【36】地火明夷(ちかめいい)

【36】地火明夷(ちかめいい)

『卦辞』

「明夷、利艱貞。」
「明夷は、艱貞に利ろし。」
「明夷(めいい)は、艱貞(かんてい)に利(よ)ろし。」
(めいいは、かんていによろし。)

『彖伝』

「彖曰、明入地中明夷。内文明而外柔順、以蒙大難。文王以之。利艱貞、晦其明也。内難而能正其志。箕子以之。」
「彖に曰く、明地の中に入るは明夷。内文明にして外柔順、以て大難を蒙る。文王之を以てせり。艱貞に利ろしとは、其の明を晦ますなり。内難にして能く其の志を正しくす。箕子之を以てせり。」
「彖(たん)に曰(いわ)く、明(めい)地(ち)の中(なか)に入(はい)るは明夷(めいい)。内(うち)文明(ぶんめい)にして外(そと)柔順(じゅうじゅん)、以(もっ)て大難(だいなん)を蒙(こうむ)る。文王(ぶんおう)之(これ)を以(もっ)てせり。艱貞(かんてい)に利(よ)ろしとは、其(そ)の明(めい)を晦(くら)ますなり。内(うち)難(なん)にして能(よ)く其(そ)の志(こころざし)を正(ただ)しくす。箕子(きし)之(これ)を以(もっ)てせり。」
(たんにいわく、めいちのなかにはいるはめいい。うちぶんめいにしてそとじゅうじゅん、もってだいなんをこうむる。ぶんおうこれをもってせり。かんていによろしとは、そのめいをくらますなり。うちなんにしてよくそのこころざしをただしくす。きしこれをもってせり。)

『象伝』

「象曰、明入地中明夷。君子以涖衆、用晦而明。」
「象に曰く、明地の中に入るは明夷なり。君子以て衆に涖み、晦を用いてしかも明なり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、明(めい)地(ち)の中(なか)に入(はい)るは明夷(めいい)なり。君子(くんし)以(もっ)て衆(しゅう)に涖(のぞ)み、晦(かい)を用(もち)いてしかも明(めい)なり。」
(しょうにいわく、めいちのなかにはいるはめいいなり。くんしもってしゅうにのぞみ、かいをもちいてしかもめいなり。)

『爻辞』

上六━ ━
六五━ ━
六四━ ━
九三━━━
六二━ ━
初九━━━〇

「初九。明夷。于飛垂其翼。君子于行、三日不食。有攸往。主人有言。」
「初九。明夷る。于き飛びて其の翼を垂る。君子于き行きて三日食わず。往く攸有れば、主人言有り。」
「初九(しょきゅう)。明(めい)夷(やぶ)る。于(ゆ)き飛(と)びて其(そ)の翼(つばさ)を垂(た)る。君子(くんし)于(ゆ)き行(ゆ)きて三日(みっか)食(くら)わず。往(ゆ)く攸(ところ)有(あ)れば、主人(しゅじん)言(げん)有(あ)り。」
(しょきゅう。めいやぶる。ゆきとびてそのつばさをたる。くんしゆきゆきてみっかくらわず。ゆくところあれば、しゅじんげんあり。)
「象曰、君子于行、義不食也。」
「象に曰く、君子于き行くとは、義として食まざるなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、君子(くんし)于(ゆ)き行(ゆ)くとは、義(ぎ)として食(は)まざるなり。」
(しょうにいわく、くんしゆきゆくとは、ぎとしてはまざるなり。)

上六━ ━
六五━ ━
六四━ ━
九三━━━
六二━ ━〇
初九━━━

「六二。明夷。夷于左股。用拯馬壮、吉。」
「六二。明夷る、左股を夷る。用て拯うに馬壮んなれば、吉なり。」
「六二(りくじ)。明(めい)夷(やぶ)る、左股(さこ)を夷(やぶ)る。用(もっ)て拯(すく)うに馬(うま)壮(さか)んなれば、吉(きち)なり。」
(りくじ。めいやぶる、さこをやぶる。もってすくうにうまさかんなれば、きちなり。)
「象曰、六二之吉、順以則也。」
「象に曰く、六二の吉は、順にして以て則あればなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、六二(りくじ)の吉(きち)は、順(じゅん)にして以(もっ)て則(のり)あればなり。」
(しょうにいわく、りくじのきちは、じゅんにしてもってのりあればなり。)

上六━ ━
六五━ ━
六四━ ━
九三━━━〇
六二━ ━
初九━━━

「九三。明夷。于南狩。得其大首。不可疾貞。」
「九三。明夷る。于きて南に狩して、其の大首を得たり。疾く貞しくす可からず。」
「九三(きゅうさん)。明(めい)夷(やぶ)る。于(ゆ)きて南(みなみ)に狩(かり)して、其(そ)の大首(たいしゅ)を得(え)たり。疾(と)く貞(ただ)しくす可(べ)からず。」
(きゅうさん。めいやぶる。ゆきてみなみにかりして、そのたいしゅをえたり。とくただしくすべからず。)
「象曰、南狩之志、乃得大也。」
「象に曰く、南に狩の志は、乃ち大いに得るなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、南(みなみ)に狩(かり)の志(こころざし)は、乃(すなわ)ち大(おお)いに得(え)るなり。」
(しょうにいわく、みなみにかりのこころざしは、すなわちおおいにえるなり。)

上六━ ━
六五━ ━
六四━ ━〇
九三━━━
六二━ ━
初九━━━

「六四。入于左腹。獲明夷之心。于出門庭。」
「六四。左腹に入り、明夷の心を獲て、于きて門庭を出づ。」
「六四(りくし)。左腹(さふく)に入(はい)り、明夷(めいい)の心(こころ)を獲(え)て、于(ゆ)きて門庭(もんてい)を出(い)づ。」
(りくし。さふくにはいり、めいいのこころをえて、ゆきてもんていをいづ。)
「象曰、入于左腹、獲心意也。」
「象に曰く、左腹に入るとは、心意を獲るなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、左腹(さふく)に入(はい)るとは、心(こころ)意(い)を獲(え)るなり。」
(しょうにいわく、さふくにはいるとは、こころいをえるなり。)

上六━ ━
六五━ ━〇
六四━ ━
九三━━━
六二━ ━
初九━━━

「六五。箕子之明夷。利貞。」
「六五。箕子の明夷る。貞しきに利ろし。」
「六五(りくご)。箕子(きし)の明(めい)夷(やぶ)る。貞(ただ)しきに利(よ)ろし。」
(りくご。きしのめいやぶ)る。ただしきによろし。)
「象曰、箕子之貞、明不可息也。」
「象に曰く、箕子の貞は、明息む可からざるなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、箕子(きし)の貞(てい)は、明(めい)息(や)む可(べ)からざるなり。」
(しょうにいわく、きしのていは、めいやむべからざるなり。)

上六━ ━〇
六五━ ━
六四━ ━
九三━━━
六二━ ━
初九━━━

「上六。不明晦。初登之天、後入于地。」
「上六。明かならずして晦し。初めは天に登り、後には地に入る。」
「上六(じょうりく)。明(あきら)かならずして晦(くら)し。初(はじ)めは天(てん)に登(のぼ)り、後(のち)には地(ち)に入(はい)る。」
(じょうりく。あきらかならずしてくらし。はじめはてんにのぼり、のちにはちにはいる。)
「象曰、初登于天、照四國也。後入于地、失則也。」
「象に曰く、初めは天に登るとは、四國を照らす也。後には地に入るとは、則を失うなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、初(はじ)めは天(てん)に登(のぼ)るとは、四國(しこく)を照(て)らす也(なり)。後(のち)には地(ち)に入(はい)るとは、則(のり)を失(うしな)うなり。」
(しょうにいわく、はじめはてんにのぼるとは、しこくをてらすなり。のちにはちにはいるとは、のりをうしなうなり。)

error: Content is protected !!
上部へスクロール