【33】天山遯(てんざんとん)

【33】天山遯(てんざんとん)

上九━━━
九五━━━
九四━━━
九三━━━
六二━ ━
初六━ ━

『卦辞』

「遯、亨。小利貞。」
「遯は、亨る。小は貞なるに利ろし。」
「遯(とん)は、亨(とお)る。小(しょう)は貞(てい)なるに利(よ)ろし。」
(とんは、とおる。しょうはていなるによろし。)

『彖伝』

「彖曰、遯亨、遯而亨也。剛當位而應、與時行也。小利貞、浸而長也。遯之時義、大矣哉。」
「彖に曰く、遯は亨るとは、遯れて亨るなり。剛、位に当たりて応じ、時と与に行なうなり。小は貞なるに利ろしとは、浸くにして長ずればなり。遯の時義、大なる哉。」
「彖(たん)に曰(いわ)く、遯(とん)は亨(とお)るとは、遯(のが)れて亨(とお)るなり。剛(ごう)、位(くらい)に当(あた)たりて応(おう)じ、時(とき)と与(とも)に行(おこ)なうなり。小(しょう)は貞(てい)なるに利(よ)ろしとは、浸(ようや)くにして長(ちょう)ずればなり。遯(とん)の時義(じぎ)、大(だい)なる哉(かな)。」
(たんにいわく、とんはとおるとは、のがれてとおるなり。ごう、くらいにあたたりておうじ、ときとともにおこなうなり。しょうはていなるによろしとは、ようやくにしてちょうずればなり。とんのじぎ、だいなるかな。)

『象伝』

「象曰、天下有山遯。君子以遠小人、不惡而嚴。」
「象に曰く、天の下に山有るは遯なり。君子以て小人を遠ざけ、惡まずして厳にす。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、天(てん)の下(した)に山(やま)有(あ)るは遯(とん)なり。君子(くんし)以(もっ)て小人(しょうじん)を遠(とお)ざけ、惡(にく)まずして厳(げん)にす。」
(しょうにいわく、てんのしたにやまあるはとんなり。くんしもってしょうじんをとおざけ、にくまずしてげんにす。)

『爻辞』

上九━━━
九五━━━
九四━━━
九三━━━
六二━ ━
初六━ ━○

「初六。遯尾。厲。勿用有攸往。」
「初六。遯尾なり。厲し。往く攸有るに用うる勿れ。」
「初六(しょりく)。遯尾(とんび)なり。厲(あやう)し。往(ゆ)く攸(ところ)有(あ)るに用(もち)うる勿(なか)れ。」
(しょりく。とんびなり。あやうし。ゆくところあるにもちうるなかれ。)
「象曰、遯尾之厲、不往何災也。」
「象に曰く、遯尾の厲きは、往かざれば何の災いかあらん。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、遯尾(とんび)の厲(あやう)きは、往(ゆ)かざれば何(なん)の災(わざわ)いかあらん。」
(しょうにいわく、とんびのあやうきは、ゆかざればなんのわざわいかあらん。)

上九━━━
九五━━━
九四━━━
九三━━━
六二━ ━○
初六━ ━

「六二。執之用黄牛之革。莫之勝説。」
「六二。之を執うるに黄牛の革を用う。之を勝げて説くもの莫し。」
「六二(りくじ)。之(これ)を執(とら)うるに黄牛(こうぎゅう)の革(かわ)を用(もち)う。之(これ)を勝(あ)げて説(と)くもの莫(な)し。」
(りくじ。これをとらうるにこうぎゅうのかわをもちう。これをあげてとくものなし。)
「象曰、執用黄牛、固志也。」
「象に曰く、執うるに黄牛を用うとは、志を固くするなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、執(とら)うるに黄牛(こうぎゅう)を用(もち)うとは、志(こころざし)を固(かた)くするなり。」
(しょうにいわく、とらうるにこうぎゅうをもちうとは、こころざしをかたくするなり。)

上九━━━
九五━━━
九四━━━
九三━━━○
六二━ ━
初六━ ━

「九三。係遯。有疾厲。臣畜妾吉。」
「九三。遯に係がる。疾有りて厲し。臣妾を畜うには吉なり。」
「九三(きゅうさん)。遯(とん)に係(つな)がる。疾(やまい)有(あ)りて厲(あやう)し。臣妾(しんしょう)を畜(やしな)うには吉(きち)なり。」
(きゅうさん。とんにつながる。やまいありてあやうし。しんしょうをやしなうにはきちなり。)
「象曰、係遯之厲、有疾憊也。畜臣妾吉、不可大事也。」
「象に曰く、係遯の厲きは、疾有りて憊るるなり。臣妾を畜うには吉なりとは、大事には可ならざるなり。」
象(しょう)に曰(いわ)く、係遯(けいとん)の厲(あやう)きは、疾(やまい)有(あ)りて憊(つか)るるなり。臣妾(しんしょう)を畜(やしな)うには吉(きち)なりとは、大事(だいじ)には可(か)ならざるなり。」
(しょうにいわく、けいとんのあやうきは、やまいありてつかるるなり。しんしょうをやしなうにはきちなりとは、だいじにはかならざるなり。)

上九━━━
九五━━━
九四━━━○
九三━━━
六二━ ━
初六━ ━

「九四。好遯。君子吉。小人否。」
「九四。好すれども遯る。君子は吉。小人は否らず。」
「九四(きゅうし)。好(よみ)すれども遯(のが)る。君子(くんし)は吉(きち)。小人(しょうじん)は否(しか)らず。」
(きゅうし。よみすれどものがる。くんしはきち。しょうじんはしからず。)
「象曰、君子好遯。小人否也。」
「象に曰く、君子は好すれども遯る。小人は否らざるなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、君子(くんし)は好(よみ)すれども遯(のが)る。小人(しょうじん)は否(しか)らざるなり。」
(しょうにいわく、くんしはよみすれどものがる。しょうじんはしからざるなり。)

上九━━━
九五━━━○
九四━━━
九三━━━
六二━ ━
初六━ ━

「九五。嘉遯。貞吉。」
「九五。嘉く遯る。貞しければ吉なり。」
「九五(きゅうご)。嘉(よ)く遯(のが)る。貞(ただ)しければ吉(きち)なり。」
(きゅうご。よくのがる。ただしければきちなり。)
「象曰、嘉遯、貞吉、以正志也。」
「象に曰く、嘉く遯る、貞しければ吉なりとは、志を正しくするをもってなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、嘉(よ)く遯(のが)る、貞(ただ)しければ吉(きち)なりとは、志(こころざし)を正(ただ)しくするをもってなり。」
(しょうにいわく、よくのがる、ただしければきちなりとは、こころざしをただしくするをもってなり。)

上九━━━○
九五━━━
九四━━━
九三━━━
六二━ ━
初六━ ━

「上九。肥遯。无不利。」
「上九。肥かに遯る。利ろしからざるなし。」
「上九(じょうきゅう)。肥(ゆた)かに遯(のが)る。利(よ)ろしからざるなし。」
(じょうきゅう。ゆたかにのがる。よろしからざるなし。)
「象曰、肥遯、无不利、无所疑也。」
「象に曰く、肥かに遯る、利ろしからざるなしとは、疑う所なければなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、肥(ゆた)かに遯(のが)る、利(よ)ろしからざるなしとは、疑(うたが)う所(ところ)なければなり。」
(しょうにいわく、ゆたかにのがる、よろしからざるなしとは、うたがうところなければなり。)

error: Content is protected !!
上部へスクロール