【23】山地剥(さんちはく)
『卦辞』
「剝、不利有攸往。」
「剝は、往く攸有るに利ろしからず。」
「剝(はく)は、往(ゆ)く攸(ところ)有(あ)るに利(よ)ろしからず。」
(はくは、ゆくところあるによろしからず。)
『彖伝』
「彖曰、剝剝也。柔變剛也。不利有攸往、小人長也。順而止之。覿象也。君子尚消息盈虚。天行也。」
「彖に曰く、剝は剝ぐなり。柔、剛を変ずるなり。往く攸有るに利ろしからず、小人長ずればなり。順にして之に止まるは、象を観るなり。君子の消息盈虚を尚ぶは、天行なればなり。」
「彖(たん)に曰(いわ)く、剝(はく)は剝(は)ぐなり。柔(じゅう)、剛(ごう)を変(へん)ずるなり。往(ゆ)く攸(ところ)有(あ)るに利(よ)ろしからず、小人(しょうじん)長(ちょう)ずればなり。順(じゅん)にして之(これ)に止(とど)まるは、象(しょう)を観(み)るなり。君子(くんし)の消息(しょうそく)盈虚(えいきょ)を尚(たっと)ぶは、天行(てんこう)なればなり。」
(たんにいわく、はくははぐなり。じゅう、ごうをへんずるなり。ゆくところあるによろしからず、しょうじんちょうずればなり。じゅんにしてこれにとどまるは、しょうをみるなり。くんしのしょうそくえいきょをたっとぶは、てんこうなればなり。)
『象伝』
「象曰、山附於地剝。上以厚下安宅。」
「象に曰く、山の地に附くは剝なり。上は以て下を厚くし宅を安んず。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、山(やま)の地(ち)に附(つ)くは剝(はく)なり。上(うえ)は以(もっ)て下(した)を厚(あつ)くし宅(たく)を安(やす)んず。」
(しょうにいわく、やまのちにつくははくなり。うえはもってしたをあつくしたくをやすんず。)
『爻辞』
上九━━━
六五━ ━
六四━ ━
六三━ ━
六二━ ━
初六━ ━〇
「初六。剝牀以足。蔑貞。凶。」
「初六。牀を剝するに足を以てす。貞を蔑ぼす。凶なり。」
「初六(しょりく)。牀(しょう)を剝(はく)するに足(あし)を以(もっ)てす。貞(てい)を蔑(ほろ)ぼす。凶(きょう)なり。」
(しょりく。しょうをはくするにあしをもってす。ていをほろぼす。きょうなり。)
「象曰、剝牀以足、以滅下也。」
「象に曰く、牀を剝するに足を以てすとは、以て下を滅ぼすなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、牀(しょう)を剝(はく)するに足(あし)を以(もっ)てすとは、以(もっ)て下(しも)を滅(ほろ)ぼすなり。」
(しょうにいわく、しょうをはくするにあしをもってすとは、もってしもをほろぼすなり。)
上九━━━
六五━ ━
六四━ ━
六三━ ━
六二━ ━〇
初六━ ━
「六二。剝牀以辨。蔑貞。凶。」
「六二。牀を剝するに弁を以てす。貞を蔑ぼす。凶なり。」
「六二(りくじ)。牀(しょう)を剝するに弁(べん)を以(もっ)てす。貞(てい)を蔑(ほろ)ぼす。凶(きょう)なり。」
(りくじ。しょうをはくするにべんをもってす。ていをほろぼす。きょうなり。)
「象曰、剝牀以辨、未有與也。」
「象に曰く、牀を剝するに弁を以てすとは、未だ与するもの有らざるなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、牀(しょう)を剝(はく)するに弁(べん)を以(もっ)てすとは、未(いま)だ与(くみ)するもの有(あ)らざるなり。」
(しょうにいわく、しょうをはくするにべんをもってすとは、いまだくみするものあらざるなり。)
上九━━━
六五━ ━
六四━ ━
六三━ ━〇
六二━ ━
初六━ ━
「六三。剝之。无咎。」
「六三。之を剝す。咎なし。」
「六三(りくさん)。之(これ)を剝(はく)す。咎(とが)なし。」
(りくさん。これをはくす。とがなし。)
「象曰、剝之、无咎、失上下也。」
「象に曰く、之を剝す、咎なしとは、上下を失えばなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、之(これ)を剝(はく)す、咎(とが)なしとは、上下(じょうげ)を失(うしな)えばなり。」
(しょうにいわく、これをはくす、とがなしとは、じょうげをうしなえばなり。)
上九━━━
六五━ ━
六四━ ━〇
六三━ ━
六二━ ━
初六━ ━
「六四。剝牀以膚。凶。」
「六四。牀を剝するに膚を以てす。凶なり。」
「六四(りくし)。牀(しょう)を剝(はく)するに膚(はだえ)を以(もっ)てす。凶(きょう)なり。」
(りくし。しょうをはくするにはだえをもってす。きょうなり。)
「象曰、剝牀以膚、切近災也。」
「象に曰く、牀を剝するに膚を以てすとは、切に災いに近きなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、牀(しょう)を剝(はく)するに膚(はだえ)を以(もっ)てすとは、切(せつ)に災(わざわ)いに近(ちか)きなり。」
(しょうにいわく、しょうをはくするにはだえをもってすとは、せつにわざわいにちかきなり。)
上九━━━
六五━ ━〇
六四━ ━
六三━ ━
六二━ ━
初六━ ━
「六五。貫魚。以宮人寵。无不利。」
「六五。魚を貫き、宮人を以て寵せらる。利ろしからざるなし。」
「六五(りくご)。魚(さかな)を貫(つらぬ)き、宮人(きゅうじん)を以(もっ)て寵(ちょう)せらる。利(よ)ろしからざるなし。」
(りくご。さかなをつらぬき、きゅうじんをもってちょうせらる。よろしからざるなし。)
「象曰、以宮人寵、終无尤也。」
「象に曰く、宮人を以て寵せらるとは、終に尤なきなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、宮人(きゅうじん)を以(もっ)て寵(ちょう)せらるとは、終(つい)に尤(とが)なきなり。」
(しょうにいわく、きゅうじんをもってちょうせらるとは、ついにとがなきなり。)
上九━━━〇
六五━ ━
六四━ ━
六三━ ━
六二━ ━
初六━ ━
「上九。碩果不食。君子得輿、小人剝廬。」
「上九。碩果食われず。君子は輿を得、小人は廬を剝す。」
「上九(じょうきゅう)。碩果(せきか)食(くら)われず。君子(くんし)は輿(くるま)を得(え)、小人(しょうじん)は廬(ろ)を剝(はく)す。」
(じょうきゅう。せきかくらわれず。くんしはくるまをえ、しょうじんはろをはくす。)
「象曰、君子得輿、民所載也。小人剝廬、終不可用也。」
「象に曰く、君子は輿を得とは、民の載する所たるなり。小人は廬を剝すとは、終に用う可からざるなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、君子(くんし)は輿(くるま)を得(え)とは、民(たみ)の載(の)する所(ところ)たるなり。小人(しょうじん)は廬(ろ)を剝(はく)すとは、終(つい)に用(もち)う可(べ)からざるなり。」
(しょうにいわく、くんしはくるまをえとは、たみののするところたるなり。しょうじんはろをはくすとは、ついにもちうべからざるなり。)