【46】地風升(ちふうしょう)
『卦辞』
「升、元亨。用見大人。勿恤。南征吉。」
「升は、元に亨る。もって大人を見る。恤うる勿れ。南征すれば吉なり。」
「升(しょう)は、元(おおい)に亨(とお)る。もって大人(たいじん)を見(み)る。恤(うれ)ふる勿(なか)れ。南征(なんせい)すれば吉(きち)なり。」
(しょうは、おおいにとおる。もってたいじんをみる。うれふるなかれ。なんせいすればきちなり。)
『彖伝』
「彖曰、柔以時升、巽而順、剛中而應。是以大亨。用見大人、勿恤、有慶也。南征吉、志行也。」
「彖に曰く、柔、時を以て升り、巽にして順、剛中にして応ず、是を以て大いに亨るなり。もって大人を見る、恤ふる勿れとは、慶び有るなり。南征すれば吉なりとは、志行なわるるなり。」
「彖(たん)に曰(いわ)く、柔(じゅう)、時(とき)を以(もっ)て升(のぼ)り、巽(そん)にして順(じゅん)、剛中(ごうちゅう)にして応(おう)ず、是(ここ)を以(もっ)て大(おお)いに亨(とお)るなり。もって大人(たいじん)を見(み)る、恤(うれ)ふる勿(なか)れとは、慶(よろこ)び有(あ)るなり。南征(なんせい)すれば吉(きち)なりとは、志(こころざし)行(おこ)なわるるなり。」
(たんにいわく、じゅう、ときをもってのぼり、そんにしてじゅん、ごうちゅうにしておうず、ここをもっておおいにとおるなり。もってたいじんをみる、うれふるなかれとは、よろこびあるなり。なんせいすればきちなりとは、こころざしおこなわるるなり。)
『象伝』
「象曰、地中生木升。君子以順德、積小以高大。」
「象に曰く、地の中に木を生ずるは升なり。君子以て德に順い、小を積みて以て高大なり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、地(ち)の中(なか)に木(き)を生(しょう)ずるは升(しょう)なり。君子(くんし)以(もっ)て德(とく)に順(したが)い、小(しょう)を積(つ)みて以(もっ)て高大(こうだい)なり。」
(しょうにいわく、ちのなかにきをしょうずるはしょうなり。くんしもってとくにしたがい、しょうをつみてもってこうだいなり。)
『爻辞』
上六━ ━
六五━ ━
六四━ ━
九三━━━
九二━━━
初六━ ━〇
「初六。允升。大吉。」
「初六。允に升る。大吉なり。」
「初六(しょりく)。允(まこと)に升(のぼ)る。大吉(だいきち)なり。」
(しょりく。まことにのぼる。だいきちなり。)
「象曰、允升、大吉、上合志也。」
「象に曰く、允に升る、大吉なりとは、上志を合すればなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、允(まこと)に升(のぼ)る、大吉(だいきち)なりとは、上(かみ)志(こころざし)を合(がっ)すればなり。」
(しょうにいわく、まことにのぼる、だいきちなりとは、かみこころざしをがっすればなり。)
上六━ ━
六五━ ━
六四━ ━
九三━━━
九二━━━〇
初六━ ━
「九二。孚乃利用禴。无咎。」
「九二。孚あれば乃ち禴を用うるに利ろし。咎なし。」
「九二(きゅうじ)。孚(まこと)あれば乃(すなわ)ち禴(やく)を用(もち)うるに利(よ)ろし。咎(とが)なし。」
(きゅうじ。まことあればすなわちやくをもちうるによろし。とがなし。)
「象曰、九二之孚、有喜也。」
「象に曰く、九二の孚とは、喜び有るなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、九二(きゅうじ)の孚(まこと)とは、喜(よろこ)び有(あ)るなり。」
(しょうにいわく、きゅうじのまこととは、よろこびあるなり。)
上六━ ━
六五━ ━
六四━ ━
九三━━━〇
九二━━━
初六━ ━
「九三。升虚邑。」
「九三。虚邑に升る。」
「九三(きゅうさん)。虚邑(きょゆう)に升(のぼ)る。」
(きゅうさん。きょゆうにのぼる。)
「象曰、升虚邑、无所疑也。」
「象に曰く、虚邑に升るとは、疑う所なきなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、虚邑(きょゆう)に升(のぼ)るとは、疑(うたが)う所(ところ)なきなり。」
(しょうにいわく、きょゆうにのぼるとは、うたがうところなきなり。)
上六━ ━
六五━ ━
六四━ ━〇
九三━━━
九二━━━
初六━ ━
「六四。王用亨于岐山。吉无咎。」
「六四。王もって岐山に亨す。吉にして咎なし。」
「六四(りくし)。王(おう)もって岐山(きざん)に亨(きょう)す。吉(きち)にして咎(とが)なし。」
(りくし。おうもってきざんにきょうす。きちにしてとがなし。)
「象曰、王用亨于岐山、順事也。」
「象に曰く、王もって岐山に亨すとは、事に順うなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、王(おう)もって岐山(きざん)に亨(きょう)すとは、事(こと)に順(したが)うなり。」
(しょうにいわく、おうもってきざんにきょうすとは、ことにしたがうなり。)
上六━ ━
六五━ ━〇
六四━ ━
九三━━━
九二━━━
初六━ ━
「六五。貞吉。升階。」
「六五。貞しければ吉なり。階に升る。」
「六五(りくご)。貞(ただ)しければ吉(きち)なり。階(きざはし)に升(のぼ)る。」
(りくご。ただしければきちなり。きざはしにのぼる。)
「象曰、貞吉、升階、大得志也。」
「象に曰く、貞しければ吉なり、階に升るとは、大いに志を得るなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、貞(ただ)しければ吉(きち)なり、階(きざはし)に升(のぼ)るとは、大(おお)いに志(こころざし)を得(え)るなり。」
(しょうにいわく、ただしければきちなり、きざはしにのぼるとは、おおいにこころざしをえるなり。)
上六━ ━〇
六五━ ━
六四━ ━
九三━━━
九二━━━
初六━ ━
「上六。冥升。利于不息之貞。」
「上六。冥くして升る。息まざるの貞に利ろし。」
「上六(じょうりく)。冥(くら)くして升(のぼ)る。息(や)まざるの貞(てい)に利(よ)ろし。」
(じょうりく。くらくしてのぼる。やまざるのていによろし。)
「象曰、冥升在上、消不富也。」
「象に曰く、冥くして升りて上に在り、消して富まざるなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、冥(くら)くして升(のぼ)りて上(うえ)に在(あ)り、消(しょう)して富(と)まざるなり。」
(しょうにいわく、くらくしてのぼりてうえにあり、しょうしてとまざるなり。)