【57】巽為風(そんいふう)

【57】巽為風(そんいふう)

『卦辞』

「巽、小亨。利有攸往。利見大人。」
「巽は小しく亨る。往くところあるに利ろし。大人を見るに利ろし。」
「巽(そん)は、小(すこ)しく亨(とお)る。往(ゆ)くところあるに利(よ)ろし。大人(たいじん)を見(み)るに利(よ)ろし。」
(そんは、すこしくとおる。ゆくところあるによろし。たいじんをみるによろし。)

『彖伝』

「彖曰、重巽以申命。剛巽乎中正而志行。柔皆順乎剛。是以小亨、利有攸往、利見大人。」
「彖に曰く、重巽はもって命を申ぬるなり。剛は中正に巽いて志行なわれ、柔はみな剛に順う。ここをもって小しく亨り、往くところあるに利ろしく、大人を見るに利ろしきなり。」
「彖(たん)に曰(いわ)く、重巽(ちょうそん)はもって命(めい)を申(かさ)ぬるなり。剛(ごう)は中正(ちゅうせい)に巽(したが)いて志(こころざし)行(おこ)なわれ、柔(じゅう)はみな剛(ごう)に順(したが)う。ここをもって小(すこ)しく亨(とお)り、往(ゆ)くところあるに利(よ)ろしく、大人(たいじん)を見(み)るに利(よ)ろしきなり。」
(たんにいわく、ちょうそんはもってめいをかさぬるなり。ごうはちゅうせいにしたがいてこころざしおこなわれ、じゅうはみなごうにしたがう。ここをもってすこしくとおり、ゆくところあるによろしく、たいじんをみるによろしきなり。)

『象伝』

「象曰、隨風巽。君子以申命行事。」
「象に曰く、随風は巽なり。君子もって命を申ね事を行なう。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、随風(ずいふう)は巽(そん)なり。君子(くんし)もって命(めい)を申(かさ)ね事(こと)を行(おこ)なう。」
(しょうにいわく、ずいふうはそんなり。くんしもってめいをかさねことをおこなう。)

『爻辞』

上九━━━
九五━━━
六四━ ━
九三━━━
九二━━━
初六━ ━〇

「初六。進退。利武人之貞。」
「初六。進み退く。武人の貞に利ろし。」
「初六(しょりく)。進(すす)み退(しりぞ)く。武人(ぶじん)の貞(てい)に利(よ)ろし。」
(しょりく。すすみしりぞく。ぶじんのていによろし。)
「象曰、進退、志疑也。利武人之貞、志治也。」
「象に曰く、進み退くとは、志疑うなり。武人の貞に利ろしとは、志治まるなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、進(すす)み退(しりぞ)くとは、志(こころざし)疑(うたが)うなり。武人(ぶじん)の貞(てい)に利(よ)ろしとは、志(こころざし)治(おさ)まるなり。」
(しょうにいわく、すすみしりぞくとは、こころざしうたがうなり。ぶじんのていによろしとは、こころざしおさまるなり。)

上九━━━
九五━━━
六四━ ━
九三━━━
九二━━━〇
初六━ ━

「九二。巽在牀下。用史巫紛若。吉无咎。」
「九二。巽いて牀下に在り。史巫を用うること紛若たれば、吉にして咎なし。」
「九二(きゅうじ)。巽(したが)いて牀下(しょうか)に在(あ)り。史巫(しふ)を用(もち)うること紛若(ふんじゃく)たれば、吉(きち)にして咎(とが)なし。」
(きゅうじ。したがいてしょうかにあり。しふをもちうることふんじゃくたれば、きちにしてとがなし。)
「象曰、紛若之吉、得中也。」
「象に曰く、紛若たるの吉とは、中を得ればなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、紛若(ふんじゃく)たるの吉(きち)とは、中(ちゅう)を得(う)ればなり。」
(しょうにいわく、ふんじゃくたるのきちとは、ちゅうをうればなり。)

上九━━━
九五━━━
六四━ ━
九三━━━〇
九二━━━
初六━ ━

「九三。頻巽。吝。」
「九三。頻に巽う。吝なり。」
「九三(きゅうさん)。頻(しきり)に巽(したが)う。吝(りん)なり。」
(きゅうさん。しきりにしたがう。りんなり。)
「象曰、頻巽之吝、志窮也。」
「象に曰く、頻に巽うの吝とは、志窮すればなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、頻(しきり)に巽(したが)うの吝(りん)とは、志(こころざし)窮(きゅう)すればなり。」
(しょうにいわく、しきりにしたがうのりんとは、こころざしきゅうすればなり。)

上九━━━
九五━━━
六四━ ━〇
九三━━━
九二━━━
初六━ ━

「六四。悔亡。田獲三品。」
「六四。悔い亡ぶ。田して三品を獲たり。」
「六四(りくし)。悔(く)い亡(ほろ)ぶ。田(かり)して三品(さんぴん)を獲(え)たり。」
(りくし。くいほろぶ。かりしてさんぴんをえたり。)
「象曰、田獲三品、有功也。」
「象に曰く、田して三品を獲たりとは、功あるなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、田(かり)して三品(さんぴん)を獲(え)たりとは、功(こう)あるなり。」
(しょうにいわく、かりしてさんぴんをえたりとは、こうあるなり。)

上九━━━
九五━━━〇
六四━ ━
九三━━━
九二━━━
初六━ ━

「九五。貞吉悔亡。无不利。无初有終。先庚三日、後庚三日。吉。」
「九五。貞しければ吉にして悔亡ぶ。利ろしからざるなし。初めなくして終りあり。庚に先だつこと三日、庚に後るること三日。吉なり。」
「九五(きゅうご)。貞(ただ)しければ吉(きち)にして悔(くい)亡(ほろ)ぶ。利(よ)ろしからざるなし。初(はじ)めなくして終(おわ)りあり。庚(こう)に先(さき)だつこと三日(みっか)、庚(こう)に後(おく)るること三日(みっか)。吉(きち)なり。」
(きゅうご。ただしければきちにしてくいほろぶ。よろしからざるなし。はじめなくしておわりあり。こうにさきだつことみっか、こうにおくるることみっか。きちなり。)
「象曰、九五之吉、位正中也。」
「象に曰く、九五の吉なるは、位正中なればなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、九五(きゅうご)の吉(きち)なるは、位(くらい)正中(せいちゅう)なればなり。」
(しょうにいわく、きゅうごのきちなるは、くらいせいちゅうなればなり。)

上九━━━〇
九五━━━
六四━ ━
九三━━━
九二━━━
初六━ ━

「上九。巽在牀下。喪其資斧。貞凶。」
「上九。巽いて牀下に在り。その資斧を喪う。貞しけれども凶なり。」
「上九(じょうきゅう)。巽(したが)いて牀下(しょうか)に在(あ)り。その資斧(しふ)を喪(うしな)う。貞(ただ)しけれども凶(きょう)なり。」
(じょうきゅう。したがいてしょうかにあり。そのしふをうしなう。ただしけれどもきょうなり。)
「象曰、巽在牀下、上窮也。喪其資斧、正乎凶也。」
「象に曰く、巽いて牀下に在りとは、上窮まるなり。その資斧を喪うとは、正しく凶なるなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、巽(したが)いて牀下(しょうか)に在(あ)りとは、上(うえ)窮(きわ)まるなり。その資斧(しふ)を喪(うしな)うとは、正(ただ)しく凶(きょう)なるなり。」
(しょうにいわく、したがいてしょうかにありとは、うえきわまるなり。そのしふをうしなうとは、ただしくきょうなるなり。)

error: Content is protected !!
上部へスクロール