【2】坤為地(こんいち)
『卦辞』
「坤、元亨。利牝馬之貞。君子有攸往。先迷、後得主。利西南得朋、東北喪朋。安貞吉。」
「坤は、元いに亨る。牝馬の貞に利ろし。君子往く攸有るに、先んずれば迷い、後るれば主を得。西南には朋を得、東北には朋を喪うに利ろし。貞に安んずれば吉なり。」
「坤(こん)は、元(おお)いに亨(とお)る。牝馬(ひんば)の貞(てい)に利(よ)ろし。君子(くんし)往(ゆ)く攸(ところ)有(あ)るに、先(さき)んずれば迷(まよ)い、後(おく)るれば主(しゅ)を得(え)。西南(せいなん)には朋(とも)を得(え)、東北(とうほく)には朋(とも)を喪(うしな)うに利(よ)ろし。貞(てい)に安(やす)んずれば吉(きち)なり。」
(こんは、おおいにとおる。ひんばのていによろし。くんしゆくところあるに、さきんずればまよい、おくるればしゅをえ。せいなんにはともをえ、とうほくにはともをうしなうによろし。ていにやすんずればきちなり。)
『彖伝』
「彖曰、至哉坤元、萬物資生。乃順承天。坤厚載物、德合无疆。含弘光大、品物咸亨。牝馬地類、行地无疆。柔順利貞、君子攸行。先迷失道、後順得常。西南得朋、乃與類行。東北喪朋、乃終有慶。安貞之吉、應地无疆。」
「彖に曰く、至れるかな坤元、万物資りて生ず。乃ち順にして天を承く。坤厚くして物を載せ、德は无疆に合し。含弘光大にして、品物咸く亨る。牝馬は地の類、地を行くこと疆りなし。柔順利貞は、君子の行なう攸なり。先んずれば迷いて道を失い、後るれば順いて常を得。西南には朋を得とは、乃ち類と行けばなり。東北には朋を喪うとは、乃ち終に慶び有るなり。貞に安んずるの吉は、地の疆りなきに応ずるなり。」
「彖(たん)に曰(いわ)く、至(いた)れるかな坤元(こんげん)、万物(ばんぶつ)資(と)りて生(しょう)ず。乃(すなわ)ち順(じゅん)にして天(てん)を承(う)く。坤(こん)厚(あつ)くして物(もの)を載(の)せ、德(とく)は无疆(むきょう)に合(がっ)し。含弘光大(がんこうこうだい)にして、品物(ひんぶつ)咸(ことごと)く亨(とお)る。牝馬(ひんば)は地(ち)の類(るい)、地(ち)を行(い)くこと疆(かぎ)りなし。柔順(じゅうじゅん)利貞(りてい)は、君子(くんし)の行(おこ)なう攸(ところ)なり。先(さき)んずれば迷(まよ)いて道(みち)を失(うしな)い、後(おく)るれば順(したが)いて常(つね)を得(う)。西南(せいなん)には朋(とも)を得(え)とは、乃(すなわ)ち類(るい)と行(い)けばなり。東北(とうほく)には朋(とも)を喪(うしな)うとは、乃(すなわ)ち終(つい)に慶(よろこ)び有(あ)るなり。貞(てい)に安(やす)んずるの吉(きち)は、地(ち)の疆(かぎ)りなきに応(おう)ずるなり。」
(たんにいわく、いたれるかなこんげん、ばんぶつとりてしょうず。すなわちじゅんにしててんをうく。こんあつくしてものをのせ、とくはむきょうにがっし。がんこうこうだいにして、ひんぶつことごとくとおる。ひんばはちのるい、ちをいくことかぎりなし。じゅうじゅんりていは、くんしのおこなうところなり。さきんずればまよいてみちをうしない、おくるればしたがいてつねをう。せいなんにはともをえとは、すなわちるいといけばなり。とうほくにはともをうしなうとは、すなわちついによろこびあるなり。ていにやすんずるのきちは、ちのかぎりなきにおうずるなり。)
『象伝』
「象曰、地勢坤。君子以厚德載物。」
「象に曰く、地勢は坤なり。君子以て德を厚くし物を載す。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、地勢(ちせい)は坤(こん)なり。君子(くんし)以(もっ)て德(とく)を厚(あつ)くし物(もの)を載(の)す。」
(しょうにいわく、ちせいはこんなり。くんしもってとくをあつくしものをのす。)
『爻辞』
初爻
上六━ ━
六五━ ━
六四━ ━
六三━ ━
六二━ ━
初六━ ━〇
「初六、履霜堅氷至。」
「初六、霜を履みて堅氷至る。」
「初六(しょりく)、霜(しも)を履(ふ)みて堅氷(けんぴょう)至(いた)る。」
(しょりく、しもをふみてけんぴょういたる。)
「象曰、履霜堅氷、陰始凝也。馴致其道、至堅氷也。」
「象に曰く、霜を履みて堅氷とは、陰の始めて凝るなり。其の道を馴致すれば、堅氷に至るなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、霜(しも)を履(ふ)みて堅氷(けんぴょう)とは、陰(いん)の始(はじ)めて凝(こ)るなり。其(そ)の道(みち)を馴致(じゅんち)すれば、堅氷(けんぴょう)に至(いた)るなり。」
(しょうにいわく、しもをふみてけんぴょうとは、いんのはじめてこるなり。そのみちをじゅんちすれば、けんぴょうにいたるなり。)
二爻
上六━ ━
六五━ ━
六四━ ━
六三━ ━
六二━ ━〇
初六━ ━
「六二、直方大。不習无不利。」
「六二、直方大なり。習わざれども利ろしからざる无し。」
「六二(りくじ)、直方大(ちょくほうだい)なり。習(なら)わざれども利(よ)ろしからざる无(な)し。」
(りくじ、ちょくほうだいなり。ならわざれどもよろしからざるなし。)
「象曰、六二之動、直以方也。不習无不利、地道光也。」
「象に曰く、六二の動は、直にして方なり。習わざれども利ろしからざる无しとは、地道光いなればなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、六二(りくじ)の動(どう)は、直(ちょく)にして方(ほう)なり。習(なら)わざれども利(よ)ろしからざる无(な)しとは、地道(ちどう)光(おお)いなればなり。」
(しょうにいわく、りくじのどうは、ちょくにしてほうなり。ならわざれどもよろしからざるなしとは、ちどうおおいなればなり。)
三爻
上六━ ━
六五━ ━
六四━ ━
六三━ ━〇
六二━ ━
初六━ ━
「六三、含章可貞。或従王事。无成有終。」
「六三、章を含みて貞にす可し。或いは王事に従うも、成すことなくして終り有り。」
「六三(りくさん)、章(あや)を含(ふく)みて貞(てい)にす可(べ)し。或(ある)いは王事(おうじ)に従(したが)うも、成(な)すことなくして終(おわ)り有(あ)り。」
(りくさん、あやをふくみてていにすべし。あるいはおうじにしたがうも、なすことなくしておわりあり。)
「象曰、含章可貞、以時発也。或従王事、知光大也。」
「象に曰く、章を含みて貞にす可しとは、時を以て発せよとなり。或いは王事に従うとは、知光大なればなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、章(あや)を含(ふく)みて貞(てい)にす可(べ)しとは、時(とき)を以(もっ)て発(はっ)せよとなり。或(ある)いは王事(おうじ)に従(したが)うとは、知光(ちこう)大(だい)なればなり。」
(しょうにいわく、あやをふくみてていにすべしとは、ときをもってはっせよとなり。あるいはおうじにしたがうとは、ちこうだいなればなり。)
四爻
上六━ ━
六五━ ━
六四━ ━〇
六三━ ━
六二━ ━
初六━ ━
「六四、括嚢。无咎无譽。」
六四、嚢を括る。咎もなく誉もなし。」
六四(りくし)、嚢(ふくろ)を括(くく)る。咎(とが)もなく誉(ほまれ)もなし。」
(りくし、ふくろをくくる。とがもなくほまれもなし。)
「象曰、括嚢、无咎、愼不害也。」
「象に曰く、嚢を括る、咎なしとは、慎めば害あらざるなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、嚢(ふくろ)を括(くく)る、咎(とが)なしとは、慎(つつし)めば害(がい)あらざるなり。」
(しょうにいわく、ふくろをくくる、とがなしとは、つつしめばがいあらざるなり。)
五爻
上六━ ━
六五━ ━〇
六四━ ━
六三━ ━
六二━ ━
初六━ ━
「六五、黄裳、元吉。」
「六五、黄裳、元吉なり。」
「六五(りくご)、黄裳(こうしょう)、元吉(げんきち)なり。」
(りくご、こうしょう、げんきちなり。)
「象曰、黄裳元吉、文在中也。」
「象に曰く、黄裳元吉なりとは、文中に在ればなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、黄裳元吉(こうしょうげんきち)なりとは、文中(ぶんちゅう)に在(あ)ればなり。」
(しょうにいわく、こうしょうげんきちなりとは、ぶんちゅうにあればなり。)
上爻
上六━ ━〇
六五━ ━
六四━ ━
六三━ ━
六二━ ━
初六━ ━
「上六、龍野于戰、其血玄黄。」
「上六、龍野に戦う。其の血玄黄なり。」
「上六(じょうりく)、龍(りゅう)野(や)に戦(たたか)う。其(そ)の血(ち)玄黄(げんこう)なり。」
(じょうりく、りゅうやにたたかう。そのちげんこうなり。)
「象曰、龍野于戰、其道窮也。」
「象に曰く、龍野に戦うとは、其の道窮まればなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、龍(りゅう)野(や)に戦(たたか)うとは、其(そ)の道(みち)窮(きわ)まればなり。」
(しょうにいわく、りゅうやにたたかうとは、そのみちきわまればなり。)
用六
「用六。利永貞。」
「用六。永く貞しきに利ろし。」
「用六(ようりく)。永(なが)く貞(ただ)しきに利(よ)ろし。」
(ようりく。ながくただしきによろし。)
「象曰、用六永貞、以大終也」
「象に曰く、用六の永貞は、大をもって終るなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、用六(ようりく)の永貞(えいてい)は、大(だい)をもって終(おわ)るなり。」
(しょうにいわく、ようりくのえいていは、だいをもっておわるなり。)