【56】火山旅(かざんりょ)
『卦辞』
「旅、小亨。旅貞吉。」
「旅は、小しく亨る。旅には貞しければ吉なり。」
「旅(りょ)は、小(すこ)しく亨(とお)る。旅(りょ)には貞(ただ)しければ吉(きち)なり。」
(りょは、すこしくとおる。りょにはただしければきちなり。)
『彖伝』
「彖曰、旅小亨。柔得中乎外、而順乎剛、止而麗乎明。是以小亨。旅貞吉也。旅之時義大矣哉。」
「彖に曰く、旅は、小しく亨る。柔中を外に得て、剛に順う。止まりて明に麗く。ここをもって小しく亨り、旅には貞しければ吉なるなり。旅の時義、大いなるかな。」
「彖(たん)に曰(いわ)く、旅(りょ)は、小(すこ)しく亨(とお)る。柔(じゅう)中(ちゅう)を外(そと)に得(え)て、剛(ごう)に順(したが)う。止(と)まりて明(めい)に麗(つ)く。ここをもって小(すこ)しく亨(とお)り、旅(りょ)には貞(ただ)しければ吉(きち)なるなり。旅(りょ)の時義(じぎ)、大(おお)いなるかな。」
(たんにいわく、りょは、すこしくとおる。じゅうちゅうをそとにえて、ごうにしたがう。とまりてめいにつく。ここをもってすこしくとおり、りょにはただしければきちなるなり。りょのじぎ、おおいなるかな。)
『象伝』
「象曰、山上有火旅。君子以明愼用刑、而不留獄。」
「象に曰く、山上に火あるは旅なり。君子もって明らかに慎んで刑を用いて獄を留めず。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、山上(さんじょう)に火(ひ)あるは旅(りょ)なり。君子(くんし)もって明(あき)らかに慎(つつし)んで刑(けい)を用(もち)いて獄(ごく)を留(とど)めず。」
(しょうにいわく、さんじょうにひあるはりょなり。くんしもってあきらかにつつしんでけいをもちいてごくをとどめず。)
『爻辞』
上九━━━
六五━ ━
九四━━━
九三━━━
六二━ ━
初六━ ━〇
「初六。旅瑣瑣。斯其所取災。」
「初六。旅して瑣瑣たり。斯れその災いを取るところなり。」
「初六(しょりく)。旅(りょ)して瑣瑣(ささ)たり。斯(こ)れその災(わざわ)いを取(と)るところなり。」
(しょりく。りょしてささたり。これそのわざわいをとるところなり。)
「象曰、旅瑣瑣、志窮災也。」
「象に曰く、旅して瑣瑣たりとは、志窮して災いあるなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、旅(りょ)して瑣瑣(ささ)たりとは、志(こころざし)窮(きゅう)して災(わざわ)いあるなり。」
(しょうにいわく、りょしてささたりとは、こころざしきゅうしてわざわいあるなり。)
上九━━━
六五━ ━
九四━━━
九三━━━
六二━ ━〇
初六━ ━
「六二。旅即次。懐其資。得童僕貞。」
「六二。旅して次に即き、その資を懐き、童僕の貞を得たり。」
「六二(りくじ)。旅(りょ)して次(やど)に即(つ)き、その資(かね)を懐(いだ)き、童僕(どうぼく)の貞(てい)を得(え)たり。」
(りくじ。りょしてやどにつき、そのかねをいだき、どうぼくのていをえたり。)
「象曰、得童僕貞、終無尤也。」
「象に曰く、童僕の貞を得たりとは、終に尤なきなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、童僕(どうぼく)の貞(てい)を得(え)たりとは、終(つい)に尤(とが)なきなり。」
(しょうにいわく、どうぼくのていをえたりとは、ついにとがなきなり。)
上九━━━
六五━ ━
九四━━━
九三━━━〇
六二━ ━
初六━ ━
「九三。旅焚其次。喪其童僕貞。厲。」
「九三。旅してその次を焚かれ、その童僕を喪う。貞しけれども厲し。」
「九三(きゅうさん)。旅(りょ)してその次(やど)を焚(や)かれ、その童僕(どうぼく)を喪(うしな)う。貞(ただ)しけれども厲(あやう)し。」
(きゅうさん。りょしてそのやどをやかれ、そのどうぼくをうしなう。ただしけれどもあやうし。)
「象曰、旅焚其次。亦以傷矣。以旅與下、其義喪也。」
「象に曰く、旅してその次を焚かるとは、亦もって傷まし。旅をもって下に與す、その義喪うなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、旅(りょ)してその次(やど)を焚(や)かるとは、亦(また)もって傷(いた)まし。旅(りょ)をもって下(しも)に與(くみ)す、その義(ぎ)喪(うしな)うなり。」
(しょうにいわく、りょしてそのやどをやかるとは、またもっていたまし。りょをもってしもにくみす、そのぎうしなうなり。)
上九━━━
六五━ ━
九四━━━〇
九三━━━
六二━ ━
初六━ ━
「九四。旅于處。得其資斧。我心、不快。」
「九四。旅して于に処り、その資斧を得たり。我が心快からず。」
「九四(きゅうし)。旅(りょ)して于(ここ)に処(お)り、その資斧(しふ)を得(え)たり。我(わ)が心(こころ)快(こころよ)からず。」
(きゅうし。りょしてここにおり、そのしふをえたり。わがこころこころよからず。)
「象曰、旅于處、未得位也。得其資斧、心未快也。」
「象に曰く、旅して于に処るとは、いまだ位を得ざるなり。その資斧を得たりとは、心いまだ快からざるなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、旅(りょ)して于(ここ)に処(お)るとは、いまだ位(くらい)を得(え)ざるなり。その資斧(しふ)を得(え)たりとは、心(こころ)いまだ快(こころよ)からざるなり。」
(しょうにいわく、りょしてここにおるとは、いまだくらいをえざるなり。そのしふをえたりとは、こころいまだこころよからざるなり。)
上九━━━
六五━ ━〇
九四━━━
九三━━━
六二━ ━
初六━ ━
「六五。射雉一矢亡。終以譽命。」
「六五。雉を射て、一矢亡う。終にもって誉命あり。」
「六五(りくご)。雉(きじ)を射(い)て、一矢(いっし)亡(うしな)う。終(つい)にもって誉命(よめい)あり。」
(りくご。きじをいて、いっしうしなう。ついにもってよめいあり。)
「象曰、終以譽命、上逮也。」
「象に曰く、終にもって誉命ありとは、上に逮ぶなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、終(つい)にもって誉命(よめい)ありとは、上(かみ)に逮(およ)ぶなり。」
(しょうにいわく、ついにもってよめいありとは、かみにおよぶなり。)
上九━━━〇
六五━ ━
九四━━━
九三━━━
六二━ ━
初六━ ━
「上九。鳥焚其巣。旅人先笑後號咷。喪牛于易。凶。」
「上九。鳥その巣を焚かる。旅人先には笑い、後には号き咷ぶ。牛を易に喪う。凶なり。」
「上九(じょうきゅう)。鳥(とり)その巣(す)を焚(や)かる。旅人(たびびと)先(さき)には笑(わら)い、後(のち)には号(な)き咷(さけ)ぶ。牛(うし)を易(えき)に喪(うしな)う。凶(きょう)なり。」
(じょうきゅう。とりそのすをやかる。たびびとさきにはわらい、のちにはなきさけぶ。うしをえきにうしなう。きょうなり。)
「象曰、以旅在上、其義焚也。喪牛于易、終莫之聞也。」
「象に曰く、旅をもって上に在り、その義焚かるるなり。牛を易に喪うとは、終にこれを聞くことなきなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、旅(りょ)をもって上(かみ)に在(あ)り、その義(ぎ)焚(や)かるるなり。牛(うし)を易(えき)に喪(うしな)うとは、終(つい)にこれを聞(き)くことなきなり。」
(しょうにいわく、りょをもってかみにあり、そのぎやかるるなり。うしをえきにうしなうとは、ついにこれをきくことなきなり。)