【48】水風井(すいふうせい)
上六━ ━
九五━━━
六四━ ━
九三━━━
九二━━━
初六━ ━
『卦辞』
「井、改邑不改井。无喪无得。往來井井。汔至亦未繘井、羸其瓶、凶。」
「井は、邑を改めて井を改めず。喪うなく得るなし。往来井を井とす。汔ど至らんとして、亦未だ井に繘せず、其の瓶を羸る。凶なり。」
「井(せい)は、邑(ゆう)を改(あらた)めて井(せい)を改(あらた)めず。喪(うしな)うなく得(え)るなし。往来(おうらい)井(せい)を井(せい)とす。汔(ほとん)ど至(いた)らんとして、亦(また)未(いま)だ井(せい)に繘(つりいと)せず、其(そ)の瓶(つるべ)を羸(やぶ)る。凶(きょう)なり。」
(せいは、ゆうをあらためてせいをあらためず。うしなうなくえるなし。おうらいせいをせいとす。ほとんどいたらんとして、またいまだせいにつりいとせず、そのつるべをやぶる。きょうなり。)
『彖伝』
「彖曰、巽乎水而上水井。井養而不窮也。改邑不改井、乃以剛中也。汔至亦未繘井、未有功也。羸其瓶。是以凶也。」
「彖に曰く、水に巽れて水を上ぐるは井なり。井は養いて窮まらざるなり。邑を改めて井を改めずとは、乃ち剛中なるを以てなり。汔ど至らんとし、亦未だ井に繘せずとは、未だ功有らざるなり。其の瓶を羸る、是を以て凶なるなり。」
「彖(たん)に曰(いわ)く、水(みず)に巽(い)れて水(みず)を上(あ)ぐるは井(せい)なり。井(せい)は養(やしな)いて窮(きわ)まらざるなり。邑(ゆう)を改(あらた)めて井(せい)を改(あらた)めずとは、乃(すなわ)ち剛中(ごうちゅう)なるを以(もっ)てなり。汔(ほとん)ど至(いた)らんとし、亦(また)未(いま)だ井(せい)に繘(つりいと)せずとは、未(いま)だ功(こう)有(あ)らざるなり。其(そ)の瓶(つるべ)を羸(やぶ)る、是(ここ)を以(もっ)て凶(きょう)なるなり。」
(たんにいわく、みずにいれてみずをあぐるはせいなり。せいはやしないてきわまらざるなり。ゆうをあらためてせいをあらためずとは、すなわちごうちゅうなるをもってなり。ほとんどいたらんとし、またいまだせいにつりいとせずとは、いまだこうあらざるなり。そのつるべをやぶる、ここをもってきょうなるなり。)
『象伝』
「象曰、木上有水井。君子以勞民勸相。」
「象に曰く、木の上に水有るは井なり。君子以て民を労い勧め相く。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、木(き)の上(うえ)に水(みず)有(あ)るは井(せい)なり。君子(くんし)以(もっ)て民(たみ)を労(ねぎら)い勧(すす)め相(たす)く。」
(しょうにいわく、きのうえにみずあるはせいなり。くんしもってたみをねぎらいすすめたすく。)
『爻辞』
上六━ ━
九五━━━
六四━ ━
九三━━━
九二━━━
初六━ ━〇
「初六。井泥不食。舊井无禽。」
「初六。井泥して食われず。旧井に禽なし。」
「初六(しょりく)。井(せい)泥(でい)して食(くら)われず。旧(きゅう)井(せい)に禽(きん)なし。」
(しょりく。せいでいしてくらわれず。きゅうせいにきんなし。)
「象曰、井泥不食、下也。舊井无禽、時舍也。」
「象に曰く、井泥して食われずとは、下なればなり。旧井に禽なしとは、時舍つるなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、井(せい)泥(でい)して食(くら)われずとは、下(しも)なればなり。旧(きゅう)井(せい)に禽(きん)なしとは、時(とき)舍(す)つるなり。」
(しょうにいわく、せいでいしてくらわれずとは、しもなればなり。きゅうせいにきんなしとは、ときすつるなり。)
上六━ ━
九五━━━
六四━ ━
九三━━━
九二━━━〇
初六━ ━
「九二。井谷射鮒。甕敝漏。」
「九二。井谷鮒に射ぐ。甕敝れて漏る。」
「九二(きゅうじ)。井谷(せいこく)鮒(ふな)に射(そそ)ぐ。甕(かめ)敝(やぶ)れて漏(も)る。」
(きゅうじ。せいこくふなにそそぐ。かめやぶれてもる。)
「象曰、井谷射鮒、无與也。」
「象に曰く、井谷鮒に射ぐとは、与するものなければなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、井谷(せいこく)鮒(ふな)に射(そそ)ぐとは、与(くみ)するものなければなり。」
(しょうにいわく、せいこくふなにそそぐとは、くみするものなければなり。)
上六━ ━
九五━━━
六四━ ━
九三━━━〇
九二━━━
初六━ ━
「九三。井渫不食。爲我心惻。可用汲。王明竝受其福。」
「九三。井渫えたれども食われず。我が心の惻みを為す。用て汲む可し。王明らかなれば、竝に其の福を受けん。」
「九三(きゅうさん)。井(せい)渫(さら)えたれども食(くら)われず。我(わ)が心(こころ)の惻(いた)みを為(な)す。用(もっ)て汲(く)む可(べ)し。王(おう)明(あき)らかなれば、竝(とも)に其(そ)の福(さいわい)を受(う)けん。」
(きゅうさん。せいさらえたれどもくらわれず。わがこころのいたみをなす。もってくむべし。おうあきらかなれば、ともにそのさいわいをうけん。)
「象曰、井渫不食、行惻也。求王明、受福也。」
「象に曰く、井渫えたれども食われずとは、行くもの惻むなり。王の明らかならんことを求むるは、福を受けんとてなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、井(せい)渫(さら)えたれども食(くら)われずとは、行(い)くもの惻(いた)むなり。王(おう)の明(あき)らかならんことを求(もと)むるは、福(さいわい)を受(う)けんとてなり。」
(しょうにいわく、せいさらえたれどもくらわれずとは、いくものいたむなり。おうのあきらかならんことをもとむるは、さいわいをうけんとてなり。)
上六━ ━
九五━━━
六四━ ━〇
九三━━━
九二━━━
初六━ ━
「六四。井甃。无咎。」
「六四。井甃す。咎なし。」
「六四(りくし)。井(せい)甃(いしだたみ)す。咎(とが)なし。」
(りくし。せいいしだたみす。とがなし。)
「象曰、井甃、无咎、脩井也。」
「象に曰く、井甃す、咎なしとは、井を脩むるなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、井(せい)甃(いしだたみ)す、咎(とが)なしとは、井(せい)を脩(おさ)むるなり。」
(しょうにいわく、せいいしだたみす、とがなしとは、せいをおさむるなり。)
上六━ ━
九五━━━〇
六四━ ━
九三━━━
九二━━━
初六━ ━
「九五。井洌。寒泉食。」
「九五。井洌くして、寒泉食わる。」
「九五(きゅうご)。井(せい)洌(きよ)くして、寒泉(かんせん)食(くら)わる。」
(きゅうご。せいきよくして、かんせんくらわる。)
「象曰、寒泉之食、中正也。」
「象に曰く、寒泉の食わるるは、中正なればなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、寒泉(かんせん)の食(くら)わるるは、中正(ちゅうせい)なればなり。」
(しょうにいわく、かんせんのくらわるるは、ちゅうせいなればなり。)
上六━ ━〇
九五━━━
六四━ ━
九三━━━
九二━━━
初六━ ━
「上六。井收勿幕。有孚元吉。」
「上六。井收みて幕うこと勿れ。孚有れば元吉なり。」
「上六(じょうりく)。井(せい)收(みずく)みて幕(おお)うこと勿(なか)れ。孚(まこと)有(あ)れば元吉(げんきち)なり。」
(じょうりく。せいみずくみておおうことなかれ。まことあればげんきちなり。)
「象曰、元吉在上。大成也。」
「象に曰く、元吉にして上に在り、大いに成るなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、元吉(げんきち)にして上(うえ)に在(あ)り、大(おお)いに成(な)るなり。」
(しょうにいわく、げんきちにしてうえにあり、おおいになるなり。)