【52】艮為山(ごんいざん)
『卦辞』
「艮、其背不獲其身。行其庭不見其人。无咎。」
「その背に艮まりてその身を獲ず。その庭に行きてその人を見ず。咎なし。」
「その背(せ)に艮(とど)まりてその身(み)を獲(え)ず。その庭(にわ)に行(い)きてその人(ひと)を見(み)ず。咎(とが)なし。」
(そのせにとどまりてそのみをえず。そのにわにいきてそのひとをみず。とがなし。)
『彖伝』
「彖曰、艮、止也。時止則止、時行則行、動静不失其時。其道光明。艮其止、止其所也。上下敵應、不相與也。是以不獲其身、行其庭不見其人。无咎也。」
「彖に曰く、艮は止なり。時止まるべければすなわち止まり、時行くべけれすなわち行き、動静その時を失わず、その道光明なり。その止に艮まるとは、その所に止まるなり。上下敵応して、相与せず。ここをもってその身を獲ず、その庭に行きてその人を見ず。咎なきなり。」
「彖(たん)に曰(いわ)く、艮(ごん)は止(し)なり。時(とき)止(と)まるべければすなわち止(と)まり、時(とき)行(い)くべけれすなわち行(い)き、動静(どうせい)その時(とき)を失(うしな)わず、
その道(みち)光明(こうみょう)なり。その止(し)に艮(とど)まるとは、その所(ところ)に止(とど)まるなり。上下(じょうげ)敵応(てきおう)して、相(あ)与(くみ)せず。ここをもってその身(み)を獲(え)ず、その庭(にわ)に行(い)きてその人(ひと)を見(み)ず。咎(とが)なきなり。」
(たんにいわく、ごんは、しなり。ときとまるべければすなわちとまり、
ときいくべければすなわちいき、どうせいそのときをうしなわず、そのみちこうみょうなり。そのしにとどまるとは、そのところにとどまるなり。じょうげてきおうして、あいくみせず。ここををもってそのみをえず、そのにわにいきてそのひとをみず、とがなきなり。)
『象伝』
「象曰、兼山艮。君子以思不出其位。」
「象に曰く、兼ねて山あるは艮なり。君子もって思うことその位を出でず。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、兼(か)ねて山(やま)あるは艮(ごん)なり。君子(くんし)もって思(おも)うことその位(くらい)を出(い)でず。」
(しょうにいわく、かねてやまあるはごんなり。くんしもっておもうことそのくらいをいでず。)
『爻辞』
上九━━━
六五━ ━
六四━ ━
九三━━━
六二━ ━
初六━ ━〇
「初六。艮其趾。无尤。利永貞。」
「初六。その趾に艮まる。咎なし。永貞に利ろし。」
「初六(しょりく)。その趾(あし)に艮(とど)まる。咎(とが)なし。永貞(えいてい)に利(よ)ろし。」
(しょりく。そのあしにとどまる。とがなし。えいていによろし。)
「象曰、艮其趾、未失正也。」
「象に曰く、その趾に艮まるとは、未だ正を失わざるなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、その趾(あし)に艮(とど)まるとは、
未(いま)だ正(せい)を失(うしな)わざるなり。」
(しょうにいわく、そのあしにとどまるとは、いまだせいをうしなわざるなり。)
上九━━━
六五━ ━
六四━ ━
九三━━━
六二━ ━〇
初六━ ━
「六二。艮其腓。不拯其隨。其心不快。」
「六二。その腓に艮まる。拯わずしてそれ随う。その心快からず。」
「六二(りくじ)。その腓(こむら)に艮(とど)まる。拯(すく)わずしてそれ随(したが)う。その心(こころ)快(こころよ)からず。」
(りくじ。そのこむらにとどまる。すくわずしてそれしたがう。そのこころこころよからず。)
「象曰、不拯其隨、未退聴也。」
「象に曰く、拯わずしてそれ随うとは、いまだ退きて聴かざればなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、拯(すく)わずしてそれ随(したが)うとは、いまだ退(しりぞ)きて聴(き)かざればなり。」
(しょうにいわく、すくわずしてそれしたがうとは、いまだしりぞきてきかざればなり。)
上九━━━
六五━ ━
六四━ ━
九三━━━〇
六二━ ━
初六━ ━
「九三。艮其限。列其夤。厲薫心。」
「九三。その限に艮まる。その夤を列く。厲きこと心を薫く。」
「九三(きゅうさん)。その限(こし)に艮(とど)まる。その夤(せぼね)を列(さ)く。厲(あやう)きこと心(こころ)を薫(や)く。」
(きゅうさん。そのこしにとどまる。そのせぼねをさく。あやうきことこころをやく。)
「象曰、艮其限、厲心薫也。」
「象に曰く、その限に艮まる、危きこと心を薫くなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、その限(こし)に艮(とど)まる、危(あやう)きこと心(こころ)を薫(や)くなり。」
(しょうにいわく、そのこしにとどまる、あやうきことこころをやくなり。)
上九━━━
六五━ ━
六四━ ━〇
九三━━━
六二━ ━
初六━ ━
「六四。艮其身。无咎。」
「六四。その身に艮まる。咎なし。」
「六四(りくし)。その身(み)に艮(とど)まる。咎(とが)なし。」
(りくし。そのみにとどまる。とがなし。)
「象曰、艮其身、止諸躬也。」
「象に曰く、その身に艮まるとは、これを躬に止むるなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、その身(み)に艮(とど)まるとは、これを躬(み)に止(とど)むるなり。」
(しょうにいわく、そのみにとどまるとは、これをみにとどむるなり。)
上九━━━
六五━ ━〇
六四━ ━
九三━━━
六二━ ━
初六━ ━
「六五。艮其輔。言有序。悔亡。」
「六五。その輔に艮まる。言うこと序あり。悔亡ぶ。」
「六五(りくご)。その輔(ほほぼね)に艮(とど)まる。言(い)うこと序(じょ)あり。悔(くい)亡(ほろ)ぶ。」
(りくご。そのほほぼねにとどまる。いうことじょあり。くいほろぶ。)
「象曰、艮其輔、以中正也。」
「象に曰く、その輔に艮まるとは、中正なるをもってなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、その輔(ほほぼね)に艮(とど)まるとは、中正(ちゅうせい)なるをもってなり。」
(しょうにいわく、そのほほぼねにとどまるとは、ちゅうせいなるをもってなり。)
上九━━━〇
六五━ ━
六四━ ━
九三━━━
六二━ ━
初六━ ━
「上九。敦艮。吉。」
「上九。艮まるに敦し。吉なり。」
「上九(じょうきゅう)。艮(とど)まるに敦(あつ)し。吉(きち)なり。」
(じょうきゅう。とどまるにあつし。きちなり。)
「象曰、敦艮之吉、以厚終也。」
「象に曰く、艮まるに敦きの吉とは、もって終りを厚くするなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、艮(とど)まるに敦(あつ)きの吉(きち)とは、もって終(おわ)りを厚(あつ)くするなり。」
(しょうにいわく、とどまるにあつきのきちとは、もっておわりをあつくするなり。)