【15】地山謙(ちさんけん)

【15】地山謙(ちさんけん)

『卦辞』

「謙、亨。君子有終。」
「謙は、亨る。君子は終り有り。」
「謙(けん)は、亨(とお)る。君子(くんし)は終(おわ)り有(あ)り。」
(けんは、とおる。くんしはおわりあり。)

『彖伝』

「彖曰、謙、亨。天道下済而光明。地道卑而上行。天道虧盈而益謙、地道變盈而流謙、鬼神害盈而福謙、人道惡盈而好謙。謙尊而光、卑而不可踰。君子之終也。」
「彖に曰く、謙は、亨る。天道は下済して光明なり。地道は卑くして上行す。天道は盈を虧きて謙に益し、地道は盈を変じて謙に流き、鬼神は盈を害して謙に福いし、人道は盈を惡みて謙を好む。謙は尊くして光り、卑けれども踰ゆ可からず。君子の終りなり。」
「彖(たん)に曰(いわ)く、謙(けん)は、亨(とお)る。天道(てんどう)は下済(かせい)して光明(こうみょう)なり。地道(ちどう)は卑(ひく)くして上行(じょうこう)す。天道(てんどう)は盈(えい)を虧(か)きて謙(けん)に益(ま)し、地道(ちどう)は盈(えい)を変(へん)じて謙(けん)に流(し)き、鬼神(きしん)は盈(えい)を害(がい)して謙(けん)に福(さいわ)いし、人道(じんどう)は盈(えい)を惡(にく)みて謙(けん)を好(この)む。謙(けん)は尊(たっと)くして光(ひか)り、卑(ひく)けれども踰(こ)ゆ可(べ)からず。君子(くんし)の終(おわ)りなり。」
(たんにいわく、けんは、とおる。てんどうはかせいしてこうみょうなり。ちどうはひくくしてじょうこうす。てんどうはえいをかきてけんにまし、ちどうはえいをへんじてけんにしき、きしんはえいをがいしてけんにさいわいし、じんどうはえいをにくみてけんをこのむ。けんはたっとくしてひかり、ひくけれどもこゆべからず。くんしのおわりなり。)

『象伝』

「象曰、地中有山謙。君子以裒多益寡、稱物平施。」
「象に曰く、地中に山有るは謙なり。君子以て多を裒し寡きを益し、物を稱り施しを平かにす。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、地中(ちちゅう)に山(やま)有(あ)るは謙(けん)なり。君子(くんし)以(もっ)て多(た)を裒(へら)し寡(すくな)きを益(ま)し、物(もの)を稱(はか)り施(ほどこ)しを平(たいら)かにす。」
(しょうにいわく、ちちゅうにやまあるはけんなり。くんしもってたをへらしすくなきをまし、ものをはかりほどこしをたいらかにす。)

『爻辞』

上六━ ━
六五━ ━
六四━ ━
九三━━━
六二━ ━
初六━ ━〇

「初六。謙謙君子。用渉大川。吉。」
「初六。謙謙す君子。用て大川を渉る。吉なり。」
「初六(しょりく)。謙謙(けんけん)す君子(くんし)。用(もっ)て大川(たいせん)を渉(わた)る。吉(きち)なり。」
(しょりく。けんけんすくんし。もってたいせんをわたる。きちなり。)
「象曰、謙謙、君子卑以自牧也。」
「象に曰く、謙謙す。君子卑以て自ら牧うなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、謙謙(けんけん)す。君子(くんし)卑(ひ)以(もっ)て自(みずか)ら牧(やしな)うなり。」
(しょうにいわく、けんけんす。くんしひもってみずからやしなうなり。)

上六━ ━
六五━ ━
六四━ ━
九三━━━
六二━ ━〇
初六━ ━

「六二。鳴謙。貞吉。」
「六二。鳴謙す。貞にして吉なり。」
「六二(りくじ)。鳴謙(めいけん)す。貞(てい)にして吉(きち)なり。」
(りくじ。めいけんす。ていにしてきちなり。)
「象曰、鳴謙、貞吉、中心得也。」
「象に曰く、鳴謙す、貞にして吉なりとは、中心より得たればなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、鳴謙(めいけん)す、貞(てい)にして吉(きち)なりとは、中心(ちゅうしん)より得(え)たればなり。」
(しょうにいわく、めいけんす、ていにしてきちなりとは、ちゅうしんよりえたればなり。)

上六━ ━
六五━ ━
六四━ ━
九三━━━〇
六二━ ━
初六━ ━

「九三。勞謙。君子有終、吉。」
「九三。勞謙す。君子終有りて吉なり。」
「九三(きゅうさん)。勞謙(ろうけん)す。君子(くんし)終(おわり)有(あ)りて吉(きち)なり。」
(きゅうさん。ろうけんす。くんしおわりありてきちなり。)
「象曰、勞謙君子、萬民服也。」
「象に曰く、勞謙す、君子とは、萬民服するなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、勞謙(ろうけん)す、君子(くんし)とは、萬民(ばんみん)服(ふく)するなり。」
(しょうにいわく、ろうけんす、くんしとは、ばんみんふくするなり。)

上六━ ━
六五━ ━
六四━ ━〇
九三━━━
六二━ ━
初六━ ━

「六四。无不利。謙撝。」
「六四。利ろしからざるなし。謙を撝く。)」
「六四(りくし)。利(よ)ろしからざるなし。謙(けん)を撝(さしまね)く。)」
(りくし。よろしからざるなし。けんをさしまねく。))
「象曰。无不利。謙撝、不違則也。」
「象に曰く、利ろしからざるなし。謙を撝くとは、則に違わざるなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、利(よ)ろしからざるなし。謙(けん)を撝(さしまね)くとは、則(のり)に違(たが)わざるなり。」
(しょうにいわく、よろしからざるなし。けんをさしまねくとは、のりにたがわざるなり。)

上六━ ━
六五━ ━〇
六四━ ━
九三━━━
六二━ ━
初六━ ━

「六五。不富以其鄰。利用侵伐。无不利。」
「六五。富めりとせずして其の鄰と以にす。用て侵伐するに利ろし。利ろしからざるなし。」
「六五(りくご)。富(と)めりとせずして其(そ)の鄰(となり)と以(とも)にす。用(もっ)て侵伐(しんばつ)するに利(よ)ろし。利(よ)ろしからざるなし。」
(りくご。とめりとせずしてそのとなりとともにす。もってしんばつするによろし。よろしからざるなし。)
「象曰、利用侵伐、征不服也。」
「象に曰く、用て侵伐するに利ろしとは、服せざるを征するなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、用(もっ)て侵伐(しんばつ)するに利(よ)ろしとは、服(ふく)せざるを征(せい)するなり。」
(しょうにいわく、もってしんばつするによろしとは、ふくせざるをせいするなり。)

上六━ ━〇
六五━ ━
六四━ ━
九三━━━━
六二━ ━
初六━ ━

「上六。鳴謙。利用行師征邑國。」
「上六。鳴謙す。用て師を行り邑國を征するに利ろし。」
「上六(じょうりく)。鳴謙(めいけん)す。用(もっ)て師(いくさ)を行(や)り邑國(ゆうこく)を征(せい)するに利(よ)ろし。」
(じょうりく。めいけんす。もっていくさをやりゆうこくをせいするによろし。)
「象曰、鳴謙、志未得也。可用行師征邑國也。」
「象に曰く、鳴謙すとは、志未だ得ざるなり。用て師を行り邑國を征す可きのみなるなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、鳴謙(めいけん)すとは、志(こころざし)未(いま)だ得(え)ざるなり。用(もっ)て師(いくさ)を行(や)り邑國(ゆうこく)を征(せい)す可(べ)きのみなるなり。」
(しょうにいわく、めいけんすとは、こころざしいまだえざるなり。もっていくさをやりゆうこくをせいすべきのみなるなり。)

error: Content is protected !!
上部へスクロール