【1】乾為天(けんいてん)

【1】乾為天(けんいてん)

『卦辞』

「乾、元亨利貞。」
「乾は元いに亨りて貞しきに利ろし。」
「乾(けん)は元(おお)いに亨(とお)りて貞(ただ)しきに利(よ)ろし。」
(けんはおおいにとおりてただしきによろし。)

『彖伝』

「彖曰、大哉乾元、萬物資始。乃統天。雲行雨施、品物流形。大明終始、六位時成。時乗六龍、以御天。乾道変化、各正性命、保合大和、乃利貞。首出庶物、萬國咸寧。」
「彖に曰く、大いなるかな乾元、万物資りて始む。乃ち天を統ぶ。雲行き雨施し、品物形を流く。大いに終始を明らかにし、六位時に成る。時に六龍に乗じ、以て天を御す。乾道変化して、各々性命を正しくし、大和を保合するは、乃ち利貞なり。庶物に首出して、万國咸く寧し。」
「彖(たん)に曰(いわ)く、大(おお)いなるかな乾元(けんげん)、万物(ばんぶつ)資(と)りて始(はじ)む。乃(すなわ)ち天(てん)を統(す)ぶ。雲(くも)行(い)き雨(あめ)施(ほどこ)し、品物(ひんぶつ)形(かたち)を流(し)く。大(おお)いに終始(しゅうし)を明(あきら)らかにし、六位(りくい)時(とき)に成(な)る。時(とき)に六龍(りくりゅう)に乗(じょう)じ、以(もっ)て天(てん)を御(ぎょ)す。乾道(けんどう)変化(へんか)して、各々(おのおの)性命(せいめい)を正(ただ)しくし、大和(だいわ)を保合(ほうごう)するは、乃(すなわ)ち利貞(りてい)なり。庶物(しょぶつ)に首出(しゅしゅつ)して、万國(ばんこく)咸(ことごと)く寧(やす)し。」
(たんにいわく、おおいなるかなけんげん、ばんぶつとりてはじむ。すなわちてんをすぶ。くもいきあめほどこし、、ひんぶつかたちをしく。おおいにしゅうしをあきららかにし、りくいときになる。ときにりくりゅうにじょうじ、もっててんをぎょす。けんどうへんかして、おのおのせいめいをただしくし、だいわをほうごうするは、すなわちりていなり。しょぶつにしゅしゅつして、ばんこくことごとくやすし。)

『象伝』

「象曰、天行健。君子以自彊不息。」
「象に曰く、天行は健なり。君子以て自強して息まず。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、天行(てんこう)は健(けん)なり。君子(くんし)以(もっ)て自強(じきょう)して息(や)まず。」
(しょうにいわく、てんこうはけんなり。くんしもってじきょうしてやまず。)

『爻辞』

初爻

上九━━━
九五━━━
九四━━━
九三━━━
九二━━━
初九━━━〇

「初九。潜龍。勿用。」
「初九。潜龍なり。用うる勿れ。」
「初九(しょきゅう)。潜龍(せんりゅう)なり。用(もち)うる勿(なか)れ。」
(しょきゅう。せんりゅうなり。もちうるなかれ。)
「象曰、潜龍勿用、陽在下也。」
「象に曰く、潜龍用うる勿れとは、陽にして下に在ればなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、潜龍(せんりゅう)用(もち)うる勿(なか)れとは、陽(よう)にして下(しも)に在(あ)ればなり。」
(しょうにいわく、せんりゅうもちうるなかれとは、ようにしてしもにあればなり。)

二爻

上九━━━
九五━━━
九四━━━
九三━━━
九二━━━〇
初九━━━

「九二。見龍在田、利見大人。」
「九二。見龍田に在り、大人を見るに利ろし。」
「九二(きゅうじ)。見龍(けんりゅう)田(でん)に在(あ)り、大人(たいじん)を見(み)るに利(よ)ろし。」
(きゅうじ。けんりゅうでんにあり、たいじんをみるによろし。)
「象曰、見龍在田、德施普也。」
「象に曰く、見龍田に在りとは、德の施し普きなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、見龍(けんりゅう)田(でん)に在(あ)りとは、德(とく)の施(ほどこ)し普(あまね)きなり。」
(しょうにいわく、けんりゅうでんにありとは、とくのほどこしあまねきなり。)

三爻

上九━━━
九五━━━
九四━━━
九三━━━〇
九二━━━
初九━━━

「九三。君子終日乾乾、夕惕若。厲无咎。」
「九三。君子終日乾乾し、夕べに惕若たり。厲けれども咎なし。」
「九三(きゅうさん)。君子(くんし)終日(しゅうじつ)乾乾(けんけん)し、夕(ゆう)べに惕若(てきじゃく)たり。厲(あやう)けれども咎(とが)なし。」
(きゅうさん。くんししゅうじつけんけんし、ゆうべにてきじゃくたり。あやうけれどもとがなし。)
「象曰、終日乾乾、反復道也。」
「象に曰く、終日乾乾すとは、道を反復するなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、終日(しゅうじつ)乾乾(けんけん)すとは、道(みち)を反復(はんぷく)するなり。」
(しょうにいわく、しゅうじつけんけんすとは、みちをはんぷくするなり。)

四爻

上九━━━
九五━━━
九四━━━〇
九三━━━
九二━━━
初九━━━

「九四。或躍在淵。无咎。」
「九四。或いは躍りて淵に在り。咎なし。」
「九四(きゅうし)。或(ある)いは躍(おど)りて淵(ふち)に在(あ)り。咎(とが)なし。」
(きゅうし。あるいはおどりてふちにあり。とがなし。)
「象曰、或躍在淵、進无咎也。」
「象に曰く、或いは躍りて淵に在りとは、進むも咎なきなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、或(ある)いは躍(おど)りて淵(ふち)に在(あ)りとは、進(すす)むも咎(とが)なきなり。」
(しょうにいわく、あるいはおどりてふちにありとは、すすむもとがなきなり。)

五爻

上九━━━
九五━━━〇
九四━━━
九三━━━
九二━━━
初九━━━

「九五。飛龍在天。利見大人。」
「九五。飛龍天に在り、大人を見るに利ろし。」
「九五(きゅうご)。飛龍(ひりゅう)天(てん)に在(あ)り、大人(たいじん)を見(み)るに利(よ)ろし。」
(きゅうご。ひりゅうてんにあり、たいじんをみるによろし。)
「象曰、飛龍在天、大人造也。」
「象に曰く、飛龍天に在りとは、大人の造なるなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、飛龍(ひりゅう)天(てん)に在(あ)りとは、大人(たいじん)の造(しわざ)なるなり。」
(しょうにいわく、ひりゅうてんにありとは、たいじんのしわざなるなり。)

上爻

上九━━━〇
九五━━━
九四━━━
九三━━━
九二━━━
初九━━━

「上九。亢龍有悔。」
「上九。亢龍悔い有り。」
「上九(じょうきゅう)。亢龍(こうりゅう)悔(く)い有(あ)り。」
(じょうきゅう。こうりゅうくいあり。)
「象曰、亢龍有悔、盈不可久也。」
「象に曰く、亢龍悔い有りとは、盈つれば久しかる可からざるなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、亢龍(こうりゅう)悔(く)い有(あ)りとは、盈(み)つれば久(ひさ)しかる可(べ)からざるなり。」
(しょうにいわく、こうりゅうくいありとは、みつればひさしかるべからざるなり。)

用九

「用九。見羣龍无首。吉。」
「用九。羣龍首なきを見る。吉なり。」
「用九(ようきゅう)。羣龍(ぐんりょう)首(かしら)なきを見(み)る。吉(きち)なり。」
(ようきゅう。ぐんりょうかしらなきをみる。きちなり。)
「象曰、用九、天德不可爲首也」
「象に曰く、用九は、天德首たるべからざるなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、用九(ようきゅう)は、天德(てんとく)首(しゅ)たるべからざるなり。」
(しょうにいわく、ようきゅうは、てんとくしゅたるべからざるなり。)

error: Content is protected !!
上部へスクロール