【55】雷火豊(らいかいほう)
『卦辞』
「豐、亨。王假之。勿憂。宜日中。」
「豊は、亨る。王これに假る。憂うるなかれ、日中に宜し。」
「豊(ほう)は、亨(とお)る。王(おう)これに假(いた)る。憂(うれ)うるなかれ、日中(ひちゅう)に宜(よろ)し。」
(ほうは、とおる。おうこれにいたる。うれうるなかれ、ひちゅうによろ)し。
『彖伝』
「彖曰、豐大也。明以動。故豐。王假之、尚大也。勿憂、宜日中。宜照天下也。日中則昃。月盈則食。天地盈虚、與時消息。而況于人乎。況于鬼神乎。」
「彖に曰く、豊は、大なり。明にしてもって動く、故に豊かなり。王これに假るとは、大を尚ぶなり。憂うるなかれ、日中に宜しとは、宜しく天下を照らすべしとなり。日中すればすなわち昃き、月盈つればすなわち食く。天地の盈虚は、時と消息す。しかるをいわんや人においてをや。いわんや鬼神においてをや。」
「彖(たん)に曰(いわ)く、豊(ほう)は、大(だい)なり。明(めい)にしてもって動(うご)く、故(ゆえ)に豊(ゆた)かなり。王(おう)これに假(いた)るとは、大(だい)を尚(たっと)ぶなり。憂(うれ)うるなかれ、日中(ひちゅう)に宜(よろ)しとは、宜(よろ)しく天下(てんか)を照(て)らすべしとなり。日(ひ)中(ちゅう)すればすなわち昃(かたむ)き、月(つき)盈(み)つればすなわち食(か)く。天地(てんち)の盈虚(えいきょ)は、時(とき)と消息(しょうそく)す。しかるをいわんや人(ひと)においてをや。いわんや鬼神(きしん)においてをや。」
(たんにいわく、ほうは、だいなり。めいにしてもってうごく、ゆえにゆたかなり。おうこれにいたるとは、だいをたっとぶなり。うれうるなかれ、ひちゅうによろしとは、よろしくてんかをてらすべしとなり。ひちゅうすればすなわちかたむき、。つきみつればすなわちかく。てんちのえいきょは、ときとしょうそくす。しかるをいわんやひとにおいてをや。いわんやきしんにおいてをや。)
『象伝』
「象曰、雷電皆至豐。君子以折獄致刑。」
「象に曰く、雷電みな至るは豊なり。君子もって獄を折め刑を致す。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、雷電(らいでん)みな至(いた)るは豊(ほう)なり。君子(くんし)もって獄(ごく)を折(さだ)め刑(けい)を致(いた)す。」
(しょうにいわく、らいでんみないたるはほうなり。くんしもってごくをさだめけいをいたす。)
『爻辞』
上六━ ━
六五━ ━
九四━━━
九三━━━
六二━ ━
初九━━━〇
「初九。遇其配主。雖旬无咎。往有尚。」
「初九。その配主に遇う。旬しといえども咎なし。往けば尚ばるることあり。」
「初九(しょきゅう)。その配主(はいしゅ)に遇(あ)う。旬(ひと)しといえども咎(とが)なし。往(ゆ)けば尚(たっと)ばるることあり。」
(しょきゅう。そのはいしゅにあう。ひとしといえどもとがなし。ゆけばたっとばるることあり。)
「象曰、旬雖无咎、過旬災也。」
「象に曰く、旬しといえども咎なしとは、旬しきを過ぐれば災あるなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、旬(ひと)しといえども咎(とが)なしとは、旬(ひと)しきを過(す)ぐれば災(わざわい)あるなり。」
(しょうにいわく、ひとしといえどもとがなしとは、ひとしきをすぐればわざわいあるなり。)
上六━ ━
六五━ ━
九四━━━
九三━━━
六二━ ━〇
初九━━━
「六二。豐其蔀。日中見斗。往得疑疾。有孚發若、吉。」
「六二。その蔀を豐いにす。日中に斗を見る。往けば疑い疾まるるを得ん。孚ありて発若たれば、吉なり。」
「六二(りくじ)。その蔀(しとみ)を豐(おお)いにす。日(ひ)中(ちゅう)に斗(と)を見(み)る。往(ゆ)けば疑(うたが)い疾(にく)まるるを得(え)ん。孚(まこと)ありて発若(はつじゃく)たれば、吉(きち)なり。」
(りくじ。そのしとみをおおいにす。ひちゅうにとをみる。ゆけばうたがいにくまるるをえん。まことありてはつじゃくたれば、きちなり。)
「象曰、有孚發若、信以發志也。」
「象に曰く、孚ありて発若たりとは、信もって志を発するなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、孚(まこと)ありて発若(はつじゃく)たりとは、信(しん)もって志(こころざし)を発(はっ)するなり。」
(しょうにいわく、まことありてはつじゃくたりとは、しんもってこころざしはっするなり。)
上六━ ━
六五━ ━
九四━━━
九三━━━〇
六二━ ━
初九━━━
「九三。豐其沛。日中見沬。折其右肱。无咎。」
「九三。その沛を豊いにす。日中に沬を見る。その右の肱を折る。咎なし。」
「九三(きゅうさん)。その沛(はい)を豊(おお)いにす。日(ひ)中(ちゅう)に沬(ばい)を見(み)る。その右(みぎ)の肱(こう)を折(お)る。咎(とが)なし。」
(きゅうさん。そのはいをおおいにす。ひちゅうにばいをみる。そのみぎのこうをおる。とがなし。)
「象曰、豐其沛、不可大事也。折其右肱、終不可用也。」
「象に曰く、その沛を豊いにすとは、大事に可ならざるなり。その右の肱を折るとは、終に用うべからざるなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、その沛(はい)を豊(おお)いにすとは、大事(だいじ)に可(か)ならざるなり。その右(みぎ)の肱(こう)を折(お)るとは、終(つい)に用(もち)うべからざるなり。」
(しょうにいわく、そのはいをおおいにすとは、だいじにかならざるなり。そのみぎのこうをおるとは、ついにもちうべからざるなり。)
上六━ ━
六五━ ━
九四━━━〇
九三━━━
六二━ ━
初九━━━
「九四。豐其蔀。日中見斗。遇其夷主、吉。」
「九四。その蔀を豊いにす。日中に斗を見る。その夷主に遇えば、吉なり。」
「九四(きゅうし)。その蔀(しとみ)を豊(おお)いにす。日(ひ)中(ちゅう)に斗(と)を見(み)る。その夷主(いしゅ)に遇(あ)えば、吉(きち)なり。」
(きゅうし。そのしとみをおおいにす。ひちゅうにとをみる。そのいしゅにあえば、きちなり。)
「象曰、豐其蔀、位不當也。日中見斗、幽不明也。遇其夷主、吉行也。」
「象に曰く、その蔀を豊いにすとは、位当らざればなり。日中に斗を見るとは、幽くして明らかならざるなり。その夷主に遇えば、吉なりとは、行けばなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、その蔀(しとみ)を豊(おお)いにすとは、位(くらい)当(あた)らざればなり。日(ひ)中(ちゅう)に斗(と)を見(み)るとは、幽(くら)くして明(あき)らかならざるなり。その夷主(いしゅ)に遇(あ)えば、吉(きち)なりとは、行(い)けばなり。」
(しょうにいわく、そのしとみをおおいにすとは、くらいあたらざればなり。ひちゅうにとをみるとは、くらくしてあきらかならざるなり。そのいしゅにあえば、きちなりとは、いけばなり。)
上六━ ━
六五━ ━〇
九四━━━
九三━━━
六二━ ━
初九━━━
「六五。來章。有慶譽。吉。」
「六五。章を来せば、慶誉あり。吉なり。」
「六五(りくご)。章(しょう)を来(きた)せば、慶誉(けいよ)あり。吉(きち)なり。」
(りくご。しょうをきたせば、けいよあり。きちなり。)
「象曰、六五之吉、有慶也。」
「象に曰く、六五の吉とは、慶びあるなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、六五(りくご)の吉(きち)とは、慶(よろこ)びあるなり。」
(しょうにいわく、りくごのきちとは、よろこびあるなり。)
上六━ ━〇
六五━ ━
九四━━━
九三━━━
六二━ ━
初九━━━
「上六。豐其屋。蔀其家。闚其戸、闃其无人。三歳不覿。凶。」
「上六。その屋を豊いにし、その家に蔀す。その戸を闚うに、闃としてそれ人なし。三歳まで観ず。凶なり。」
「上六(じょうりく)。その屋(おく)を豊(おお)いにし、その家(いえ)に蔀(しとみ)す。その戸(こ)を闚(うかが)うに、闃(げき)としてそれ人(ひと)なし。三歳(さんさい)まで観(み)ず。凶(きょう)なり。」
(じょうりく。そのおくをおおいにし、そのいえにしとみす。そのこをうかがうに、げきとしてそれひとなし。さんさいまでみず。きょうなり。)
「象曰、豐其屋、天際翔也。闚其戸、闃其无人、自藏也。」
「象に曰く、その屋を豊いにすとは、天際に翔るなり。その戸を闚うに、闃としてそれ人なしとは、みずから藏るるなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、その屋(おく)を豊(おお)いにすとは、天際(てんさい)に翔(かけ)るなり。その戸(こ)を闚(うかが)うに、闃(げき)としてそれ人(ひと)なしとは、みずから藏(かく)るるなり。」
(しょうにいわく、そのおくをおおいにすとは、てんさいにかけるなり。そのこをうかがうに、げきとしてそれひとなしとは、みずからかくるるなり。)