【45】沢地萃(たくちすい)

【45】沢地萃(たくちすい)

『卦辞』

「萃、亨。王假有廟。利見大人。亨。利貞。用大牲吉。利有攸往。」
「萃は、亨る。王有廟に假る。大人を見るに利ろし。亨る。貞しきに利ろし。大牲を用ひて吉なり。往く攸有るに利ろし。」
「萃(すい)は、亨(とお)る。王(おう)有廟(ゆうびょう)に假(いた)る。大人(たいじん)を見(み)るに利(よ)ろし。亨(とお)る。貞(ただ)しきに利(よ)ろし。大牲(たいせい)を用(もち)ひて吉(きち)なり。往(ゆ)く攸(ところ)有(あ)るに利(よ)ろし。」
(すいは、とおる。おうゆうびょうにいたる。たいじんをみるによろし。とおる。ただしきによろし。たいせいをもちひてきちなり。ゆくところあるによろし。)

『彖伝』

「彖曰、萃、聚也。順以説、剛中而應。故聚也。王假有廟、致孝享也。利見大人、亨、聚以正也。用大牲吉、利有攸往、順天命也。觀其所聚、而天地萬物之情可見矣。」
「彖に曰く、萃は、聚まるなり。順にして以て説び、剛中にして応ず。故に聚まるなり。王有廟に假るとは、孝享を致すなり。大人を見るに利ろし、亨るとは、聚まるに正を以てするなり。大牲を用いて吉なり、往く攸有るに利ろしとは、天命に順うなり。其の聚まる所を観て、天地万物の情見る可し。」
「彖(たん)に曰(いわ)く、萃(すい)は、聚(あつ)まるなり。順(じゅん)にして以(もっ)て説(よろこ)び、剛中(ごうちゅう)にして応(おう)ず。故(ゆえ)に聚(あつ)まるなり。王(おう)有廟(ゆうびょう)に假(いた)るとは、孝享(こうきょう)を致(いた)すなり。大人(たいじん)を見(み)るに利(よ)ろし、亨(とお)るとは、聚(あつ)まるに正(せい)を以(もっ)てするなり。大牲(たいせい)を用(もち)いて吉(きち)なり、往(ゆ)く攸(ところ)有(あ)るに利(よ)ろしとは、天命(てんめい)に順(したが)うなり。其(そ)の聚(あつ)まる所(ところ)を観(み)て、天地(てんち)万物(ばんぶつ)の情(じょう)見(み)る可(べ)し。」
(たんにいわく、すいは、あつまるなり。じゅんにしてもってよろこび、ごうちゅうにしておうず。ゆえにあつまるなり。おうゆうびょうにいたるとは、こうきょうをいたすなり。たいじんをみるによろし、とおるとは、あつまるにせいをもってするなり。たいせいをもちいてきちなり、ゆくところあるによろしとは、てんめいにしたがうなり。そのあつまるところをみて、てんちばんぶつのじょうみるべし。)

『象伝』

「象曰、澤上於地萃。君子以除戎器、戒不虞。」
「象に曰く、沢の地に上るは萃なり。君子以て戎器を除め、不虞を戒む。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、沢(さわ)の地(ち)に上(のぼ)るは萃(すい)なり。君子(くんし)以(もっ)て戎(じゅう)器(き)を除(おさ)め、不虞(ふぐ)を戒(いまし)む。」
(しょうにいわく、さわのちにのぼるはすいなり。くんしもってじゅうきをおさめ、ふぐをいましむ。)

『爻辞』

上六━ ━
九五━━━
九四━━━
六三━ ━
六二━ ━
初六━ ━〇

「初六。有孚不終。乃亂乃萃。若號一握爲笑。勿恤。往无咎。」
「初六。孚有るも終らず。乃ち乱れ乃ち萃まる。若し號べば一握して笑いを為さん。恤うる勿れ。往けば咎なし。」
「初六(しょりく)。孚(まこと)有(あ)るも終(おわ)らず。乃(すなわ)ち乱(みだ)れ乃(すなわ)ち萃(あつ)まる。若(も)し號(さけ)べば一握(いちあく)して笑(わら)いを為(な)さん。恤(うれ)うる勿(なか)れ。往(ゆ)けば咎(とが)なし。」
(しょりく。まことあるもおわらず。すなわちみだれすなわちあつまる。もしさけべばいちあくしてわらいをなさん。うれうるなかれ。ゆけばとがなし。)
「象曰、乃亂乃萃、其志亂也。」
「象に曰く、乃ち乱れ乃ち萃まるとは、其志乱るるなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、乃(すなわ)ち乱(みだ)れ乃(すなわ)ち萃(あつ)まるとは、其(その)志(こころざし)乱(みだ)るるなり。」
(しょうにいわく、すなわちみだれすなわちあつまるとは、そのこころざしみだるるなり。)

上六━ ━
九五━━━
九四━━━
六三━ ━
六二━ ━〇
初六━ ━

「六二。引吉。无咎。孚乃利用禴。」
「六二。引けば吉にして。咎なし。孚あれば乃ち禴を用うるに利ろし。」
「六二(りくじ)。引(ひ)けば吉(きち)にして。咎(とが)なし。孚(まこと)あれば乃(すなわ)ち禴(やく)を用(もち)うるに利(よ)ろし。」
(りくじ。ひけばきちにして。とがなし。まことあればすなわちやくをもちうるによろし。)
「象曰、引吉、无咎、中未變也。」
「象に曰く、乃ち乱れ乃ち萃まるとは、其志乱るるなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、引(ひ)けば吉(きち)にして、咎(とが)なしとは、中(ちゅう)未(いま)だ変(へん)ぜざればなり。」
(しょうにいわく、ひけばきちにして、とがなしとは、ちゅういまだへんぜざればなり。)

上六━ ━
九五━━━
九四━━━
六三━ ━〇
六二━ ━
初六━ ━

「六三。萃如、嗟如。无攸利。往无咎小吝。」
「六三。萃如たり、嗟如たり。利ろしき攸なし。往けば咎なけれど小しく吝なり。」
「六三(りくさん)。萃如(すいじょ)たり、嗟如(さじょ)たり。利(よ)ろしき攸(ところ)なし。往(ゆ)けば咎(とが)なけれど小(すこ)しく吝(りん)なり。」
(りくさん。すいじょたり、さじょたり。よろしきところなし。ゆけばとがなけれどすこしくりんなり。)
「象曰、往无咎、上巽也。」
「象に曰く、往けば咎なしとは、上、巽えばなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、往(ゆ)けば咎(とが)なしとは、上(うえ)、巽(したが)えばなり。」
(しょうにいわく、ゆけばとがなしとは、うえ、したがえばなり。)

上六━ ━
九五━━━
九四━━━〇
六三━ ━
六二━ ━
初六━ ━

「九四。大吉、无咎。」
「九四。大吉にして、咎なし。」
「九四(きゅうし)。大吉(だいきち)にして、咎(とが)なし。」
(きゅうし。だいきちにして、とがなし。)
「象曰、大吉、无咎、位不當也。」
「象に曰く、大吉にして、咎なしとは、位当らざればなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、大吉(だいきち)にして、咎(とが)なしとは、位(くらい)当(あた)らざればなり。」
(しょうにいわく、だいきちにして、とがなしとは、くらいあたらざればなり。)

上六━ ━
九五━━━〇
九四━━━
六三━ ━
六二━ ━
初六━ ━

「九五。萃有位。无咎。匪孚。元永貞、悔亡。」
「九五。萃めて位を有つ。咎なし。孚とせらるることあらざるも、元永貞なれば、悔い亡ぶ。」
「九五(きゅうご)。萃(あつ)めて位(くらい)を有(たも)つ。咎(とが)なし。孚(まこと)とせらるることあらざるも、元永貞(げんえいてい)なれば、悔(く)い亡(ほろ)ぶ。」
(きゅうご。あつめてくらいをたもつ。とがなし。まこととせらるることあらざるも、げんえいていなれば、くいほろぶ。)
「象曰、萃有位、志未光也。」
「象に曰く、萃めて位を有つとも、志未だ光いならざるなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、萃(あつ)めて位(くらい)を有(たも)つとも、志(こころざし)未(いま)だ光(おお)いならざるなり。」
(しょうにいわく、あつめてくらいをたもつとも、こころざしいまだおおいならざるなり。)

上六━ ━〇
九五━━━
九四━━━
六三━ ━
六二━ ━
初六━ ━

「上六。齎咨、涕洟。无咎。」
「上六。齎咨、涕洟す。咎なし。」
「上六(じょうりく)。齎咨(せいし)、涕洟(ていい)す。咎(とが)なし。」
(じょうりく。せいし、ていいす。とがなし。)
「象曰、齎咨、涕洟、未安上也。」
「象に曰く、齎咨、涕洟すとは、未だ上に安んぜざるなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、齎咨(せいし)、涕洟(ていい)すとは、未(いま)だ上(うえ)に安(やす)んぜざるなり。」
(しょうにいわく、せいし、ていいすとは、いまだうえにやすんぜざるなり。)

error: Content is protected !!
上部へスクロール