【18】山風蠱(さんぷうこ)
上九━━━陽
六五━ ━陰
六四━ ━陰
九三━━━陽
九二━━━陽
初六━ ━陰
『卦辞』
「蠱、元亨。利渉大川。先甲三日。後甲三日」
「蠱は、元いに亨る。大川を渉るに利ろし。甲に先だつこと三日、甲に後るること三日」
「蠱(こ)は、元(おお)いに亨(とお)る。大川(たいせん)を渉(わた)るに利(よ)ろし。甲(こう)に先(さき)だつこと三日(みっか)、甲(こう)に後(おく)るること三日(みっか)」
(こは、おおいにとおる。たいせんをわたるによろし。こうにさきだつことみっか、こうにおくれることみっか)
『彖伝』
「彖曰、蠱、剛上而柔下。巽而止蠱。蠱元亨而天下治也。利渉大川、往有事也。先甲三日、後甲三日、終則有始、天行也」
「彖に曰く、蠱は、剛上りて而して柔下る。巽いて而して止まるは蠱なり。蠱は元いに亨りて而して天下治まるなり。大川を渉るに利ろしとは、往きて事有る也。甲に先だつこと三日、甲に後るること三日とは、終れば則ち始有り、天行なる也」
「彖(たん)に曰(いわ)く、蠱(こ)は、剛(ごう)上(のぼ)りて柔(じゅう)下(くだ)る。巽(そん)にして止(とど)まるは蠱(こ)なり。蠱(こ)は元(おお)いに亨(とお)りて天下(てんか)治(おさ)まるなり。大川(たいせん)を渉(わた)るに利(よ)ろしとは、往(ゆ)きて事(こと)有(あ)るなり。甲(こう)に先(さき)だつこと三日(みっか)、甲(こう)に後(おく)るること三日(みっか)とは、終(おわ)れば始(はじ)め有(あ)り、天行(てんこう)なるなり」
(たんにいわく、こは、ごうのぼりてしこうしてじゅうくだる。したがいてしこうしてとどまるはこなり。こはおおいにとおりてしこうしててんかおさまるなり。たいせんをわたるによろしとは、ゆきてことあるなり。こうにさきだつことみっか、こうにおくるることみっかとは、おわればすなわちはじめあり、てんこうなるなり)
『象伝』
「象曰、山下有風蠱。君子以振民育徳」
「象に曰く、山の下に風有るは蠱なり。君子以って民を振い徳を育う」
「象(しょう)に曰(いわ)く、山(やま)の下(した)に風(かぜ)有(あ)るは蠱(こ)なり。君子(くんし)以(もっ)て民(たみ)を振(ふる)い德(とく)を育(やしな)う」
(しょうにいわく、やまのしたにかぜあるはこなり。くんしもってたみをふるいとくをやしなう)
『爻辞』
上九━━━
六五━ ━
六四━ ━
九三━━━
九二━━━
初六━ ━〇
「初六、幹父之蠱。有子考无咎。厲終吉」
「初六、父之蠱を幹す。子有れば考(亡父)も咎无し。厲けれども終には吉なり」
「初六(しょりく)。父(ちち)の蠱(やぶれ)を幹(ただ)す。子(こ)有(あ)れば考(ちち)も咎(とが)なし。厲(あや)うけれども終(つい)には吉(きち)なり」
(しょりく、ちちのやぶれをただす。こあればちち(なきちち)もとがなし。あやうけれどもついにはきちなり)
「象曰、幹父之蠱、意承考也」
「象に曰く、父の蠱を幹すとは、意考に承くる也」
「象(しょう)に曰(いわ)く、父(ちち)の蠱(やぶれ)を幹(ただ)すとは、意(こころ)考(ちち)に承(う)くるなり」
(しょうにいわく、ちちのやぶれをただすとは、こころちちにうくるなり)
上九━━━
六五━ ━
六四━ ━
九三━━━
九二━━━〇
初六━ ━
「九二、幹母之蠱。不可貞」
「九二、母之蠱を幹す。貞にすべからず」
「九二(きゅうじ)。母(はは)の蠱(やぶれ)を幹(ただ)す。貞(てい)にす可(べ)からず」
(きゅうじ、ははのやぶれをただす。ていにすべからず)
「象曰、幹母之蠱、得中道也」
「象に曰く、母之蠱を幹すとは、中道を得る也」
「象(しょう)に曰(いわ)く、母(はは)の蠱(やぶれ)を幹(ただ)すとは、中道(ちゅうどう)を得(え)るなり」
(しょうにいわく、ははのやぶれをただすとは、ちゅうどうをえるなり)
上九━━━
六五━ ━
六四━ ━
九三━━━〇
九二━━━
初六━ ━
「九三、幹父之蠱。小有悔、无大咎」
「九三、父之蠱を幹す、小しく悔有れども、大咎无し」
「九三(きゅうさん)。父(ちち)の蠱(やぶれ)を幹(ただ)す。小(すこ)しく悔(く)い有(あ)れども、大(だい)なる咎(とが)なし」
(きゅうさん、ちちのやぶれをただす、すこしくくいあれども、だいとがなし)
「象曰、幹父之蠱。終无咎也」
「象に曰く、父之蠱を幹すとは、終に咎なき也」
「象(しょう)に曰(いわ)く、父(ちち)の蠱(やぶれ)を幹(ただ)すとは、終(つい)に咎(とが)なきなり」
(しょうにいわく、ちちのやぶれをただすとは、ついにとがなきなり)
上九━━━
六五━ ━
六四━ ━〇
九三━━━
九二━━━
初六━ ━
「六四、裕父之蠱。往見吝」
「六四、父之蠱を裕やかにす。往けば吝を見る」
「六四(りくし)。父(ちち)の蠱(やぶれ)を裕(ゆる)やかにす。往(ゆ)けば吝(りん)を見(み)る」
(りくし、ちちのやぶれをゆるやかにす。いけばりんをみる)
「象曰、裕父之蠱。往未得也」
「象に曰く、父之蠱を裕やかにすとは、往くも未だ得ざる也」
「象(しょう)に曰(いわ)く、父(ちち)の蠱(やぶれ)を裕(ゆる)やかにすとは、往(ゆ)くも未(いま)だ得(え)ざるなり」
(しょうにいわく、ちちのやぶれをゆるやかにすとは、いくもいまだえざるなり)
上九━━━
六五━ ━〇
六四━ ━
九三━━━
九二━━━
初六━ ━
「六五、幹父之蠱、用誉」
「六五、父之蠱を幹す。用って誉れあり」
「六五(りくご)。父(ちち)の蠱(やぶれ)を幹(ただ)す。用(もっ)て誉(ほま)れあり」
(りくご、ちちのやぶれをただす。もってほまれあり)
「象曰、幹父、用誉、承以徳也」
「象に曰く、父之蠱を幹し、用って誉れありとは、承くるに徳をもってすればなり」
「象(しょう)に曰(いわ)く、父(ちち)の蠱(やぶれ)を幹(ただ)し、用(もっ)て誉(ほま)れありとは、承(う)くるに德(とく)を以(もっ)てすればなり」
(しょうにいわく、ちちのやぶれをただし、もってほまれありとは、うくるにとくをもってすればなり)
上九━━━〇
六五━ ━
六四━ ━
九三━━━
九二━━━
初六━ ━
「上九、不事王矦。高尚其事」
「上九、王矦に事えず。其の事を高尚にす」
「上九(じょうきゅう)。王侯(おうこう)に事(つか)えず。其(そ)の事(こと)を高尚(こうしょう)にす」
(じょうきゅう、おうこうにつかえず。そのことをこうしょうにす)
「象曰、不事王侯、志可則也」
「象に曰く、王侯に事えずとは、志則るべき也」
「象(しょう)に曰(いわ)く、王侯(おうこう)に事(つか)えずとは、志(こころざし)則(のっと)る可(べ)きなり」
(しょうにいわく、おうこうにつかえずとは、こころざしのっとるべきなり)