【47】沢水困(たくすいこん)
『卦辞』
「困、亨。貞。大人吉无咎。有言不信。」
「困は、亨る。貞し、大人は吉にして咎なし。言うこと有るも信ぜられず。」
「困(こん)は、亨(とお)る。貞(ただ)し、大人(たいじん)は吉(きち)にして咎(とが)なし。言(い)うこと有(あ)るも信(しん)ぜられず。」
(こんは、とおる。ただし、たいじんはきちにしてとがなし。いうことあるもしんぜられず。)
『彖伝』
「彖曰、困、剛揜也。險以説。困而不失其所亨、其唯君子乎。貞、大人吉、以剛中也。有言不信、尚口乃窮也。」
「彖に曰く、困は、剛揜わるるなり。險にして以て説ぶ。困しみて其の亨る所を失わざるは、其れ唯だ君子のみか。貞し、大人は吉なりとは、剛中なるを以てなり。言うこと有るも信ぜられずとは、口を尚べば乃ち窮するなり。」
「彖(たん)に曰(いわ)く、困(こん)は、剛(ごう)揜(おお)わるるなり。險(けん)にして以(もっ)て説(よろこ)ぶ。困(くる)しみて其(そ)の亨(とお)る所(ところ)を失(うしな)はざるは、其(そ)れ唯(た)だ君子(くんし)のみか。貞(ただ)し、大人(たいじん)は吉(きち)なりとは、剛中(ごうちゅう)なるを以(もっ)てなり。言(い)うこと有(あ)るも信(しん)ぜられずとは、口(くち)を尚(たっと)べば乃(すなわ)ち窮(きゅう)するなり。」
(たんにいわく、こんは、ごうおおわるるなり。けんにしてもってよろこぶ。くるしみてそのとおるところをうしなはざるは、それただくんしのみか。ただし、たいじんはきちなりとは、ごうちゅうなるをもってなり。いうことあるもしんぜられずとは、くちをたっとべばすなわちきゅうするなり。)
『象伝』
「象曰、澤无水困。君子以致命遂志。」
「象に曰く、沢に水なきは困なり。君子以て命を致し志を遂ぐ。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、沢(さわ)に水(みず)なきは困(こん)なり。君子(くんし)以(もっ)て命(めい)を致(いた)し志(こころざし)を遂(と)ぐ。」
(しょうにいわく、さわにみずなきはこんなり。くんしもってめいをいたしこころざしをとぐ。)
『爻辞』
上六━ ━
九五━━━
九四━━━
六三━ ━
九二━━━
初六━ ━〇
「初六。臀困于株木。入于幽谷。三歳不覿。」
「初六。臀株木に困しむ。幽谷に入りて、三歳まで観ず。」
「初六(しょりく)。臀(しり)株木(しゅぼく)に困(くる)しむ。幽谷(ゆうこく)に入(はい)りて、三歳(さんさい)まで観(み)ず。」
(しょりく。しりしゅぼくにくるしむ。ゆうこくにはいりて、さんさいまでみず。)
「象曰、入于幽谷、幽不明也。」
「象に曰く、幽谷に入るとは、幽にして明らかならざるなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、幽谷(ゆうこく)に入(はい)るとは、幽(ゆう)にして明(あき)らかならざるなり。」
(しょうにいわく、ゆうこくにはいるとは、ゆうにしてあきらかならざるなり。)
上六━ ━
九五━━━
九四━━━
六三━ ━
九二━━━〇
初六━ ━
「九二。困于酒食。朱紱方來。利用亨祀。往凶。无咎。」
「九二。酒食に困しむ。朱紱方に来らんとす。用て亨祀するに利ろし。往けば凶なり。咎なし。」
「九二(きゅうじ)。酒食(しゅし)に困(くる)しむ。朱紱(しゅふつ)方(まさ)に来(きた)らんとす。用(もっ)て亨祀(きょうし)するに利(よ)ろし。往(ゆ)けば凶(きょう)なり。咎(とが)なし。」
(きゅうじ。しゅしにくるしむ。しゅふつまさにきたらんとす。もってきょうしするによろし。ゆけばきょうなり。とがなし。)
「象曰、困于酒食、中有慶也。」
「象に曰く、酒食に困しむとは、中にして慶び有るなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、酒食(しゅし)に困(くる)しむとは、中(ちゅう)にして慶(よろこ)び有(あ)るなり。」
(しょうにいわく、しゅしにくるしむとは、ちゅうにしてよろこびあるなり。)
上六━ ━
九五━━━
九四━━━
六三━ ━〇
九二━━━
初六━ ━
「六三。困于石、據于蒺藜。入于其宮、不見其妻。凶。」
「六三。石に困しみ、蒺藜に拠る。其の宮に入りて、其の妻を見ず。凶なり。」
「六三(りくさん)。石(いし)に困(くる)しみ、蒺藜(しつり)に拠(よ)る。其(そ)の宮(きゅう)に入(はい)りて、其(そ)の妻(つま)を見(み)ず。凶(きょう)なり。」
(りくさん。いしにくるしみ、しつりによる。そのきゅうにはいりて、そのつまをみず。きょうなり。)
「象曰、據于蒺藜、乘剛也。入于其宮、不見其妻、不祥也。」
「象に曰く、蒺藜に拠るとは、剛に乗ればなり。其の宮に入りて、其の妻を見ずとは、不祥なるなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、蒺藜(しつり)に拠(よ)るとは、剛(ごう)に乗(の)ればなり。其(そ)の宮(きゅう)に入(はい)りて、其(そ)の妻(つま)を見(み)ずとは、不祥(ふしょう)なるなり。」
(しょうにいわく、しつりによるとは、ごうにのればなり。そのきゅうにはいりて、そのつまをみずとは、ふしょうなるなり。)
上六━ ━
九五━━━
九四━━━〇
六三━ ━
九二━━━
初六━ ━
「九四。來徐徐。困于金車。吝有終。」
「九四。来ること徐徐たり。金車に困しむ。吝なれども終り有り。」
「九四(きゅうし)。来(きた)ること徐徐(しょしょ)たり。金車(きんしゃ)に困(くる)しむ。吝(りん)なれども終(おわ)り有(あ)り。」
(きゅうし。きたることしょしょたり。きんしゃにくるしむ。りんなれどもおわりあり。)
「象曰、來徐徐、志在下也。雖不當位、有與也。」
「象に曰く、来ること徐徐たりとは、志下に在ればなり。位に当らずと雖も、与するもの有るなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、来(きた)ること徐徐(しょしょ)たりとは、志(こころざし)下(しも)に在(あ)ればなり。位(くらい)に当(あた)らずと雖(いえど)も、与(くみ)するもの有(あ)るなり。」
(しょうにいわく、きたることしょしょたりとは、こころざししもにあればなり。くらいにあたらずといえども、くみするものあるなり。)
上六━ ━
九五━━━〇
九四━━━
六三━ ━
九二━━━
初六━ ━
「九五。劓刖。困于赤紱。乃徐有説。利用祭祀。」
「九五。劓られ刖られ、赤紱に困しむ。乃ち徐ろに説び有り。用て祭祀するに利ろし。」
「九五(きゅうご)。劓(はなき)られ刖(あしき)られ、赤紱(せきふつ)に困(くる)しむ。乃(すなわ)ち徐(おもむ)ろに説(よろこ)び有(あ)り。用(もっ)て祭祀(さいし)するに利(よ)ろし。」
(きゅうご。はなきられあしきられ、せきふつにくるしむ。すなわちおもむろによろこびあり。もってさいしするによろし。)
「象曰、劓刖、志未得也。乃徐有説、以中直也。利用祭祀、受福也。」
「象に曰く、劓られ刖らるとは、志未だ得ざるなり。乃ち徐ろに説び有りとは、中直なるを以てなり。用て祭祀するに利ろしとは、福を受くるなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、劓(はなき)られ刖(あしき)らるとは、志(こころざし)未(いま)だ得(え)ざるなり。乃(すなわ)ち徐(おもむ)ろに説(よろこ)び有(あ)りとは、中直(ちゅうちょく)なるを以(もっ)てなり。用(もっ)て祭祀(さいし)するに利(よ)ろしとは、福(さいわい)を受(う)くるなり。」
(しょうにいわく、はなきられあしきらるとは、こころざしいまだえざるなり。すなわちおもむろによろこびありとは、ちゅうちょくなるをもってなり。もってさいしするによろしとは、さいわいをうくるなり。)
上六━ ━〇
九五━━━
九四━━━
六三━ ━
九二━━━
初六━ ━
「上六。困于葛藟臲卼。曰動悔。有悔往吉。」
「上六。葛藟に臲卼に困しむ。曰に動けば悔いあり。悔ゆること有りて往けば吉なり。」
「上六(じょうりく)。葛藟(かつるい)に臲卼(げつごつ)に困(くる)しむ。曰(ここ)に動(うご)けば悔(く)いあり。悔(く)ゆること有(あ)りて往(ゆ)けば吉(きち)なり。」
(じょうりく。かつるいにげつごつにくるしむ。ここにうごけばくいあり。くゆることありてゆけばきちなり。)
「象曰、困于葛藟、未當也。動悔、有悔吉、行也。」
「象に曰く、葛藟に困しむとは、未だ当らざるなり。動けば悔いあり、悔ゆること有れば吉なりとは、行けばなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、葛藟(かつるい)に困(くる)しむとは、未(いま)だ当(あた)らざるなり。動(うご)けば悔(く)いあり、悔(く)ゆること有(あ)れば吉(きち)なりとは、行(い)けばなり。」
(しょうにいわく、かつるいにくるしむとは、いまだあたらざるなり。うごけばくいあり、くゆることあればきちなりとは、いけばなり。)