じうするに、先には號咷して後には笑う。大師克ちて相い遇う。」
「九五(きゅうご)。人(ひと)に同(おな)じうするに、先(さき)には號咷(ごうとう)して後(のち)には笑(わら)う。大師(だいし)克(か)ちて相(あ)い遇(あ)う。」
(きゅうご。ひとにおなじうするに、さきにはごうとうしてのちにはわらう。だいしかちてあいあう。)
「象曰、同人之先、以中直也、大師相遇、言相克也。」
「象に曰く、同人の先とは、中直なるを以てなり。大師相い遇うとは、相い克つを言うなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、同人(どうじん)の先(さき)とは、中直(ちゅうちょく)なるを以(もっ)てなり。大師(だいし)相(あ)い遇(あ)うとは、相(あ)い克(か)つを言(い)うなり。」
(しょうにいわく、どうじんのさきとは、ちゅうちょくなるをもってなり。だいしあいあうとは、あいかつをいうなり。)

上九━━━〇
九五━━━
九四━━━
九三━━━
六二━ ━
初九━━━

「上九。同人于郊。无悔。」
「上九。人に同じうするに郊においてす。悔いなし。」
「上九(じょうきゅう)。人(ひと)に同(おな)じうするに郊(こう)においてす。悔(く)いなし。」
(じょうきゅう。ひとにおなじうするにこうにおいてす。くいなし。)
「象曰、同人于郊、志未得也。」
「象に曰く、人に同じうするに郊においてすとは、志未だ得ざるなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、人(ひと)に同(おな)じうするに郊(こう)においてすとは、志(こころざし)未(いま)だ得(え)ざるなり。」
(しょうにいわく、ひとにおなじうするにこうにおいてすとは、こころざしいまだえざるなり。)

error: Content is protected !!
上部へスクロール