【34】雷天大壮(らいてんだいそう)

【34】雷天大壮(らいてんだいそう)

『卦辞』

「大壯、利貞。」
「大壮は、貞しきに利ろし。」
「大壮(たいそう)は、貞(ただ)しきに利(よ)ろし。」
(たいそうは、ただしきによろし。)

『彖伝』

「彖曰、大壯、大者壯也。剛以動、故壯。大壯利貞、大者正也。正大而天地情可見矣。」
「彖に曰く、大壮は、大なる者壮んなるなり。剛にして以て動く、故に壮んなり。大壮は貞しきに利ろしとは、大なる者正しきなり。正大にして天地の情見る可し。」
「彖(たん)に曰(いわ)く、大壮(たいそう)は、大(だい)なる者(もの)壮(さか)んなるなり。剛(ごう)にして以(もっ)て動(うご)く、故(ゆえ)に壮(さか)んなり。大壮(たいそう)は貞(ただ)しきに利(よ)ろしとは、大(だい)なる者(もの)正(ただ)しきなり。正大(せいだい)にして天地(てんち)の情(じょう)見(み)る可(べ)し。」
(たんにいわく、たいそうは、だいなるものさかんなるなり。ごうにしてもってうごく、ゆえにさかんなり。たいそうはただしきによろしとは、だいなるものただしきなり。せいだいにしててんちのじょう)みるべし。)

『象伝』

「象曰、雷在天上大壯。君子以非禮弗履。」
「象に曰く、雷の天の上に在るは大壮なり。君子以て礼に非ざれば履まず。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、雷(かみなり)の天(てん)の上(うえ)に在(あ)るは大壮(たいそう)なり。君子(くんし)以(もっ)て礼(れい)に非(あら)ざれば履(ふ)まず。」
(しょうにいわく、かみなりのてんのうえにあるはたいそうなり。くんしもってれいにあらざればふまず。)

『爻辞』

上六━ ━
六五━ ━
九四━━━
九三━━━
九二━━━
初九━━━〇

「初九。壯于趾。征凶。有孚。」
「初九。趾に壮んなり。征けば凶。孚有り。」
「初九(しょきゅう)。趾(あし)に壮(さか)んなり。征(ゆ)けば凶(きょう)。孚(まこと)有(あ)り。」
(しょきゅう。あしにさかんなり。ゆけばきょう。まことあり。)
「象曰、壯于趾、其孚窮也。」
「象に曰く、趾に壮んなりとは、其の孚窮するなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、趾(あし)に壮(さか)んなりとは、其(そ)の孚(まこと)窮(きゅう)するなり。」
(しょうにいわく、あしにさかんなりとは、そのまこときゅうするなり。)

上六━ ━
六五━ ━
九四━━━
九三━━━
九二━━━〇
初九━━━

「九二。貞吉。」
「九二。貞しければ吉なり。」
「九二(きゅうじ)。貞(ただ)しければ吉(きち)なり。」
(きゅうじ。ただしければきちなり。)
「象曰、九二貞吉、以中也。」
「象に曰く、九二の貞しければ吉なるは、中を以てなり。」
象(しょう)に曰(いわ)く、九二(きゅうじ)の貞(ただ)しければ吉(きち)なるは、中(ちゅう)を以(もっ)てなり。」
(しょうにいわく、きゅうじのただしければきちなるは、ちゅうをもってなり。)

上六━ ━
六五━ ━
九四━━━
九三━━━〇
九二━━━
初九━━━

「九三。小人用壯。君子用罔。貞厲。羝羊觸藩羸其角。」
「九三。小人は壮を用い、君子は罔を用う。貞なれども厲し。羝羊藩に触れて其の角を羸ましむ。」
「九三(きゅうさん)。小人(しょうじん)は壮(そう)を用(もち)い、君子(くんし)は罔(もう)を用(もち)う。貞(てい)なれども厲(あやう)し。羝羊(ていよう)藩(まがき)に触(ふ)れて其(そ)の角(つの)を羸(くるし)ましむ。」
(きゅうさん。しょうじんはそうをもちい、くんしはもうをもちう。ていなれどもあやうし。ていようまがきにふれてそのつのをくるしましむ。)
「象曰、小人用壯。君子罔也。」
「象に曰く、小人は壯を用うれど、君子は罔きなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、小人(しょうじん)は壯(そう)を用(もち)うれど、君子(くんし)は罔(な)きなり。」
(しょうにいわく、しょうじんはそうをもちうれど、くんしはなきなり。)

上六━ ━
六五━ ━
九四━━━〇
九三━━━
九二━━━
初九━━━

「九四。貞吉悔亡。藩決不羸。壯于大輿之輹。」
「九四。貞しければ吉にして悔い亡ぶ。藩決けて羸まず。大輿の輹に壮んなり。」
「九四(きゅうし)。貞(ただ)しければ吉(きち)にして悔(く)い亡(ほろ)ぶ。藩(まがき)決(ひら)けて羸(くるし)まず。大輿(たいよ)の輹(とこしばり)に壮(さか)んなり。」
(きゅうし。ただしければきちにしてくいほろぶ。まがきひらけてくるしまず。たいよのとこしばりにさかんなり。)
「象曰、藩決不羸、尚往也。」
「象に曰く、藩決けて羸まずとは、往くを尚ぶなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、藩(まがき)決(ひら)けて羸(くるし)まずとは、往(ゆ)くを尚(たっと)ぶなり。」
(しょうにいわく、まがきひらけてくるしまずとは、ゆくをたっとぶなり。)

上六━ ━
六五━ ━〇
九四━━━
九三━━━
九二━━━
初九━━━

「六五。喪羊于易。无悔。」
「六五。羊を易に喪う。悔いなし。」
「六五(りくご)。羊(ひつじ)を易(さかい)に喪(うしな)う。悔(く)いなし。」
(りくご。ひつじをさかいにうしなう。くいなし。)
「象曰、喪羊于易、位不當也。」
「象に曰く、羊を易に喪うとは、位当らざればなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、羊(ひつじ)を易(さかい)に喪(うしな)うとは、位(くらい)当(あた)らざればなり。」
(しょうにいわく、ひつじをさかいにうしなうとは、くらいあたらざればなり。)

上六━ ━〇
六五━ ━
九四━━━
九三━━━
九二━━━
初九━━━

「上六。羝羊觸藩、不能退、不能遂。无攸利。艱則吉。」
「上六。羝羊藩に触れ、退くこと能わず、遂むこと能わず。利ろしき攸なし。艱しめば吉なり。」
「上六(じょうりく)。羝羊(ていよう)藩(まがき)に触(ふ)れ、退(しりぞ)くこと能(あた)わず、遂(すす)むこと能(あた)わず。利(よ)ろしき攸(ところ)なし。艱(くる)しめば吉(きち)なり。」
(じょうりく。ていようまがきにふれ、しりぞくことあたわず、すすむことあたわず。よろしきところなし。くるしめばきちなり。)
「象曰、不能退、不能遂、不詳也。艱則吉、咎不長也。」
「象に曰く、退くこと能わず、遂むことも能わずとは、詳かならざるなり。艱しめば吉なりとは、咎長からざるなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、退(しりぞ)くこと能(あた)わず、遂(すす)むことも能(あた)わずとは、詳(つまびら)かならざるなり。艱(くる)しめば吉(きち)なりとは、咎(とが)長(なが)からざるなり。」
(しょうにいわく、しりぞくことあたわず、すすむこともあたわずとは、つまびらかならざるなり。くるしめばきちなりとは、とがながからざるなり。)

error: Content is protected !!
上部へスクロール