【32】雷風恒(らいふうこう)
上六━ ━陰
六五━ ━陰
九四━━━陽
九三━━━陽
九二━━━陽
初六━ ━陰
『卦辞』
「恒、亨。无咎。利貞。利有攸往」
「恒は、亨る。咎无し。貞しきに利ろし。往く攸有るに利ろし」
「恒(こう)は、亨(とお)る。咎(とが)无(な)し。貞(ただ)しきに利(よ)ろし。往(ゆ)く攸(ところ)有(あ)るに利(よ)ろし」
(こうは、とおる、とがなし。ただしきによろし。いくところあるによろし)
『彖伝』
「彖曰、恒久也。剛上而柔下。雷風相与、巽而動、剛柔皆応恒。恒亨、无咎、利貞、久於其道也。天地之道、恒久而不已也。利有攸往、終則有始也。日月得天而能久照、四時変化而能久成、聖人久於其道而天下化成。観其所恒而天地万物之情可見矣」
「彖に曰く、恒は久なり、剛上って而して柔下る。雷風相与し、巽って而して動き、剛柔皆応ずるは恒なり。恒は亨る、咎无し、貞しきに利ろしとは、其の道に久しければ也。天地之道は、恒久にして而して已まざる也。往く攸有るに利ろしとは、終れば則ち始め有る也。日月は天を得て而して能く久しく照らし、四時は変化して而して能く久しく成し、聖人は其の道に久しくして而して天下化成す。其の恒とする所を観て而して天地万物之情見る可し」
「彖(たん)に曰(いわ)く、恒(こう)は久(ひさし)なり、剛(ごう)上(のぼ)って而(しか)して柔(じゅう)下(くだ)る。雷風(らいふう)相(あい)与(くみ)し、巽(したが)って而(しか)して動(うご)き、剛柔(ごうじゅう)皆(みな)応(おう)ずるは恒(こう)なり。恒(こう)は亨(とお)る、咎(とが)无(な)し、貞(ただ)しきに利(よ)ろしとは、其(そ)の道(みち)に久(ひさ)しければ也(なり)。天地(てんち)之(の)道(みち)は、恒久(こうきゅう)にして而(しか)して已(や)まざる也(なり)。往(ゆ)く攸(ところ)有(あ)るに利(よ)ろしとは、終(おわ)れば則(すなわ)ち始(はじ)め有(あ)る也(なり)。日月(ひつき)は天(てん)を得(え)て而(しか)して能(よ)く久(ひさ)しく照(て)らし、四時(しじ)は変化(へんか)して而(しか)して能(よ)く久(ひさ)しく成(な)し、聖人(せいじん)は其(そ)の道(みち)に久(ひさ)しくして而(しか)して天下(てんか)化成(かせい)す。其(そ)の恒(つね)とする所(ところ)を観(み)て而(しか)して天地(てんち)万物(ばんぶつ)之(の)情(じょう)見(み)る可(べ)し」
(たんにいわく、こうはひさしいなり、ごうのぼってしこうしてじゅうくだる。らいふうあいくみし、したがってしこうしてうごき、ごうじゅうみなおうずるはこうなり。こうはとおる、とがなし、ただしきによろしとは、そのみちにひさしければなり。てんちのみちは、こうきゅうにしてしこうしてやまざるなり。いくところあるによろしとは、おわればすなわちはじめあるなり。ひつきはてんをえてしこうしてよくひさしくてらし、しじはへんかしてしこうしてよくひさしくなし、せいじんはそのみちにひさしくしてしこうしててんかかせいす。そのつねとするところをみてしこうしててんちばんぶつのじょうみるべし)
『象伝』
「象曰、雷風恒。君子以立不易方」
「象に曰く、雷風は恒なり。君子以って立ちて方を易えず」
「象(しょう)に曰(いわ)く、雷風(らいふう)は恒(こう)なり。君子(くんし)以(も)って立(た)ちて方(ほう)を易(か)えず」
(しょうにいわく、らいふうはこうなり。くんしもってたちてほうをかえず)
『爻辞』
上六━ ━
六五━ ━
九四━━━
九三━━━
九二━━━
初六━ ━〇
「初六、浚恒。貞凶。无攸利」
「初六、恒を浚くす。貞しけれども凶なり。利ろしき攸无し」
「初六(しょりく)、恒(つね)を浚(ふか)くす。貞(ただ)しけれども凶(きょう)なり。利(よ)ろしき攸(ところ)无(な)し」
(しょりく、つねをふかくす。ただしけれどもきょうなり。よろしきところなし)
「象曰、浚恒之凶、始求深也」
「象に曰く、恒を浚くする之凶なるは、始めに求むること深ければ也」
「象(しょう)に曰(いわ)く、恒(つね)を浚(ふか)くする之(の)凶(きょう)なるは、始(はじ)めに求(もと)むること深(ふか)ければ也(なり)」
(しょうにいわく、つねをふかくするのきょうなるは、はじめにもとむることふかければなり)
上六━ ━
六五━ ━
九四━━━
九三━━━
九二━━━〇
初六━ ━
「九二、悔亡」
「九二、悔亡ぶ」
「九二(きゅうじ)、悔(くい)亡(ほろ)ぶ」
(きゅうじ、くいほろぶ)
「象曰、九二悔亡、能久中也」
「象に曰く、九二の悔亡ぶるは、能く中に久しければ也」
「象(しょう)に曰(いわ)く、九二(きゅうじ)の悔(くい)亡(ほろ)ぶるは、能(よ)く中(ちゅう)に久(ひさ)しければ也(なり)」
(しょうにいわく、きゅうじのくいほろぶるは、よくちゅうにひさしければなり)
上六━ ━
六五━ ━
九四━━━
九三━━━〇
九二━━━
初六━ ━
「九三、不恒其徳。或承之羞。貞吝」
「九三、其の徳を恒にせず、或るいは之が羞を承く。貞しけれども吝なり」
「九三(きゅうさん)、其(そ)の徳(とく)を恒(こう)にせず、或(あ)るいは之(これ)が羞(はじ)を承(う)く。貞(ただ)しけれども吝(りん)なり」
(きゅうさん、そのとくをつねにせず、あるいはこれがはじをうく。ただしけれどもりんなり)
「象曰、不恒其徳、无所容也」
「象に曰く、其徳を恒にせざれば、容れらるるところなきなり」
「象(しょう)に曰(いわ)く、其(そ)の徳(とく)を恒(こう)にせざれば、容(い)れらるるところなきなり」
(しょうにいわく、そのとくをこうにせざれば、いれらるるところなきなり)
上六━ ━
六五━ ━
九四━━━〇
九三━━━
九二━━━
初六━ ━
「九四、田无禽」
「九四、田して禽无し」
「九四(きゅうし)、田(かり)して禽(えもの)无(な)し」
(きゅうし、かりしてえものなし)
「象曰、久非其位、安得禽也」
「象に曰く、久しきも其の位にあらず、いずくんぞ禽を得んや」
「象(しょう)に曰(いわ)く、久(ひさ)しきも其(そ)の位(くらい)にあらず、いずくんぞ禽(えもの)を得(え)んや」
(しょうにいわく、ひさしきもそのくらいにあらず、いずくんぞえものをえんや)
上六━ ━
六五━ ━〇
九四━━━
九三━━━
九二━━━
初六━ ━
「六五、恒其徳貞。婦人吉、夫子凶」
「六五、其の徳を恒にして貞し。婦人は吉なれど、夫子は凶なり」
「六五(りくご)、其(そ)の徳(とく)を恒(こう)にして貞(ただ)し。婦人(ふじん)は吉(きち)なれど、夫子(ふし)は凶(きょう)なり」
(りくご、そのとくをつねにしてただし。ふじんはきちなれど、ふしはきょうなり)
「象曰、婦人貞吉、従一而終也。夫子制義、従婦凶也」
「象に曰く、婦人は貞しければ吉とは、一に従いて終われば也。夫子は義を制す、婦に従えば凶なる也」
「象(しょう)に曰(いわ)く、婦人(ふじん)は貞(ただ)しければ吉(きち)とは、一(いち)に従(したが)いて終(お)われば也(なり)。夫子(ふし)は義(ぎ)を制(せい)す、婦(つま)に従(したが)えば凶(きょう)なる也(なり)」
(しょうにいわく、ふじんはただしければきちとは、いちにしたがいておわればなり。ふしはぎをせいす、つまにしたがえばきょうなるなり)
上六━ ━〇
六五━ ━
九四━━━
九三━━━
九二━━━
初六━ ━
「上六、振恒凶」
「上六、恒を振う。凶なり」
「上六(じょうりく)、恒(つね)を振(ふる)う。凶(きょう)なり」
(じょうりく、つねをふるう。きょうなり)
「象曰、振恒在上、大无功也」
「象に曰く、恒を振って上に在り、大いに功なき也」
「象(しょう)に曰(いわ)く、恒(つね)を振(ふる)って上(うえ)に在(あ)り、大(おお)いに功(こう)なき也(なり)」
(しょうにいわく、つねをふるってうえにあり、おおいにこうなきなり)