『卦辞』
「屯、元亨。利貞。勿用有攸往。利建侯。」
「屯は元いに亨りて貞しきに利ろし。往く攸有るに用うる勿れ、侯を建つるに利ろし。」
「屯(ちゅん)は元(おお)いに亨(とお)りて貞(ただ)しきに利(よ)ろし。往(ゆ)く攸(ところ)有(あ)るに用(もち)うる勿(なか)れ、侯(きみ)を建(た)つるに利(よ)ろし。」
(ちゅんはおおいにとおりてただしきによろし。ゆくところあるにもちうるなかれ、きみをたつるによろし。)
『彖伝』
「彖曰、屯剛柔始交而難生、動乎険中。大亨貞、雷雨動満盈。天造草昧、宜建侯而不寧。」
「彖に曰く、屯は剛柔始めて交わりて難生じ、険中に動くなり。大いに亨りて貞なるは、雷雨の動き満盈すればなり。天造草昧、宜しく侯を建つべくしていまだ寧からず。」
「彖(たん)に曰(いわ)く、屯(ちゅん)は剛柔(ごうじゅう)始(はじ)めて交(まじ)わりて難(なん)生(しょう)じ、険中(けんちゅう)に動(うご)くなり。大(おお)いに亨(とお)りて貞(てい)なるは、雷雨(らいう)の動(うご)き満盈(まんえい)すればなり。天造草昧(てんぞうそうまい)、宜(よろ)しく侯(きみ)を建(た)つべくしていまだ寧(やす)からず。」
(たんにいわく、ちゅんはごうじゅうはじめてまじわりてなんしょうじ、けんちゅうにうごくなり。おおいにとおりてていなるは、らいうのうごきまんえいすればなり。てんぞうそうまい、よろしくきみをたつべくしていまだやすからず。)
『象伝』
「象曰、雲雷屯。君子以経綸。」
「象に曰く、雲雷は屯なり。君子以て経綸す。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、雲雷(うんらい)は屯(ちゅん)なり。君子(くんし)以(もっ)て経綸(けいりん)す。」
(しょうにいわく、うんらいはちゅんなり。くんしもってけいりんす。)
『爻辞』
上六━ ━
九五━━━
六四━ ━
六三━ ━
六二━ ━
初九━━━〇
「初九、磐桓。利居貞。利建侯。」
「初九。磐桓たり。貞に居るに利ろし。侯を建つるに利ろし。」
「初九(しょきゅう)。磐桓(はんかん)たり。貞(てい)に居(お)るに利(よ)ろし。侯(きみ)を建(た)つるに利(よ)ろし。」
(しょきゅう。はんかんたり。ていにおるによろし。きみをたつるによろし。)
「象曰、雖磐桓、志行正也。以貴下賤、大得民也。」
「象に曰く、磐桓すと雖も、志正しきを行なうなり。貴を以て賤に下る、大いに民を得るなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、磐桓(はんかん)すと雖(いえど)も、志(こころざし)正(ただ)しきを行(おこ)なうなり。貴(たっとき)を以(もっ)て賤(せん)に下(くだ)る、大(おお)いに民(たみ)を得(え)るなり。」
(しょうにいわく、はんかんすといえども、こころざしただしきをおこなうなり。たっときをもってせんにくだる、おおいにたみをえるなり。)
上六━ ━
九五━━━
六四━ ━
六三━ ━
六二━ ━〇
初九━━━
「六二.屯如、邅如、乗馬班如。匪冦、婚媾。女子貞不字、十年乃字。」
「六二。屯如たり、邅如たり、馬に乗りて班如たり。冦するに匪ず、婚媾せんとす。女子貞にして字せず、十年にしてすなわち字す。」
「六二(りくじ)。屯如(ちゅんじょ)たり、邅如(てんじょ)たり、馬(うま)に乗(の)りて班如(はんじょ)たり。冦(あだ)するに匪(あら)ず、婚媾(こんこう)せんとす。女子(じょし)貞(てい)にして字(あざな)せず、十年(じゅうねん)にしてすなわち字(あざな)す。」
(りくじ。ちゅんじょたり、てんじょたり、うまにのりてはんじょたり。あだするにあらず、こんこうせんとす。じょしていにしてあざなせず、じゅうねんにしてすなわちあざなす。)
「象曰、六二之難、乗剛也。十年乃字、反常也。」
「象に曰く、六二の難は、剛に乗ればなり。十年にして乃ち字すとは、常に反るなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、六二(りくじ)の難(なん)は、剛(ごう)に乗(の)ればなり。十年(じゅうねん)にして乃(すなわ)ち字(あざな)すとは、常(つね)に反(かえ)るなり。」
(しょうにいわく、りくじのなんは、ごうにのればなり。じゅうねんにしてすなわちあざなすとは、つねにかえるなり。)
上六━ ━
九五━━━
六四━ ━
六三━ ━〇
六二━ ━
初九━━━
「六三.即鹿无虞。惟入于林中。君子幾不如舎。往吝。」
「六三。鹿に即くに虞なく、惟だ林中に入る。君子は幾をみて舎むに如かず。往けば吝なり。」
「六三(りくさん)。鹿(しか)に即(つ)くに虞(ぐ)なく、惟(た)だ林中(りんちゅう)に入(い)る。君子(くんし)は幾(きざし)をみて舎(や)むに如(し)かず。往(ゆ)けば吝(りん)なり。」
(りくさん。しかにつくにぐなく、ただりんちゅうにいる。くんしはきざしをみてやむにしかず。ゆけばりんなり。)
「象曰、即鹿无虞、以従禽也。君子舎之、往吝、窮也。」
「象に曰く、鹿に即くに虞无しとは、以て禽に従うなり。君子は之を舎む、往けば吝なりとは、窮すべければなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、鹿(しか)に即(つ)くに虞(ぐ)无(な)しとは、以(もっ)て禽(えもの)に従(したが)うなり。君子(くんし)は之(これ)を舎(や)む、往(ゆ)けば吝(りん)なりとは、窮(きゅう)すべければなり。」
(しょうにいわく、しかにつくにぐなしとは、もってえものにしたがうなり。くんしはこれをやむ、ゆけばりんなりとは、きゅうすべければなり。)
上六━ ━
九五━━━
六四━ ━〇
六三━ ━
六二━ ━
初九━━━
「六四.乗馬班如。求婚媾往、吉无不利。」
「六四。馬に乗りて班如たり。婚媾を求めて往けば、吉にして利ろしからざるなし。」
「六四(りくし)。馬(うま)に乗(の)りて班如(はんじょ)たり。婚媾(こんこう)を求(もと)めて往(ゆ)けば、吉(きち)にして利(よ)ろしからざるなし。」
(りくし。うまにのりてはんじょたり。こんこうをもとめてゆけば、きちにしてよろしからざるなし。)
「象曰、求而往、明也。」
「象に曰く、求めて往くは、明らかなるなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、求(もと)めて往(ゆ)くは、明(あき)らかなるなり。」
(しょうにいわく、もとめてゆくは、あきらかなるなり。)
上六━ ━
九五━━━〇
六四━ ━
六三━ ━
六二━ ━
初九━━━
「九五。屯其膏。小貞吉。大貞凶。」
「九五。其の膏を屯らす。小貞なれば吉、大貞なれば凶なり。」
「九五(きゅうご)。其(そ)の膏(めぐみ)を屯(とどこお)らす。小貞(しょうてい)なれば吉(きち)、大貞(だいてい)なれば凶(きょう)なり。」
(きゅうご。そのめぐみをとどこおらす。しょうていなればきち、だいていなればきょうなり。)
「象曰、屯其膏、施未光也。」
「象に曰く、其の膏を屯らすとは、施すこと未だ光いならざるなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、其(そ)の膏(めぐみ)を屯(とどこお)らすとは、施(ほどこ)すこと未(いま)だ光(おお)いならざるなり。」
(しょうにいわく、そのめぐみをとどこおらすとは、ほどこすこといまだおおいならざるなり。)
上六━ ━〇
九五━━━
六四━ ━
六三━ ━
六二━ ━
初九━━━
「上六。乗馬班如。泣血漣如。」
「上六。馬に乗りて班如たり。泣血漣如たり。」
「上六(じょうりく)。馬(うま)に乗(の)りて班如(はんじょ)たり。泣血(きゅうけつ)漣如(れんじょ)たり。」
(じょうりく。うまにのりてはんじょたり。きゅうけつれんじょたり。)
「象曰、泣血漣如、何可長也」
「象に曰く、泣血漣如たり、何ぞ長かる可けんや。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、泣血(きゅうけつ)漣如(れんじょ)たり、何(なん)ぞ長(なが)かる可(べ)けんや。」
(しょうにいわく、きゅうけつれんじょたり、なんぞながかるべけんや。)