【4】山水蒙(さんすいもう)

【4】山水蒙(さんすいもう)

『卦辞』

「蒙、亨。匪我求童蒙。童蒙求我。初筮告。再三瀆。瀆則不告。利貞」
「蒙は亨る。我より童蒙に求むるに匪ず。童蒙より我に求む。初筮には告ぐ。再三すれば瀆る。瀆るれば則ち告げず。貞しきに利ろし」
「蒙(もう)は亨(とお)る。我(われ)より童蒙(どうもう)に求(もと)むるに匪(あら)ず。童蒙(どうもう)より我(われ)に求(もと)む。初筮(しょぜい)には告(つ)ぐ。再三(さいさん)すれば瀆(けが)る。瀆(けが)るれば則(すなわ)ち告(つ)げず。貞(ただ)しきに利ろし」
(もうはとおる。われどうもうにもとむるにあらず。どうもうよりわれにもとむ。しょぜいにはつぐ。さいさんすればけがる。けがるればすなわちつげず。ただしきによろし)

『彖伝』

「彖曰、蒙、山下有険、険而止蒙、蒙、亨、以行時中也、匪我求童蒙、童蒙求我、志応也、初筮告、以剛中也、再三瀆、瀆則不告、瀆蒙也、蒙以養正聖功也」
「彖に曰く、蒙は、山下に険有り。険にして而して止まるは蒙なり。蒙は亨るとは、亨るべきを以って行い、時中ればなり。我より童蒙に求めるに匪ず、童蒙我に求むとは、志応ずるなり。初筮には告ぐとは、剛中を以ってなり。再三すれば瀆る、瀆るれば則ち告げずとは、蒙を瀆せばなり。蒙以って正を養うは、聖の功也」
「彖(たん)に曰(いわ)く、蒙(もう)は、山下(さんか)に険(けん)有(あ)り。険(けん)にして而(しか)して止(と)まるは蒙(もう)なり。蒙(もう)は亨(とお)るとは、亨(とお)るべきを以(も)って行(おこな)い、時(とき)中(あた)ればなり。我(われ)より童蒙(どうもう)に求(もと)めるに匪(あら)ず、童蒙(どうもう)我(われ)に求(もと)むとは、志(こころざし)応(おう)ずるなり。初筮(しょぜい)には告(つ)ぐとは、剛中(ごうちゅう)を以(も)ってなり。再三(さいさん)すれば瀆(けが)る、瀆(けが)るれば則(すなわ)ち告(つ)げずとは、蒙(もう)を瀆(けが)せばなり。蒙(もう)以(も)って正(せい)を養(やしな)うは、聖(せい)の功(こう)也(なり)」
(たんにいわく、もうは、さんかにけんあり。けんにしてしこうしてとどまるはもうなり。もうはとおるとは、とおるべきをもっておこない、ときあたればなり。われよりどうもうにもとむるにあらず、どうもうわれにもとむとは、こころざしおうずるなり。しょぜいにはつぐとは、ごうちゅうをもってなり。さいさんすればけがる、けがるればすなわちつげずとは、もうをけがせばなり。もうもってせいをやしなうは、せいのこうなり)

『象伝』

「象曰、山下出泉蒙。君子以果行育徳」
「象に曰く、山の下に出る泉あるは蒙なり。君子以って行を果し徳を育う」
「象(しょう)に曰(いわ)く、山(やま)の下(した)に出(で)る泉(いずみ)あるは蒙(もう)なり。君子(くんし)以(も)って行(ぎょう)を果(は)たし徳(とく)を育(やしな)う」
(しょうにいわく、やまのしたにでるいずみあるはもうなり。くんしもってぎょうをはたしとくをやしなう)

『爻辞』

上九━━━
六五━ ━
六四━ ━
六三━ ━
九二━━━
初六━ ━〇

「初六、発蒙。利用刑人。用説桎梏、以往吝」
「初六、蒙を発く。もって人を刑するに利ろし。もって桎梏を説き、以って往けば吝なり」
「初六(しょりく)、蒙(もう)を発(ひら)く。もって人(ひと)を刑(けい)するに利(よ)ろし。もって桎梏(しっこく)を説(と)き、以(も)って往(ゆ)けば吝(りん)なり」
(しょりく、もうをひらく。もってひとをけいするによろし。もってしっこくをとき、もってゆけばりんなり)
「象曰、利用刑人、以正法也」
「象に曰く、もって人を刑するに利ろしとは、もって法を正すなり」
「象(しょう)に曰(いわ)く、もって人(ひと)を刑(けい)するに利(よ)ろしとは、もって法(ほう)を正(ただ)すなり」
(しょうにいわく、もってひとをけいするによろしとは、もってほうをただすなり)

上九━━━
六五━ ━
六四━ ━
六三━ ━
九二━━━〇
初六━ ━

「九二、包蒙、吉。納婦、吉。子克家」
「九二、蒙を包ぬ、吉なり。婦を納る、吉なり、子にして家を克む」
「九二(きゅうじ)、蒙(もう)を包(か)ぬ、吉(きち)なり。婦(つま)を納(い)る、吉(きち)なり、子(こ)にして家(いえ)を克(おさ)む」
(きゅうじ、もうをかぬ、きちなり。つまをいる、きちなり。こにしていえをおさむ)
「象曰、子克家、剛柔接也」
「象に曰く、子にして家を克むとは、剛柔接わる也」
「象(しょう)に曰(いわ)く、子(こ)にして家(いえ)を克(おさ)むとは、剛柔(ごうじゅう)接(まじわ)わる也(なり)」
(しょうにいわく、こにしていえをおさむとは、ごうじゅうまじわるなり)

上九━━━
六五━ ━
六四━ ━
六三━ ━〇
九二━━━
初六━ ━

「六三、勿用取女。見金夫、不有躬。无攸利」
「六三、女取るに用うる勿れ。金夫を見れば、躬を有たず。利ろしき攸无し」
「六三(りくさん)、女(おんな)取(めとる)るに用(もち)うる勿(なか)れ。金夫(きんぷ)を見(み)れば、躬(み)を有(たも)たず。利(よ)ろしき攸(ところ)无(な)し」
(りくさん、おんなめとるにもちうるなかれ。きんぷをみれば、みをたもたず。よろしきところなし)
「象曰、勿用取女。行不順也」
「象に曰く、女を取るに用うるなかれとは、行い順ならざれば也」
「象(しょう)に曰(いわ)く、女(おんな)を取(めと)るに用(もち)うるなかれとは、行(おこな)い順(じゅん)ならざれば也(なり)」
(しょうにいわく、おんなをめとるにもうるなかれとは、おこないじゅんならざればなり)

上九━━━
六五━ ━
六四━ ━〇
六三━ ━
九二━━━
初六━ ━

「六四、困蒙。吝」
「六四、蒙に困しむ、吝なり」
「六四(りくし)、蒙(もう)に困(くる)しむ、吝(りん)なり」
(りくし、もうにくるしむ、りんなり)
「象曰、困蒙之吝、獨遠實也」
「象に曰く、蒙に困しむの吝なるは、独り実に遠ければ也」
「象(しょう)に曰(いわ)く、蒙(もう)に困(くる)しむの吝(りん)なるは、独(ひと)り実(じつ)に遠(とお)ければ也(なり)」
(しょうにいわく、もうにくるしむのりんなるは、ひとりじつにとおければなり)

上九━━━
六五━ ━〇
六四━ ━
六三━ ━
九二━━━
初六━ ━

「六五、童蒙、吉」
「六五、童蒙、吉なり」
「六五(りくご)、童蒙(どうもう)、吉(きち)なり」
(りくご、どうもう、きちなり)
「象曰、童蒙之吉、順以巽也」
「象に曰く、童蒙之吉なるは、順にして以って巽なれば也」
「象(しょう)に曰(いわ)く、童蒙(どうもう)之(の)吉(きち)なるは、順(じゅん)にして以(も)って巽(そん)なれば也(なり)」
(しょうにいわく、どうもうのきちなるは、じゅんにしてもってそんなればなり)

上九━━━〇
六五━ ━
六四━ ━
六三━ ━
九二━━━
初六━ ━

「上九、撃蒙。不利為寇。利禦寇」
「上九、蒙を撃つ。寇を為すに利ろしからず。寇を禦ぐに利ろし」
「上九(じょうきゅう)、蒙(もう)を撃(う)つ。寇(あだ)を為(な)すに利(よ)ろしからず。寇(あだ)を禦(ふせ)ぐに利(よ)ろし」
(じょうきゅう、もうをうつ、あだをなすによろしからず、あだをふせぐによろし)
「象曰、利用禦寇、上下順也」
「象に曰く、もって寇を禦ぐに利ろしとは、上下順なれば也」
「象(しょう)に曰(いわ)く、もって寇(あだ)を禦(ふせ)ぐに利(よ)ろしとは、上下(じょうげ)順(じゅん)なれば也(なり)」
(しょうにいわく、もってあだをふせぐによろしとは、じょうげじゅんなればなり)

error: Content is protected !!
上部へスクロール