【20】風地觀(ふうちかん)

【20】風地觀(ふうちかん)

『卦辞』

「觀、盥而不薦。有孚顒若。」
「観は盥いて薦めず。孚有りて顒若たり。」
「観(かん)は盥(てあら)いて薦(すす)めず。孚(まこと)有(あ)りて顒若(ぎょうじゃく)たり。」
(かんはてあらいてすすめず。まことありてぎょうじゃくたり。)

『彖伝』

「彖曰、大觀在上、順而巽、中正以觀天下。觀盥而不薦、有孚顒若、下觀而化也。觀天之神道而、四時不忒。聖人以神道設教、而天下服矣。」
「彖に曰く、大観上に在り。順にして巽、中正以て天下に観すなり。観は盥いて薦めず、孚有りて顒若たりとは、下観て化するなり。天の神道を観るに、四時忒わず。聖人神道を以て教えを設けて、天下服す。」
「彖(たん)に曰(いわ)く、大観(だいかん)上(かみ)に在(あ)り。順(じゅん)にして巽(そん)、中正(ちゅうせい)以(もっ)て天下(てんか)に観(しめ)すなり。観(かん)は盥(てあら)いて薦(すす)めず、孚(まこと)有(あ)りて顒若(ぎょうじゃく)たりとは、下(しも)観(み)て化(か)するなり。天(てん)の神道(しんどう)を観(み)るに、四時(しいじ)忒(たが)わず。聖人(せいじん)神道(しんどう)を以(もっ)て教(おし)えを設(もう)けて、天下(てんか)服(ふく)す。」
(たんにいわく、だいかんかみにあり。じゅんにしてそん、ちゅうせいもっててんかにしめすなり。かんはてあらいてすすめず、まことありてぎょうじゃくたりとは、しもみてかするなり。てんのしんどうをみるに、しいじたがわず。せいじんしんどうをもっておしえをもうけて、てんかふくす。)

『象伝』

「象曰、風行地上觀。先王以省方、觀民設教。」
「象に曰く、風の地の上を行くは観なり。先王以て方を省み、民を観て教えを設く。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、風(かぜ)の地(ち)の上(うえ)を行(い)くは観(かん)なり。先王(せんのう)以(もっ)て方(ほう)を省(かえり)み、民(たみ)を観(み)て教(おし)えを設(もう)く。」
(しょうにいわく、かぜのちのうえをいくはかんなり。せんのうもってほうをかえりみ、たみをみておしえをもうく。)

『爻辞』

上九━━━
九五━━━
六四━ ━
六三━ ━
六二━ ━
初六━ ━〇

「初六。童觀。小人无咎。君子吝。」
「初六。童観す。小人は咎なし。君子は吝なり。」
「初六(しょりく)。童観(どうかん)す。小人(しょうじん)は咎(とが)なし。君子(くんし)は吝(りん)なり。」
(しょりく。どうかんす。しょうじんはとがなし。くんしはりんなり。)
「象曰、初六童觀、小人道也。」
「象に曰く、初六の童観は、小人の道なり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、初六(しょりく)の童観(どうかん)は、小人(しょうじん)の道(みち)なり。」
(しょうにいわく、しょりくのどうかんは、しょうじんのみちなり。)

上九━━━
九五━━━
六四━ ━
六三━ ━
六二━ ━〇
初六━ ━

「六二。闚觀。利女貞。」
「六二。闚い觀る。女の貞に利ろし。」
「六二(りくじ)。闚(うかが)い觀(み)る。女(じょ)の貞(てい)に利(よ)ろし。」
(りくじ。うかがいみる。じょのていによろし。)
「象曰、闚觀。女貞、亦、亦可醜也。」
「象に曰く、闚い觀る、女の貞とは、亦醜ず可きなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、闚(うかが)い觀(み)る、女(じょ)の貞(てい)とは、亦(また)醜(は)ず可(べ)きなり。」
(しょうにいわく、うかがいみる、じょのていとは、またはずべきなり。)

上九━━━
九五━━━
六四━ ━
六三━ ━〇
六二━ ━
初六━ ━

「六三。觀我生進退。」
「六三。我が生を観て進退す。」
「六三(りくさん)。我(わ)が生(せい)を観(み)て進退(しんたい)す。」
(りくさん。わがせいをみてしんたいす。)
「象曰、觀我生進退、未失道也。」
「象に曰く、我が生を観て進退すとは、未だ道を失わざるなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、我(わ)が生(せい)を観(み)て進退(しんたい)すとは、未(いま)だ道(みち)を失(うしな)わざるなり。」
(しょうにいわく、わがせいをみてしんたいすとは、いまだみちをうしなわざるなり。)

上九━━━
九五━━━
六四━ ━〇
六三━ ━
六二━ ━
初六━ ━

「六四。觀國之光。利用賓于王。」
「六四。國の光を観る。用て王に賓たるに利ろし。」
「六四(りくし)。國(くに)の光(ひかり)を観(み)る。用(もっ)て王(おう)に賓(ひん)たるに利(よ)ろし。」
(りくし。くにのひかりをみる。もっておうにひんたるによろし。)
「象曰、觀國之光、尚賓也。」
「象に曰く、國の光を観るとは、賓を尚ぶなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、國(くに)の光(ひかり)を観(み)るとは、賓(ひん)を尚(たっと)ぶなり。」
(しょうにいわく、くにのひかりをみるとは、ひんをたっとぶなり。)

上九━━━
九五━━━〇
六四━ ━
六三━ ━
六二━ ━
初六━ ━

「九五。觀我生。君子无咎。」
「九五。我が生を観る。君子なれば咎なし。」
「九五(きゅうご)。我(わ)が生(せい)を観(み)る。君子(くんし)なれば咎(とが)なし。」
(きゅうご。わがせいをみる。くんしなればとがなし。)
「象曰、觀我生、觀民也。」
「象に曰く、我が生を観るとは、民を観るなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、我(わ)が生(せい)を観(み)るとは、民(たみ)を観(み)るなり。」
(しょうにいわく、わがせいをみるとは、たみをみるなり。)

上九━━━〇
九五━━━
六四━ ━
六三━ ━
六二━ ━
初六━ ━

「上九。觀其生。君子无咎。」
「上九。其の生を観る。君子なれば咎なし。」
「上九(じょうきゅう)。其(そ)の生(せい)を観(み)る。君子(くんし)なれば咎(とが)なし。」
(じょうきゅう。そのせいをみる。くんしなればとがなし。)
「象曰、觀其生、志未平也。」
「象に曰く、其の生を観るとは、志未だ平かならざるなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、其(そ)の生(せい)を観(み)るとは、志(こころざし)未(いま)だ平(たいら)かならざるなり。」
(しょうにいわく、そのせいをみるとは、こころざしいまだたいらかならざるなり。)

error: Content is protected !!
上部へスクロール