【44】天風姤(てんぷうこう)

【44】天風姤(てんぷうこう)

上九━━━陽
九五━━━陽
九四━━━陽
九三━━━陽
九二━━━陽
初六━ ━陰

『卦辞』

「姤、女壮。勿用取女」
「姤は、女壮んなり。女を取に用いる勿れ」
「姤(こう)は、女(おんな)壮(さか)んなり。女(おんな)を取(めと)るに用(もち)うる勿(なか)れ。」
(こうは、おんなさかんなり、おんなをめとるにもちいるなかれ)

『彖伝』

「彖曰、姤、遇也、柔遇剛也、勿用取女、不可与長也、天地相遇、品物咸章也、剛遇中正、天下大行也、姤之時義、大矣哉」
「彖に曰わく、姤は、遇う也、柔が剛に遇う也、女取るに用うる勿れとは、与に長かる不可ざれば也、天地相遇いて、品物咸く章か也、剛中正に遇いて、天下大いに行わるる也、姤之時の義、大いなる哉」
「彖(たん)に曰(いわ)く、姤(こう)は、遇(あ)うなり。柔(じゅう)が剛(ごう)に遇(あ)うなり。女(おんな)を取(めと)るに用(もち)うる勿(なか)れとは、與(とも)に長(なが)かる可(べ)からざればなり。天地(てんち)相(あい)遇(あ)いて、品物(ひんぶつ)咸(ことごと)く章(あき)らかなり。剛(ごう)中正(ちゅうせい)に遇(あ)いて、天下(てんか)大(おお)いに行(おこ)なわるるなり。姤(こう)の時(とき)の義(ぎ)、大(だい)なる哉(かな)。」
(たんにいわく、こうは、あうなり、じゅうがごうにあうなり、おんなめとるにもちうるなかれとは、ともにながかるべからざればなり、てんちあいあいて、ひんぶつことごとくあきらかなり、ごうちゅうせいにあいて、てんかおおいにおこなわるるなり、こうのときのぎ、おおいなるかな)

『象伝』

「象曰、天下有風、姤、后以施命、誥四方」
「象に曰く、天の下に風有るは、姤なり、后以って命を施し、四方に誥ぐ」
「象(しょう)に曰(いわ)く、天(てん)の下(した)に風(かぜ)有(あ)るは姤(こう)なり。后(きみ)以(もっ)て命(めい)を施(ほどこ)し四方(しほう)に誥(つ)ぐ。」
(しょうにいわく、てんのしたにかぜあるは、こうなり、きみもってめいをほどこし、しほうにつぐ)

『爻辞』

上九━━━
九五━━━
九四━━━
九三━━━
九二━━━
初六━ ━〇

「初六、繋于金柅、貞吉、有攸往見凶、羸豕、孚蹢躅」
「初六、金柅に繋ぐ、貞しくして吉なり、往く攸有れば、凶を見る。羸豕、孚に蹢躅たり」
「初六(しょりく)。金柅(きんじ)に繋(つな)ぐ。貞(てい)にして吉(きち)なり。往(ゆ)く攸(ところ)有(あ)れば、凶(きょう)を見(み)る。羸豕(るいし)孚(まこと)に蹢蠋(てきちょく)たり。」
(しょりく、きんじにつなぐ、ただしくしてきちなり、いくところあれば、きょうをみる。るいし、まことにてきしょくたり)
「象曰、繋于金柅、柔道牽也」
「象に曰く、金柅に繋ぐとは、柔道は牽けば也」
「象(しょう)に曰(いわ)く、金柅(きんじ)に繋(つな)ぐとは、柔道(じゅうどう)は牽(ひ)けばなり。」
(しょうにいわく、きんじにつなぐとは、じゅうどうはひけばなり)

上九━━━
九五━━━
九四━━━
九三━━━
九二━━━〇
初六━ ━

「九二、包有魚、无咎、不利賓」
「九二、包に魚有り、咎无し。賓に利ろしからず」
「九二(きゅうじ)。包(つと)に魚(さかな)有(あ)り。咎(とが)无(な)し。賓(ひん)に利(よ)ろしからず。」
(きゅうじ、つとにさかなあり、とがなし。ひんによろしからず)
「象曰、包有魚、義不及賓也」
「象に曰く、包に魚有りとは、義として賓に及ばざる也」
「象(しょう)に曰(いわ)く、包(つと)に魚(さかな)有(あ)りとは、義(ぎ)として賓(ひん)に及(およ)ばざるなり。」
(しょうにいわく、つとにさかなありとは、ぎとしてひんにおよばざるなり)

上九━━━
九五━━━
九四━━━
九三━━━〇
九二━━━
初六━ ━

「九三、臀无膚、其行次且、厲无大咎」
「九三、臀に膚无し、其の行くこと次且たり、厲けれども大いなる咎は无し」
「九三(きゅうさん)。臀(しり)に膚(はだえ)なし。其(そ)の行(い)くこと次且(ししょ)たり。厲(あやう)けれども大(おお)いなる咎(とが)はなし。」
(きゅうさん、しりにはだえなし、そのいくことししょたり、あやうけれどもおおいなるとがはなし)
「象曰、其行次且、行未牽也」
「象に曰く、其の行くこと次且たりとは、行きて未だ牽かれざる也」
「象(しょう)に曰(いわ)く、其(そ)の行(い)くこと次且(ししょ)たりとは、行(い)きて未(いま)だ牽(ひ)かれざるなり。」
(しょうにいわく、そのいくことししょたりとは、いきていまだひかれざるなり)

上九━━━
九五━━━
九四━━━〇
九三━━━
九二━━━
初六━ ━

「九四、包无魚、起凶」
「九四、包に魚无し。起てば凶なり」
「九四(きゅうし)。包(つと)に魚(さかな)なし。起(た)てば凶(きょう)なり。」
(きゅうし、つとにさかななし、たてばきょうなり)
「象曰、无魚之凶、遠民也」
「象に曰く、魚なきの凶とは、民に遠ざかれば也」
「象(しょう)に曰(いわ)く、魚(さかな)なきの凶(きょう)とは、民(たみ)に遠(とお)ざかればなり。」
(しょうにいわく、さかななきのきょうとは、たみにとおざかればなり)

上九━━━
九五━━━〇
九四━━━
九三━━━
九二━━━
初六━ ━

「九五、以杞包瓜、含章、有隕自天」
「九五、杞を以って瓜を包む、章を含めば、天より隕つること有り」
「九五(きゅうご)。杞(き)を以(もっ)て瓜(うり)を包(つつ)む。章(あや)を含(ふく)めば、天(てん)より隕(お)つること有(あ)り。」
(きゅうご、きをもってうりをつつむ、あやをふくめば、てんよりおつることあり)
「象曰、九五含章、中正也。有隕自天、志不舎命也」
「象に曰く、九五の章を含むは、中正なればなり。天より隕つることありとは、志、命を舎てざる也」
「象(しょう)に曰(いわ)く、九五(きゅうご)の章(あや)を含(ふく)むは、中正(ちゅうせい)なればなり。天(てん)より隕(お)つること有(あ)りとは、志(こころざし)、命(めい)を舍(す)てざるなり。」
(しょうにいわく、きゅうごのあやをふくむは、ちゅうせいなればなり。てんよりおつることありとは、こころざし、めいをすてざるなり)

上九━━━〇
九五━━━
九四━━━
九三━━━
九二━━━
初六━ ━

「上九、姤其角、吝无咎」
「上九、其の角に姤う。吝なれども咎无し」
「上九(じょうきゅう)。其(そ)の角(つの)に姤(あ)う。吝(りん)なれども咎(とが)なし。」
(じょうきゅう、そのつのにあう。りんなれどもとがなし)
「象曰、姤其角、上窮吝也」
「象に曰く、其の角に姤うとは、上、窮まりて吝なる也」
「象(しょう)に曰(いわ)く、其(そ)の角(つの)に姤(あ)うとは、上(うえ)、窮(きわ)まりて吝(りん)なるなり。」
(しょうにいわく、そのつのにあうとは、うえ、きわまりてりんなるなり)

error: Content is protected !!
上部へスクロール