【14】火天大有(かてんだいゆう)
『卦辞』
「大有、元亨。」
「大有は、元いに亨る。」
「大有(たいゆう)は、元(おお)いに亨(とお)る。」
(だいゆうは、おおいにとおる。)
『彖伝』
「彖曰、大有、柔得尊位、大中而上下應之、曰大有。其德剛健而文明、應乎天而時行。是以元亨。」
「彖に曰く、大有は、柔尊位を得、大中にして上下之に応ずるを、大有と曰う。其の德剛健にして文明、天に応じて時に行なう。是を以て元いに亨るなり。」
「彖(たん)に曰(いわ)く、大有(たいゆう)は、柔(じゅう)尊位(そんい)を得(え)、大中(だいちゅう)にして上下(じょうげ)之(これ)に応(おう)ずるを、大有(だいゆう)と曰(い)う。其(そ)の德(とく)剛健(ごうけん)にして文明(ぶんめい)、天(てん)に応(おう)じて時(とき)に行(おこ)なう。是(ここ)を以(もっ)て元(おお)いに亨(とお)るなり。」
(たんにいわく、だいゆうは、じゅうそんいをえ、だいちゅうにしてじょうげこれにおうずるを、だいゆうという。そのとくごうけんにしてぶんめい、てんにおうじてときにおこなう。ここをもっておおいにとおるなり。)
『象伝』
「象曰、火在天上大有。君子以遏惡揚善、順天休命。」
「象に曰く、火の天上に在るは大有なり。君子以て惡を遏め善を揚げて、天の休命に順う。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、火(ひ)の天上(てんじょう)に在(あ)るは大有(だいゆう)なり。君子(くんし)以(もっ)て惡(あく)を遏(とど)め善(ぜん)を揚(あ)げて、天(てん)の休命(きゅうめい)に順(したが)う。」
(しょうにいわく、ひのてんじょうにあるはだいゆうなり。くんしもってあくをとどめぜんをあげて、てんのきゅうめいにしたがう。)
『爻辞』
上九━━━
六五━ ━
九四━━━
九三━━━
九二━━━
初九━━━〇
「初九。无交害。匪咎。艱則无咎。」
「初九。害に交わることなし。咎に匪ず。艱むときは咎なし。」
「初九(しょきゅう)。害(がい)に交(まじ)わることなし。咎(とが)に匪(あら)ず。艱(なや)むときは咎(とが)なし。」
(しょきゅう。がいにまじわることなし。とがにあらず。なやむときはとがなし。)
「象曰、大有初九、无交害也。」
「象に曰く、大有の初九は、害に交わることなきなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、大有(だいゆう)の初九(しょきゅう)は、害(がい)に交(まじ)わることなきなり。」
(しょうにいわく、だいゆうのしょきゅうは、がいにまじわることなきなり。)
上九━━━
六五━ ━
九四━━━
九三━━━
九二━━━〇
初九━━━
「九二。大車以載。有攸往。无咎。」
「九二。大車以て載す。往く攸有るも咎なし。」
「九二(きゅうじ)。大車(だいしゃ)以(もっ)て載(の)す。往(ゆ)く攸(ところ)有(あ)るも咎(とが)なし。」
(きゅうじ。だいしゃもってのす。ゆくところあるもとがなし。)
「象曰、大車以載、積中不敗也。」
「象に曰く、大車以て載すとは、中に積みて敗れざるなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、大車(だいしゃ)以(もっ)て載(の)すとは、中(なか)に積(つ)みて敗(やぶ)れざるなり。」
(しょうにいわく、だいしゃもってのすとは、なかにつみてやぶれざるなり。)
上九━━━
六五━ ━
九四━━━
九三━━━〇
九二━━━
初九━━━
「九三。公用亨于天子。小人弗克。」
「九三。公用て天子に亨せらる。小人は克わず。」
「九三(きゅうさん)。公(こう)用(もっ)て天子(てんし)に亨(きょう)せらる。小人(しょうじん)は克(あた)わず。」
(きゅうさん。こうもっててんしにきょうせらる。しょうじんはあたわず。)
「象曰、公用亨于天子。小人害也。」
「象に曰く、公用て天子に亨せらる。小人は害あるなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、公(こう)用(もっ)て天子(てんし)に亨(きょう)せらる。小人(しょうじん)は害(がい)あるなり。」
(しょうにいわく、こうもっててんしにきょうせらる。しょうじんはがいあるなり。)
上九━━━
六五━ ━
九四━━━〇
九三━━━
九二━━━
初九━━━
「九四。匪其彭。无咎。」
「九四。其の彭なるに匪ず。咎なし。」
「九四(きゅうし)。其(そ)の彭(さかん)なるに匪(あら)ず。咎(とが)なし。」
(きゅうし。そのさかんなるにあらず。とがなし。)
「象曰、匪其彭、无咎、明辨晢也。」
「象に曰く、其の彭なるに匪ず、咎なしとは、明弁にして晢かなればなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、其(そ)の彭(さかん)なるに匪(あら)ず、咎(とが)なしとは、明弁(めいべん)にして晢(あきら)かなればなり。」
(しょうにいわく、そのさかんなるにあらず、とがなしとは、めいべんにしてあきらかなればなり。)
上九━━━
六五━ ━〇
九四━━━
九三━━━
九二━━━
初九━━━
「六五。厥孚、交如。威如、吉。」
「六五。厥孚、交如たり。威如たれば、吉なり。」
「六五(りくご)。厥(その)孚(まこと)、交如(こうじょ)たり。威如(いじょ)たれば、吉(きち)なり。」
(りくご。そのまこと、こうじょたり。いじょたれば、きちなり。)
「象曰、厥孚交如、信以發志也。威如之吉、易而无備也。」
「象に曰く、厥孚、交如たりとは、信以て志を発するなり。威如の吉なるは、易りて備うるなければなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、厥(その)孚(まこと)、交如(こうじょ)たりとは、信(まこと)以(もっ)て志(こころざし)を発(はっ)するなり。威如(いじょ)の吉(きち)なるは、易(あなど)りて備(そな)うるなければなり。」
(しょうにいわく、そのまこと、こうじょたりとは、まこともってこころざしをはっするなり。いじょのきちなるは、あなどりてそなうるなければなり。)
上九━━━〇
六五━ ━
九四━━━
九三━━━
九二━━━
初九━━━
「上九。自天祐之。吉无不利。」
「上九。天より之を祐く。吉にして利ろしからざるなし。」
「上九(じょうきゅう)。天(てん)より之(これ)を祐(たす)く。吉(きち)にして利(よ)ろしからざるなし。」
(じょうきゅう。てんよりこれをたすく。きちにしてよろしからざるなし。)
「象曰、大有上吉、自天祐也。」
「象に曰く、大有の上の吉なるは、天より祐くるなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、大有(だいゆう)の上(うえ)の吉(きち)なるは、天(てん)より祐(たす)くるなり。」
(しょうにいわく、だいゆうのうえのきちなるは、てんよりたすくるなり。)