【31】沢山咸(たくざんかん)
上六━ ━陰
九五━━━陽
九四━━━陽
九三━━━陽
六二━ ━陰
初六━ ━陰
『卦辞』
「咸、亨、利貞。取女吉。」
「咸は亨る。貞しきに利ろし。女を取るは吉なり」
「咸(かん)は亨(とお)る。貞(ただ)しきに利(よ)ろし。女(おんな)を取(めと)るは吉(きち)なり」
(かんはとおる。ただしきによろし。おんなをめとるはきちなり)
『彖伝』
「彖日、咸感也、柔上而剛下、二気感応以相与。止而説、男下女。是以亨、利貞、取女吉也。天地感而万物化生、聖人感人心、而天下和平。観其所感、而天地万物之情可見矣。」
「彖に日く、咸は感也、柔上って而して剛下る、二気感応して以って相与するなり。止まって而して説ぶ、男をもって女に下る、是を以って亨るなり、貞しきに利ろしきなり、女を取るに吉なる也。天地感じて、而して万物化生す、聖人人心を感ぜしめて、而して天下和平す。其の感ずる所を観て、而して天地万物之情を見る可し」
「彖(たん)に日(いわ)く、咸(かん)は感(かん)也(なり)、柔(じゅう)上(のぼ)って而(しか)して剛(ごう)下(くだ)る、二気(にき)感応(かんのう)して以(も)って相(あい)与(くみ)するなり。止(と)まって而(しか)して説(よろこ)ぶ、男(おとこ)をもって女(おんな)に下(くだ)る、是(これ)を以(も)って亨(とお)るなり、貞(ただ)しきに利(よ)ろしきなり、女(おんな)を取(めと)るに吉(きち)なる也(なり)。天地(てんち)感(かん)じて、而(しか)して万物(ばんぶつ)化生(かせい)す、聖人(せいじん)人心(じんしん)を感(かん)ぜしめて、而(しか)して天下(てんか)和平(わへい)す。其(そ)の感(かん)ずる所(ところ)を観(み)て、而(しか)して天地(てんち)万物(ばんぶつ)之(の)情(じょう)を見(み)る可(べ)し」
(たんにいわく、かんはかんなり、じゅうのぼってしこうしてごうくだる、にきかんのうしてもってあいくみす。とどまってしこうしてよろこぶ、おとこをもっておんなにくだる。これをもってとおるなり、ただしきによろしきなり、おんなをめとるにきちなるなり。てんちかんじて、しこうしてばんぶつかせいす、せいじんじんしんをかんぜしめて、しこうしててんかわへいす。そのかんずるところをみて、しこうしててんちばんぶつのじょうをみるべし)
『象伝』
「象曰、山上有沢咸、君子以虚受人。」
「象に曰く、山の上に沢が有るは咸なり、君子以って虚にして人に受く」
「象(しょう)に曰(いわ)く、山(やま)の上(うえ)に沢(さわ)が有(あ)るは咸(かん)なり、君子(くんし)以(も)って虚(きょ)にして人(ひと)に受(う)く」
(やまのうえにさわがあるはかんなり、くんしもってきょにしてひとにうく)
『爻辞』
上六━ ━
九五━━━
九四━━━
九三━━━
六二━ ━
初六━ ━〇
「初六、咸其拇」
「初六、其の拇に咸ず」
「初六(しょりく)、其(そ)の拇(おやゆび)に咸(かん)ず」
(しょりく、そのおやゆびにかんず)
「象曰、咸其拇、志在外也」
「象に曰く、其の拇に咸ずとは、志外に在る也」
「象(しょう)に曰(いわ)く、其(そ)の拇(おやゆび)に咸(かん)ずとは、志(こころざし)外(そと)に在(あ)る也(なり)」
(しょうにいわく、そのおやゆびにかんずとは、こころざしそとにあるなり)
上六━ ━
九五━━━
九四━━━
九三━━━
六二━ ━〇
初六━ ━
「六二、咸其腓、凶、居吉」
「六二、其の腓に咸ず。凶なり。居れば吉なり」
「六二(りくじ)、其(そ)の腓(こむら)に咸(かん)ず。凶(きょう)なり。居(い)れば吉(きち)なり」
(りくじ、そのこむらにかんず。きょうなり。いればきちなり)
「象曰、雖凶居吉、順不害也」
「象に曰く、凶なりと雖も居れば吉なりとは、順えば害あらざるなり」
「象(しょう)に曰(いわ)く、凶(きょう)なりと雖(いえど)も居(い)れば吉(きち)なりとは、順(したが)えば害(がい)あらざるなり」
(しょうにいわく、きょうなりといえどもいればきちなりとは、したがえばがいあらざるなり)
上六━ ━
九五━━━
九四━━━
九三━━━〇
六二━ ━
初六━ ━
「九三、咸其股、執其随、往吝」
「九三、其の股に咸ず、執りて其れ随う、往けば吝なり」
「九三(きゅうさん)、其(そ)の股(もも)に咸(かん)ず、執(と)りて其(そ)れ随(したが)う、往(ゆ)けば吝(りん)なり」
(きゅうさん、そのももにかんず、とりてそれしたがう、いけばりんなり)
「象曰、咸其股、亦不處也。志在随人、所執下也」
「象に曰く、其の股に咸ずとは、また處まらざる也。志人に随うに在り、執るところ下きなり」
「象(しょう)に曰(いわ)く、其(そ)の股(もも)に咸(かん)ずとは、また處(とど)まらざる也(なり)。志(こころざし)人(ひと)に随(したが)うに在(あ)り、執(と)るところ下(ひく)きなり」
(しょうにいわく、そのももにかんずとは、またとどまらざるなり、こころざしひとにしたがうにあり、とるところひくきなり)
上六━ ━
九五━━━
九四━━━〇
九三━━━
六二━ ━
初六━ ━
「九四、貞吉悔亡、憧憧往来、朋従爾思」
「九四、貞しければ吉にして悔亡ぶ。憧憧として往来すれば、朋爾の思いに従う」
「九四(きゅうし)、貞(ただ)しければ吉(きち)にして悔(くい)亡(ほろ)ぶ。憧憧(しょうしょう)として往来(おうらい)すれば、朋(とも)爾(なんじ)の思(おも)いに従(したが)う」
(きゅうし、ただしければきちにしてくいほろぶ。しょうしょうとしておうらいすれば、ともなんじのおもいにしたがう)
「象曰、貞吉悔亡、未感害也。憧憧往来、未光大也」
「象に曰く、貞しければ吉にして悔亡ぶとは、未だ感に害せられざる也。憧憧として往来すとは、未だ光大ならざる也」
象(しょう)に曰(いわ)く、貞(ただ)しければ吉(きち)にして悔(くい)亡(ほろ)ぶとは、未(いま)だ感(かん)に害(がい)せられざる也(なり)。憧憧(しょうしょう)として往来(おうらい)すとは、未(いま)だ光大(こうだい)ならざる也(なり),
(しょうにいわく、ただしければきちにしてくいほろぶとは、いまだかんにがいせられざるなり。しょうしょうとしておうらいすとは、いまだこうだいならざるなり)
上六━ ━
九五━━━〇
九四━━━
九三━━━
六二━ ━
初六━ ━
「九五、咸其(月毎)。无悔」
「九五、其の(月毎)に咸ず。悔い无し」
「九五(きゅうご)、其(そ)の(月毎)(せじし)に咸(かん)ず。悔(く)い无(な)し」
(きゅうご、そのせじしにかんず。くいなし)
(※(月毎)せじしという漢字が探せませんでした)
「象曰、咸其(月毎)、志未也」
「象に曰く、其の(月毎)に咸ずとは、志未なる也」
「象(しょう)に曰(いわ)く、其(そ)の(月毎)(せじし)に咸(かん)ずとは、志(こころざし)未(まつ)なる也(なり)」
(しょうにいわく、そのせじしにかんずとは、こころざしまつなるなり)
上六━ ━〇
九五━━━
九四━━━
九三━━━
六二━ ━
初六━ ━
「上六、咸其輔頬舌」
「上六、其の輔頬舌に咸ず」
「上六(じょうりく)、其(そ)の輔頬(ほきょう)舌(ぜつ)に咸(かん)ず」
(じょうりく、そのほきょうぜつにかんず)
「象曰、咸其輔頬舌、滕口説也」
「象に曰く、其の輔頬舌に咸ずとは、口説を滕ぐるなり」
「象(しょう)に曰(いわ)く、其(そ)の輔頬(ほきょう)舌(ぜつ)に咸(かん)ずとは、口説(こうぜつ)を滕(あ)ぐるなり」
(しょうにいわく、そのほきょうぜつにかんずとは、こうぜつをあぐるなり)