【28】沢風大過(たくふうたいか)
上六━ ━陰
九五━━━陽
九四━━━陽
九三━━━陽
九二━━━陽
初六━ ━陰
『卦辞』
「大過、棟橈、利有攸往、亨」
「大過は、棟橈む。往く攸有るに利ろし。亨る」
「大過(たいか)は、棟(むなぎ)橈(たわ)む。往(ゆ)く攸(ところ)有(あ)るに利(よ)ろし。亨(とお)る」
(たいかは、むなぎたわむ。ゆくところあるによろし。とおる)
『彖伝』
「彖曰、大過、大者過也。棟撓、本末弱也。剛過而中、巽而説行。利有攸往、乃亨。大過之時大矣哉」
「彖に曰わく、大過は、大なる者の過ぎる也。棟撓むとは、本末弱き也。剛過ぎたれども、而も中、巽いて而して説び行く。往く攸有るに利ろしく、乃ち亨る。大過之時大いなる哉」
「彖(たん)に曰(い)わく、大過(たいか)は、大(だい)なる者(もの)の過(す)ぎる也(なり)。棟(むなぎ)撓(たわ)むとは、本末(ほんまつ)弱(よわ)き也(なり)。剛(ごう)過(す)ぎたれども、而(しか)も中(ちゅう)、巽(したが)いて而(しか)して説(よろこ)び行(い)く。往(ゆ)く攸(ところ)有(あ)るに利(よ)ろしく、乃(すなわ)ち亨(とお)る。大過(たいか)之(の)時(とき)大(だい)なる哉(かな)」
(たんにいわく、たいかは、だいなるもののすぎるなり。むなぎたわむとは、ほんまつよわきなり。ごうすぎたれども、しかもちゅう、したがいてよろこびいく。ゆくところあるによろしく、すなわちとおる。たいかのときおおいなるかな)
『象伝』
「象曰、沢滅木大過。君子以独立而不懼、遯世无悶」
「象に曰わく、沢の木を滅すは、大過なり。君子以って独立して而して懼れず、世を遯れて悶うること无し」
「象(しょう)に曰(い)わく、沢(さわ)の木(き)を滅(つく)すは、大過(たいか)なり。君子(くんし)以(も)って独立(どくりつ)して而(しか)して懼(おそ)れず、世(よ)を遯(のが)れて悶(うれ)うること无(な)し」
(しょうにいわく、さわのきをつくすはたいかなり。くんしもってどくりつしてしこうしておそれず、よをのがれてうれうることなし)
『爻辞』
上六━ ━
九五━━━
九四━━━
九三━━━
九二━━━
初六━ ━〇
「初六、藉用白茅。无咎」
「初六、藉くに白茅を用う。咎无し」
「初六(しょりく)、藉(し)くに白茅(はくぼう)を用(もち)う。咎(とが)无(な)し」
(しょりく、しくにはくぼうをもちう。とがなし)
「象曰、藉用白茅、柔在下也」
「象に曰く、藉くに白茅を用うとは、柔にして下に在れば也」
「象(しょう)に曰(いわ)く、藉(し)くに白茅(はくぼう)を用(もち)うとは、柔(じゅう)にして下(した)に在(あ)れば也(なり)」
(しょうにいわく、しくにはくぼうをもちうとは、じゅうにしてしもにあればなり)
上六━ ━
九五━━━
九四━━━
九三━━━
九二━━━〇
初六━ ━
「九二、枯楊生梯、老夫得其女妻、无不利」
「九二、枯楊梯を生ず、老夫其の女妻を得たり、利ろしからざる无し」
「九二(きゅうじ)、枯楊(こよう)梯(ひこばえ)を生(しょう)ず、老夫(ろうふ)其(そ)の女妻(めさい)を得(え)たり、利(よ)ろしからざる无(な)し」
(きゅうじ、こようひこばえをしょうず、ろうふそのじょさいをえたり、よろしからざるなし)
「象曰、老夫女妻、過以相与也」
「象に曰く、老夫女妻とは、過ぎて以って相い与する也」
「象(しょう)に曰(いわ)く、老夫(ろうふ)女妻(めさい)とは、過(す)ぎて以(も)って相(あ)い与(くみ)する也(なり)」
(しょうにいわく、ろうふじょさいとは、すぎてもってあいくみするなり)
上六━ ━
九五━━━
九四━━━
九三━━━〇
九二━━━
初六━ ━
「九三、棟橈、凶」
「九三、棟橈む、凶なり」
「九三(きゅうさん)、棟(むなぎ)橈(たわ)む、凶(きょう)なり」
(きゅうさん、むなぎたわむ、きょうなり)
「象曰、棟橈之凶、不可以有輔也」
「象に曰く、棟橈之凶なるは、以って輔くること有る不可らざれば也」
「象(しょう)に曰(いわ)く、棟(むなぎ)橈(たわむ)之(の)凶(きょう)なるは、以(も)って輔(たす)くること有(あ)る可(べ)からざれば也(なり)」
(しょうにいわく、むなぎたわむのきょうなるは、もってたすくることあるべからざればなり)
上六━ ━
九五━━━
九四━━━〇
九三━━━
九二━━━
初六━ ━
「九四、棟隆。吉。有它吝」
「九四、棟隆し。吉なり。它有れば吝なり」
「九四(きゅうし)、棟(むなぎ)隆(たか)し。吉(きち)なり。它(た)有(あ)れば吝(りん)なり」
(きゅうし、むなぎたかし。きちなり。たあればりんなり)
「象曰、棟隆之吉、不撓乎下也」
「象に曰く、棟隆之吉なるは、下に撓まざればなり」
「象(しょう)に曰(いわ)く、棟(むなぎ)隆(たか)き之(の)吉(きち)なるは、下(した)に撓(たわ)まざればなり」
(しょうにいわく、むなぎたかきのきちなるは、したにたわまざればなり)
上六━ ━
九五━━━〇
九四━━━
九三━━━
九二━━━
初六━ ━
「九五、枯楊生華、老婦得其士夫、无咎无誉」
「九五、枯楊華を生ず、老婦其の士夫を得たり、咎も无く誉れも无し」
「九五(きゅうご)、枯楊(こよう)華(はな)を生(しょう)ず、老婦(ろうふ)其(そ)の士夫(しふ)を得(え)たり、咎(とが)も无(な)く誉(ほま)れも无(な)し」
(きゅうご、かれやなぎはなをしょうず、ろうふそのしふをえたり、とがもなくほまれもなし)
「象曰、枯楊生華、何可久也。老婦士夫、亦可醜也」
「象に曰く、枯楊華を生ずるは、何ぞ久しかるべけんや。老婦士夫とは、また醜づべき也」
「象(しょう)に曰(いわ)く、枯楊(こよう)華(はな)を生(しょう)ずるは、何(なん)ぞ久(ひさ)しかるべけんや。老婦(ろうふ)士夫(しふ)とは、また醜(は)づべき也(なり)」
(しょうにいわく、こようはなをしょうずるは、なんぞひさしかるべけんや。ろうふしふとは、またはづべきなり)
上六━ ━〇
九五━━━
九四━━━
九三━━━
九二━━━
初六━ ━
「上六、過渉滅頂、凶无咎」
「上六、過ぎて渉り頂きを滅す。凶なれども咎无し」
「上六(じょうりく)、過(す)ぎて渉(わた)り頂(いただ)きを滅(めっ)す。凶(きょう)なれども咎(とが)无(な)し」
(じょうりく、すぎてわたりいただきをめっす。きょうなれどもとがなし)
「象曰、過渉之凶、不可咎也」
「象に曰く、過ぎて渉る之凶なるは、咎むべからざる也」
「象(しょう)に曰(いわ)く、過(す)ぎて渉(わた)る之(の)凶(きょう)なるは、咎(とが)むべからざる也(なり)」
(しょうにいわく、すぎてわたるのきょうなるは、とがむべからざるなり)