【40】雷水解(らいすいかい)

【40】雷水解(らいすいかい)

『卦辞』

「解、利西南。无所往、其來復吉。有攸往、夙吉。」
「解は、西南に利ろし。往く所なければ、それ来り復って吉なり。往くところあり、夙くするときは吉なり。」
「解(かい)は、西南(せいなん)に利(よ)ろし。往(ゆ)く所(ところ)なければ、それ来(きた)り復(かえ)って吉(きち)なり。往(ゆ)くところあり、夙(はや)くするときは吉(きち)なり。」
(かいは、せいなんによろし。ゆくところなければ、それきたりかえってきちなり。ゆくところあり、はやくするときはきちなり。)

『彖伝』

「彖曰、解、險以動、動而免乎險解。解利西南、往得衆也。其來復吉、乃得中也。有攸往、夙吉、往有功也。天地解而雷雨作、雷雨作而百果草木皆甲坼。解之時、大矣哉。」
「彖に曰く、解は、険にしてもって動く。動きて険より免るるは解なり。解は西南に利ろしとは、往きて衆を得るなり。それ来り復って吉なりとは、すなわち中を得ればなり。往くところあり、夙くするときは吉なりとは、往きて功あるなり。天地解けて雷雨作り、雷雨作って百果草木みな甲坼す。解の時、大なる哉。」
「彖(たん)に曰(いわ)く、解(かい)は、険(けん)にしてもって動(うご)く。動(うご)きて険(けん)より免(まぬが)るるは解(かい)なり。解(かい)は西南(せいなん)に利(よ)ろしとは、往(ゆ)きて衆(しゅう)を得(え)るなり。それ来(きた)り復(かえ)って吉(きち)なりとは、すなわち中(ちゅう)を得(え)ればなり。往(ゆ)くところあり、夙(はや)くするときは吉(きち)なりとは、往(ゆ)きて功(こう)あるなり。天地(てんち)解(と)けて雷雨(らいう)作(おこ)り、雷雨(らいう)作(おこ)って百果草木(ひゃっかそうもく)みな甲坼(こうたく)す。解(かい)の時(とき)、大(だい)なる哉(かな)。」
(たんにいわく、かいは、けんにしてもってうごく。うごきてけんよりまぬがるるはかいなり。かいはせいなんによろしとは、ゆきてしゅうをえるなり。それきたりかえってきちなりとは、すなわちちゅうをえればなり。ゆくところあり、はやくするときはきちなりとは、ゆきてこうあるなり。てんちとけてらいうおこり、らいうおこってひゃっかそうもくみなこうたくす。かいのとき、だいなるかな。)

『象伝』

「象曰、雷雨作解。君子以赦過宥罪。」
「象に曰く、雷雨作るは解なり。君子もって過を赦し罪を宥む。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、雷雨(らいう)作(おこ)るは解(かい)なり。君子(くんし)もって過(あやまち)を赦(ゆる)し罪(つみ)を宥(なだ)む。」
(しょうにいわく、らいうおこるはかいなり。くんしもってあやまちをゆるしつみをなだむ。)

『爻辞』

上六━ ━
六五━ ━
九四━━━
六三━ ━
九二━━━
初六━ ━〇

「初六。无咎。」
「初六。咎なし。」
「初六(しょりく)。咎(とが)なし。」
(しょりく。とがなし。)
「象曰、剛柔之際、義无咎也。」
「象に曰く、剛柔の際りは、義として咎なきなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、剛柔(ごうじゅう)の際(まじわ)りは、義(ぎ)として咎(とが)なきなり。」
(しょうにいわく、ごうじゅうのまじわりは、ぎとしてとがなきなり。)

上六━ ━
六五━ ━
九四━━━
六三━ ━
九二━━━〇
初六━ ━

「九二。田獲三狐、得黄矢。貞吉。」
「九二。田して三狐を獲、黄矢を得たり。貞しければ吉なり。」
「九二(きゅうじ)。田(かり)して三狐(さんこ)を獲(え)、黄矢(こうし)を得(え)たり。貞(ただ)しければ吉(きち)なり。」
(きゅうじ。かりしてさんこをえ、こうしをえたり。ただしければきちなり。)
「象曰、九二貞吉、得中道也。」
「象に曰く、九二の貞しければ吉なるは、中道を得ればなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、九二(きゅうじ)の貞(ただ)しければ吉(きち)なるは、中道(ちゅうどう)を得(え)ればなり。」
(しょうにいわく、きゅうじのただしければきちなるは、ちゅうどうをえればなり。)

上六━ ━
六五━ ━
九四━━━
六三━ ━〇
九二━━━
初六━ ━

「六三。負且乘。致寇至。貞吝。」
「六三。負い且つ乗り、寇の至るを致す。貞しくとも吝なり。」
「六三(りくさん)。負(お)い且(か)つ乗(の)り、寇(あだ)の至(いた)るを致(いた)す。貞(ただ)しくとも吝(りん)なり。」
(りくさん。おいかつのり、あだのいたるをいたす。ただしくともりんなり。)
「象曰、負且乘、亦可醜也。自我致寇。又誰咎也。」
「象に曰く、負い且つ乗るとは、また醜ずべきなり。我より戎を致す、また誰をか咎めん。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、負(お)い且(か)つ乗(の)るとは、また醜(は)ずべきなり。我(われ)より戎(じゅう)を致(いた)す、また誰(だれ)をか咎(とが)めん。」
(しょうにいわく、おいかつのるとは、またはずべきなり。われよりじゅうをいたす、まただれをかとがめん。)

上六━ ━
六五━ ━
九四━━━〇
六三━ ━
九二━━━
初六━ ━

「九四。解而拇。朋至斯孚。」
「九四。而の拇を解く。朋至りて斯に孚あり。」
「九四(きゅうし)。而(なんじ)の拇(おやゆび)を解(と)く。朋(とも)至(いた)りて斯(ここ)に孚(まこと)あり。」
(きゅうし。なんじのおやゆびをとく。ともいたりてここにまことあり。)
「象曰、解而拇、未當位也。」
「象に曰く、而の拇を解くとは、いまだ位に当らざればなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、而(なんじ)の拇(おやゆび)を解(と)くとは、いまだ位(くらい)に当(あた)らざればなり。」
(しょうにいわく、なんじのおやゆびをとくとは、いまだくらいにあたらざればなり。)

上六━ ━
六五━ ━〇
九四━━━
六三━ ━
九二━━━
初六━ ━

「六五。君子維有解。吉。有孚于小人。」
「六五。君子維れ解くことあらば、吉なり。小人に孚あり。」
「六五(りくご)。君子(くんし)維(こ)れ解(と)くことあらば、吉(きち)なり。小人(しょうじん)に孚(まこと)あり。」
(りくご。くんしこれとくことあらば、きちなり。しょうじんにまことあり。)
「象曰、君子有解、小人退也。」
「象に曰く、君子解くことありとは、小人退くなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、君子(くんし)解(と)くことありとは、小人(しょうじん)退(しりぞ)くなり。」
(しょうにいわく、くんしとくことありとは、しょうじんしりぞくなり。)

上六━ ━〇
六五━ ━
九四━━━
六三━ ━
九二━━━
初六━ ━

「上六。公用射隼于高墉之上。獲之无不利。」
「上六。公もって隼を高墉の上に射る。これを獲て利ろしからざるなし。」
「上六(じょうりく)。公(こう)もって隼(はやぶさ)を高墉(こうよう)の上(うえ)に射(い)る。これを獲(え)て利(よ)ろしからざるなし。」
(じょうりく。こうもってはやぶさをこうようのうえにいる。これをえてよろしからざるなし。)
「象曰、公用射隼、以解悖也。」
「象に曰く、公もって隼を射るとは、もって悖れるを解くなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、公(こう)もって隼(はやぶさ)を射(い)るとは、もって悖(もと)れるを解(と)くなり。」
(しょうにいわく、こうもってはやぶさをいるとは、もってもとれるをとくなり。)

error: Content is protected !!
上部へスクロール