【51】震為雷(しんいらい)

【51】震為雷(しんいらい)

『卦辞』

「震、亨。震來虩虩。笑言啞啞。震驚百里、不喪匕鬯。」
「震は亨る。震の来るとき虩虩たり。笑言啞啞たり。震は百里を驚かせども、匕鬯を喪わず。」
「震(しん)は亨(とお)る。震の来(きた)るとき虩虩(げきげき)たり。笑言(しょうげん)啞啞(あくあく)たり。震(しん)は百里(ひゃくり)を驚(おどろ)かせども、匕鬯(ひちょう)を喪(うしな)わず。」
(しんは、とおる。しんのきたるときげきげきたり。しょうげんあくあくたり。しんはひゃくりをおどろかせども、ひちょうをうしなわず。)

『彖伝』

「彖曰、震亨。震來虩虩、恐致福也。笑言啞啞、後有則也。震驚百里、驚遠而懼邇也。出可以守宗廟社稷、以爲祭主也。」
「彖に曰く、震は亨る。震の来るとき虩虩たりとは、恐れて福を致すなり。笑言啞啞たりとは、後には則有るなり。震は百里を驚かすとは、遠きを驚かし邇きを懼れしむるなり。匕鬯を喪わざるものは出でて以て宗廟社稷を守り、以て祭主と為る可きなり。」
「彖(たん)に曰(いわ)く、震は亨る。震(しん)の来(きた)るとき虩虩(げきげき)たりとは、恐(おそ)れて福(ふく)を致(いた)すなり。笑言(しょうげん)啞啞(あくあく)たりとは、後(のち)には則(のり)有(あ)るなり。震(しん)は百里(ひゃくり)を驚(おどろ)かすとは、遠(とお)きを驚(おどろ)かし邇(ちか)きを懼(おそ)れしむるなり。匕鬯(ひちょう)を喪(うしな)わざるものは出(い)でて以(も)て宗廟社稷(そうびょうしゃしょく)を守(もま)り、以(も)て祭主(さいしゅ)と為(な)る可(べ)きなり。」
(たんにいわく、しんはとおる、しんのきたるときげきげきたりとは、おそれてふくをいたすなり。しょうげんあくあくたりとは、のちにはのりあるなり。しんはひゃくりをおどろかすとは、とおきをおどろかしちかきをおそれしむるなり。ひちょうをうしなわざるものはいでてもってそうびょうしゃしょくをまもり、もってさいしゅとなるべきなり。)

『象伝』

「象曰、洊雷震。君子以恐懼脩省。」
「象に曰く、洊りに雷あるは震なり。君子以て恐懼脩省す。」
「象(しょう)に曰く、洊(しき)りに雷(らい)あるは震(しん)なり。君子(くんし)以(も)て恐懼(きょうく)脩省(しゅうせい)す。」
(しょうにいわく、しきりにらいあるはしんなり。くんしもってきょうくしゅうせいす。)

『爻辞』

上六━ ━
六五━ ━
九四━━━
六三━ ━
六二━ ━
初九━━━〇

「初九。震來虩虩。後笑言啞啞。吉。」
「初九。震の来るとき虩虩たり。後には笑言啞啞たり。吉なり。」
「初九(しょきゅう)。震(しん)の来(きた)るとき虩虩(げきげき)たり。 後(のち)には笑言(しょうげん)啞啞(あくあく)たり。吉(きち)なり。」
(しょきゅう。しんのきたるときげきげきたり。のちにはしょうげんあくあくたり。きちなり。)
「象曰、震來虩虩、恐致福也。笑言啞啞、後有則也。」
「象に曰く、震の来るとき虩虩たりとは、恐れて福を致すなり。笑言啞啞たりとは、後には則有るなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、震(しん)の来(きた)るとき虩虩(げきげき)たりとは、 恐(おそ)れて福(ふく)を致(いた)すなり。 笑言(しょうげん)啞啞(あくあく)たりとは、後(のち)には則(のり)有(あ)るなり。」
(しょうにいわく、しんのきたるときげきげきたりとは、おそれてふくをいたすなり。しょうげんあくあくたりとは、のちにはのりあるなり。)

上六━ ━
六五━ ━
九四━━━
六三━ ━
六二━ ━〇
初九━━━

「六二。震來厲。憶喪貝、躋于九陵。勿逐。七日得。」
「六二。震の来るとき厲し。憶りて貝を喪い、九陵に躋る。逐ふ勿れ。七日にして得ん。」
「六二(りくじ)。震(しん)の来(きた)るとき厲(あやう)し。 憶(はか)りて貝(ばい)を喪(うしな)い、九陵(きゅうりょう)に躋(のぼ)る。 逐(お)ふ勿(なか)れ。七日(なのか)にして得(え)ん。」
(りくじ。しんのきたるときあやうし。はかりてばいをうしない、きゅうりょうにのぼる。おうなかれ。なのかにしてえん。)
「象曰、震來厲、乗剛也。」
「象に曰く、震の来るとき厲しとは、剛に乗ればなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、震(しん)の来(きた)るとき厲(あやう)しとは、 剛(ごう)に乗(の)ればなり。」
(しょうにいわく、しんのきたるときあやうしとは、ごうにのればなり。)

上六━ ━
六五━ ━
九四━━━
六三━ ━〇
六二━ ━
初九━━━

「六三。震蘇蘇。震行无眚。」
「六三。震いて蘇蘇たり。震いて行けば眚なし。」
「六三(りくさん)。震(ふる)いて蘇蘇(そそ)たり。 震(ふる)いて行(い)けば眚(わざわい)なし。」
(りくさん。ふるいてそそたり。ふるいていけばわざわいなし。)
「象曰、震蘇蘇、位不當也。」
「象に曰く、震いて蘇蘇たりとは、位当らざればなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、震(ふる)いて蘇蘇(そそ)たりとは、 位(くらい)当(あた)らざればなり。」
(しょうにいわく、ふるいてそそたりとは、くらいあたらざればなり。)

上六━ ━
六五━ ━
九四━━━〇
六三━ ━
六二━ ━
初九━━━

「九四。震遂泥。」
「九四。震いて遂に泥む。」
「九四(きゅうし)。震(ふる)いて遂(つい)に泥(なず)む。」
(きゅうし。ふるいてついになずむ。)
「象曰、震遂泥、未光也。」
「象に曰く、震いて遂に泥むとは、未だ光いならざればなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、震(ふる)いて遂(つい)に泥(なず)むとは、 未(いま)だ光(おお)いならざればなり。」
(しょうにいわく、ふるいてついになずむとは、いまだおおいならざればなり。)

上六━ ━
六五━ ━〇
九四━━━
六三━ ━
六二━ ━
初九━━━

「六五。震往來厲。億无喪事有。」
「六五。震いて往くも来るも厲し。億りて有事を喪うことなかれ。」
「六五(りくご)。震(ふる)いて往(い)くも来(きた)るも厲(あやう)し。 億(はか)りて有事(ゆうじ)を喪(うしな)うことなかれ。」
(りくご。ふるいていくもきたるもあやうし。はかりてゆうじをうしなうことなかれ。)
「象曰、震往來厲、危行也。其事在中、大无喪也。」
「象に曰く、震いて往くも来るも厲しとは、危行なり。その事中に在り、大いに喪うことなきなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、震(ふる)いて往(い)くも来(きた)るも厲(あやう)しとは、 危行(きこう)なり。 その事(こと)中(ちゅう)に在(あ)り、大(おお)いに喪(うしな)うことなきなり。」
(しょうにいわく、ふるいていくもきたるもあやうしとは、きこうなり。
そのことちゅうにあり、おおいにうしなうことなきなり。)

上六━ ━〇
六五━ ━
九四━━━
六三━ ━
六二━ ━
初九━━━

「上六。震索索。視矍矍。凶征。震不于其躬、于其鄰、无咎。婚媾有言。」
「上六。震いて索索たり。視ること矍矍たり。征けば凶なり。震うことその躬においてせず、その鄰においてすれば、咎なし。婚媾言有り。」
「上六(じょうりく)。震(ふる)いて索索(さくさく)たり。視(み)ること矍矍(かくかく)たり。 征(い)けば凶(きょう)なり。震(ふる)うことその躬(み)においてせず、 その鄰(となり)においてすれば、咎(とが)なし。婚媾(こんこう)言(げん)有(あ)り。」
(じょうりく。ふるいてさくさくたり。みることかくかくたり。いけばきょうなり。ふるうことそのみにおいてせず、そのとなりにおいてすれば、とがなし。こんこうげんあり。)
「象曰、震索索、中未得也。雖凶无咎、畏鄰戒也。」
「象に曰く、震いて索索たりとは、中いまだ得ざればなり。凶なりと雖も咎なしとは、鄰を畏れて戒むるなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、震(ふる)いて索索(さくさく)たりとは、中(ちゅう)いまだ得(え)ざればなり。 凶(きょう)なりと雖(いえど)も咎(とが)なしとは、鄰(となり)を畏(おそ)れて戒(いまし)むるなり。」
(しょうにいわく、ふるいてさくさくたりとは、ちゅういまだえざればなり。きょうなりといえどもとがなしとは、となりをおそれていましむるなり。)

error: Content is protected !!
上部へスクロール