【29】坎為水(かんいすい)
『卦辞』
「習坎、有孚。維心亨。行有尚。」
「習坎は、孚有り。維れ心亨る。行けば尚ばるること有り。」
「習坎(しゅうかん)は、孚(まこと)有(あ)り。維(こ)れ心(こころ)亨(とお)る。行(ゆ)けば尚(たっと)ばるること有(あ)り。」
(しゅうかんは、まことあり。これこころとおる。ゆけばたっとばるることあり。)
『彖伝』
「彖曰、習坎、重險也。水流而不盈、行險而不失其信。維心亨、乃以剛中也。行有尚、往有功也。天險不可升也。地險山川丘陵也。王公設險、以守其國。険之時用大矣哉。」
「彖に曰く、習坎は重険也。水は流れて盈たず、険を行きて其の信を失わざるなり。維れ心亨るとは、乃ち剛中なるを以てなり。行けば尚ばるること有りとは、往きて功有るなり。天険は升る可からざるなり。地険は山川丘陵なり。王公は険を設けて、以て其の國を守る。険の時用大いなる哉。」
「彖(たん)に曰(いわ)く、習坎(しゅうかん)は重険(ちょうけん)也(なり)。水(みず)は流(なが)れて盈(み)たず、険(けん)を行(い)きて其(そ)の信(しん)を失(うしな)わざるなり。維(こ)れ心(こころ)亨(とお)るとは、乃(すなわ)ち剛中(ごうちゅう)なるを以(もっ)てなり。行(い)けば尚(たっと)ばるること有(あ)りとは、往(い)きて功(こう)有(あ)るなり。天険(てんけん)は升(のぼ)る可(べ)からざるなり。地険(ちけん)は山川丘陵(さんせんきょうりょう)なり。王公(おうこう)は険(けん)を設(もう)けて、以(もっ)て其(そ)の國(くに)を守(まも)る。険(けん)の時用(じよう)大(おお)いなる哉(かな)。」
(たんにいわく、しゅうかんはちょうけんなり。みずはながれてみたず、けんをいきてそのしんをうしなわざるなり。これこころとおるとは、すなわちごうちゅうなるをもってなり。いけばたっとばるることありとは、いきてこうあるなり。てんけんはのぼるべからざるなり。ちけんはさんせんきょうりょうなり。おうこうはけんをもうけて、もってそのくにをまもる。けんのじようおおいなるかな。)
『象伝』
「象曰、水洊至習坎也。君子以常德行、習教事。」
「象に曰く、水洊りに至るは習坎なり。君子以て德行を常にし、教事を習ぬ。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、水(みず)洊(しき)りに至(いた)るは習坎(しゅうかん)なり。君子(くんし)以(もっ)て德行(とくぎょう)を常(つね)にし、教事(きょうじ)を習(かさ)ぬ。」
(しょうにいわく、みずしきりにいたるはしゅうかんなり。くんしもってとくぎょうをつねにし、きょうじをかさぬ。)
『爻辞』
上六━ ━
九五━━━
六四━ ━
六三━ ━
九二━━━
初六━ ━〇
「初六。習坎、入于坎窞。凶。」
「初六。坎を習ねて、坎窞に入る。凶なり。」
「初六(しょりく)。坎(かん)を習(かさ)ねて、坎窞(かんたん)に入(はい)る。凶(きょう)なり。」
(しょりく。かんをかさねて、かんたんにはいる。きょうなり。)
「象曰、習坎、入坎、失道凶也。」
「象に曰く、坎を習ねて坎に入るとは、道を失いて凶なるなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、坎(かん)を習(かさ)ねて坎(かん)に入(はい)るとは、道(みち)を失(うしな)いて凶(きょう)なるなり。」
(しょうにいわく、かんをかさねてかんにはいるとは、みちをうしないてきょうなるなり。)
上六━ ━
九五━━━
六四━ ━
六三━ ━
九二━━━〇
初六━ ━
「九二。坎有險。求小得。」
「九二。坎にして険有り。求めて小しく得。」
「九二(きゅうじ)。坎(かん)にして険(けん)有(あ)り。求(もと)めて小(すこ)しく得(う)。」
(きゅうじ。かんにしてけんあり。もとめてすこしくう。)
「象曰、求小得、未出中也。」
「象に曰く、求めて小しく得とは、未だ中を出でざればなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、求(もと)めて小(すこ)しく得(う)とは、未(いま)だ中(ちゅう)を出(い)でざればなり。」
(しょうにいわく、もとめてすこしくうとは、いまだちゅうをいでざればなり。)
上六━ ━
九五━━━
六四━ ━
六三━ ━〇
九二━━━
初六━ ━
「六三。來之坎坎。險且枕。入于坎窞。勿用。」
「六三。来るも之くも坎坎たり。険にして且つ枕す。坎窞に入る。用うる勿れ。」
「六三(りくさん)。来(きた)るも之(ゆ)くも坎坎(かんかん)たり。険(けん)にして且(か)つ枕(ちん)す。坎窞(かんたん)に入(はい)る。用(もち)うる勿(なか)れ。」
(りくさん。きたるもゆくもかんかんたり。けんにしてかつちんす。かんたんにはいる。もちうるなかれ。)
「象曰、來之坎坎、終无功也。」
「象に曰く、来るも之くも坎坎たりとは、終に功なきなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、来(きた)るも之(ゆ)くも坎坎(かんかん)たりとは、終(つい)に功(こう)なきなり。」
(しょうにいわく、きたるもゆくもかんかんたりとは、ついにこうなきなり。)
上六━ ━
九五━━━
六四━ ━〇
六三━ ━
九二━━━
初六━ ━
「六四。樽酒簋貳、用缶。納約自牖。終无咎。」
「六四。樽酒簋貳、缶を用う。約を納るるに牖よりす。終に咎なし。」
「六四(りくし)。樽酒(そんしゅ)簋貳(きじ)、缶(ほとぎ)を用(もち)う。約(やく)を納(い)るるに牖(まど)よりす。終(つい)に咎(とが)なし。」
(りくし。そんしゅきじ、ほとぎをもちう。やくをいるるにまどよりす。ついにとがなし。)
「象曰、樽酒簋貳、剛柔際也。」
「象に曰く、樽酒簋貳とは、剛柔の際なればなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、樽酒(そんしゅ)簋貳(きじ)とは、剛柔(ごうじゅう)際(あいだ)なればなり。」
(しょうにいわく、そんしゅきじとは、ごうじゅうのあいだなればなり。)
上六━ ━
九五━━━〇
六四━ ━
六三━ ━
九二━━━
初六━ ━
「九五。坎不盈。祇既平。无咎。」
「九五。坎盈たず。既に平かなるに祇らば、咎なからん。」
「九五(きゅうご)。坎(あな)盈(み)たず。既(すで)に平(たいら)かなるに祇(いた)らば、咎(とが)なからん。」
(きゅうご。あなみたず。すでにたいらかなるにいたらば、とがなからん。)
「象曰、坎不盈、中未大也。」
「象に曰く、坎盈たずとは、中未だ大ならざればなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、坎(あな)盈(み)たずとは、中(ちゅう)未(いま)だ大(だい)ならざればなり。」
(しょうにいわく、あなみたずとは、ちゅういまだだいならざればなり。)
上六━ ━〇
九五━━━
六四━ ━
六三━ ━
九二━━━
初六━ ━
「上六。係用徽纆、寘于叢棘。三歳不得。凶。」
「上六。係ぐに徽纆を用い、叢棘に寘く。三歳まで得ず。凶なり。」
「上六(じょうりく)。係(つな)ぐに徽纆(きぼく)を用(もち)い、叢棘(そうきょく)に寘(お)く。三歳(さんさい)まで得(え)ず。凶(きょう)なり。」
(じょうりく。つなぐにきぼくをもちい、そうきょくにおく。さんさいまでえず。きょうなり。)
「象曰、上六失道。凶三歳也。」
「象に曰く、上六の道を失うは、凶なること三歳なるなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、上六(じょうりく)の道(みち)を失(うしな)うは、凶(きょう)なること三歳(さんさい)なるなり。」
(しょうにいわく、じょうりくのみちをうしなうは、きょうなることさんさいなるなり。)