【19】地沢臨(ちたくりん)

【19】地沢臨(ちたくりん)

『卦辞』

「臨、元亨利貞。至于八月有凶。」
「臨は、元に亨りて貞しきに利し。八月に至れば凶有らん。」
「臨(りん)は、元(おおい)に亨(とお)りて貞(ただ)しきに利(よろ)し。八月(はちがつ)に至(いた)れば凶(きょう)有(あ)らん。」
(りんは、おおいにとおりてただしきによろし。はちがつにいたればきょうあらん。)

『彖伝』

「彖曰、臨、剛浸而長、説而順、剛中而應。大亨以正。天之道也。至于八月有凶、消不久也。」
「彖に曰く、臨は剛浸くにして長じ、説びて順い、剛中にして応ず。大いに亨りて以て正しきは、天之道なり。八月に至れば凶有らんとは、消すること久しからざればなり。」
「彖(たん)に曰(いわ)く、臨(りん)は、剛(ごう)浸(ようや)くにして長(ちょう)じ、説(よろこ)びて順(したが)い、剛中(ごうちゅう)にして応(おう)ず。大(おお)いに亨(とお)りて以(もっ)て正(ただ)しきは、天之道(てんのみち)なり。八月(はちがつ)に至(いた)れば凶(きょう)有(あ)らんとは、消(しょう)すること久(ひさ)しからざればなり。」
(たんにいわく、りんは、ごうようやくにしてちょうじ、よろこびてしたがい、ごうちゅうにしておうず。おおいにとおりてもってただしきは、てんのみちなり。はちがつにいたればきょうあらんとは、しょうすることひさしからざればなり。)

『象伝』

「象曰、澤上有地臨。君子以教思无窮、容保民无疆。」
「象に曰く、沢の上に地有るは臨なり。君子以て教え思うこと窮まりなく、民を容れ保んずること疆りなし。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、沢(さわ)の上(うえ)に地(ち)有(あ)るは臨(りん)なり。君子(くんし)以(もっ)て教(おし)え思(おも)うこと窮(きわ)まりなく、民(たみ)を容(い)れ保(やす)んずること疆(かぎ)りなし。」
(しょうにいわく、さわのうえにちあるはりんなり。くんしもっておしえおもうこときわまりなく、たみをいれやすんずることかぎりなし。)

『爻辞』

上六━ ━
六五━ ━
六四━ ━
六三━ ━
九二━━━
初九━━━〇

「初九。咸臨。貞吉。」
「初九。咸じて臨む。貞にして吉なり。」
「初九(しょきゅう)。咸(かん)じて臨(のぞ)む。貞(てい)にして吉(きち)なり。」
(しょきゅう。かんじてのぞむ。ていにしてきちなり。)
「象曰、咸臨。貞吉、志行正也。」
「象に曰く、咸じて臨む、貞にして吉なりとは、志正を行なえばなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、咸(かん)じて臨(のぞ)む、貞(てい)にして吉(きち)なりとは、志(こころざし)正(せい)を行(おこ)なえばなり。」
(しょうにいわく、かんじてのぞむ。ていにしてきちなりとは、こころざしせいをおこなえばなり。)

上六━ ━
六五━ ━
六四━ ━
六三━ ━
九二━━━○
初九━━━

「九二。咸臨。吉无不利。」
「九二。咸じて臨む、吉にして利ろしからざるなし。」
「九二(きゅうじ)。咸(かん)じて臨(のぞ)む。吉(きち)にして利(よ)ろしからざるなし。」
(きゅうじ。かんじてのぞむ。きちにしてよろしからざるなし。)
「象曰、咸臨。吉无不利、未順命也。」
「象に曰く、咸じて臨む、吉にして利ろしからざるなしとは、未だ命に順わざるなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、咸(かん)じて臨(のぞ)む、吉(きち)にして利(よ)ろしからざるなしとは、未(いま)だ命(めい)に順(したが)わざるなり。」
(しょうにいわく、かんじてのぞむ。きちにしてよろしからざるなしとは、いまだめいにしたがわざるなり。)

上六━ ━
六五━ ━
六四━ ━
六三━ ━○
九二━━━
初九━━━

「六三。甘臨。无攸利。既憂之无咎。」
「六三。甘じて臨む。利ろしき攸なし。既に之を憂うれば咎なし。」
「六三(りくさん)。甘(あま)んじて臨(のぞ)む。利(よ)ろしき攸(ところ)なし。既(すで)に之(これ)を憂(うれ)うれば咎(とが)なし。」
(りくさん。あまんじてのぞむ。よろしきところなし。すでにこれをうれうればとがなし。)
「象曰、甘臨、位不當也。既憂之、咎不長也。」
「象に曰く、甘じて臨むとは、位当らざればなり。既に之を憂うれば、咎は長からざるなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、甘(あま)んじて臨(のぞ)むとは、位(くらい)当(あた)らざればなり。既(すで)に之(これ)を憂(うれ)うれば、咎(とが)は長(なが)からざるなり。」
(しょうにいわく、あまんじてのぞむとは、くらいあたらざればなり。すでにこれをうれうれば、とがはながからざるなり。)

上六━ ━
六五━ ━
六四━ ━○
六三━ ━
九二━━━
初九━━━

「六四。至臨。无咎。」
「六四。至りて臨む。咎なし。」
「六四(りくし)。至(いた)りて臨(のぞ)む。咎(とが)なし。」
(りくし。いたりてのぞむ。とがなし。)
「象曰、至臨。无咎、位當也。」
「象に曰く、至りて臨む、咎なしとは、位当ればなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、至(いた)りて臨(のぞ)む、咎(とが)なしとは、位(くらい)当(あた)ればなり。」
(しょうにいわく、いたりてのぞむ、とがなしとは、くらいあたればなり。)

上六━ ━
六五━ ━○
六四━ ━
六三━ ━
九二━━━
初九━━━

「六五、知臨。大君之宜。吉。」
「六五、知にして臨む。大君の宜しきなり。吉なり。」
「六五(りくご)、知(ち)にして臨(のぞ)む。大君(たいくん)の宜(よろ)しきなり。吉(きち)なり。」
(りくご、ちにしてのぞむ。たいくんのよろしきなり。きちなり。)
「象曰、大君之宜、行中之謂也。」
「象に曰く、大君の宜しきとは、中を行なうの謂なり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、大君(たいくん)の宜(よろ)しきとは、中(ちゅう)を行(おこ)なうの謂(いい)なり。」
(しょうにいわく、たいくんのよろしきとは、ちゅうをおこなうのいいなり。)

上六━ ━○
六五━ ━
六四━ ━
六三━ ━
九二━━━
初九━━━

「上六。敦臨。吉无咎。」
「上六。敦く臨む。吉にして咎なし。」
「上六(じょうりく)。敦(あつ)く臨(のぞ)む。吉(きち)にして咎(とが)なし。」
(じょうりく。あつくのぞむ。きちにしてとがなし。)
「象曰、敦臨之吉、志在内也。」
「象に曰く、敦く臨むことの吉なるは、志内に在ればなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、敦(あつ)く臨(のぞ)むことの吉(きち)なるは、志(こころざし)内(うち)に在(あ)ればなり。」
(しょうにいわく、あつくのぞむことのきちなるは、こころざしうちにあればなり。)

error: Content is protected !!
上部へスクロール