【58】兌為沢(だいたく)

【58】兌為沢(だいたく)

『卦辞』

「兌、亨。利貞。」
「兌は、亨る。貞しきに利ろし。」
「兌(だ)は、亨(とお)る。貞(ただ)しきに利(よろ)し。」
(だはとおる。ただしきによろし。)

『彖伝』

「彖曰、兌、説也。剛中而柔外。説以利貞。是以順乎天、而應乎人。説以先民、民忘其勞。説以犯難、民忘其死。説之大、民勸矣哉。」
「彖に曰く、兌は説なり。剛中にして柔外なり。説びてもって貞なるに利ろし。ここをもって天に順い人に応ずるなり。説びてもって民に先だつときは、民その労を忘れ、説びてもって難を犯すときは、民その死を忘る。説の大いなる、民勤むかな。」
「彖(たん)に曰(いわ)く、兌(だ)は説(えつ)なり。剛(ごう)中(ちゅう)にして柔(じゅう)外(そと)なり。説(よろこ)びてもって貞(てい)なるに利(よ)ろし。ここをもって天(てん)に順(したが)い人(ひと)に応(おう)ずるなり。説(よろこ)びてもって民(たみ)に先(さき)だつときは、民(たみ)その労(ろう)を忘(わす)れ、説(よろこ)びてもって難(なん)を犯(おか)すときは、民(たみ)その死(し)を忘(わす)る。説(えつ)の大(おお)いなる、民(たみ)勤(すす)むかな。」
(たんにいわく、だは、えつなり。ごうちゅうにしてじゅうそとなり。よろこびてもってていなるによろし。ここをもっててんにしたがいひとにおうずるなり。よろこびてもってたみにさきだつときは、たみそのろうをわすれ、よろこびてもってなんをおかすときは、たみそのしをわする。えつのおおいなる、たみすすむかな。)

『象伝』

「象曰、麗澤兌。君子以朋友講習。」
「象に曰く、麗沢は兌なり。君子もって朋友講習す。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、麗沢(りたく)は兌(だ)なり。君子(くんし)もって朋友(ほうゆう)講習(こうしゅう)す。」
(しょうにいわく、りたくはだなり。くんしもってほうゆうこうしゅうす。)

『爻辞』

上六━ ━
九五━━━
九四━━━
六三━ ━
九二━━━
初九━━━〇

「初九。和兌。吉。」
「初九。和して兌ぶ。吉なり。」
「初九(しょきゅう)。和(わ)して兌(よろこ)ぶ。吉(きち)なり。」
(しょきゅう。わしてよろこぶ。きちなり。)
「象曰、和兌之吉、行未疑也。」
「象に曰く、和して兌ぶの吉とは、行ないていまだ疑われざるなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、和(わ)して兌(よろこ)ぶの吉(きち)とは、行(おこ)ないていまだ疑(うたが)われざるなり。」
(しょうにいわく、わしてよろこぶのきちとは、おこないていまだうたがわれざるなり。)

上六━ ━
九五━━━
九四━━━
六三━ ━
九二━━━〇
初九━━━

「九二。孚兌。吉。悔亡。」
「九二。孚ありて兌ぶ。吉にして悔亡ぶ。」
「九二(きゅうじ)。孚(まこと)ありて兌(よろこ)ぶ。吉(きち)にして悔(くい)亡(ほろ)ぶ。」
(きゅうじ。まことありてよろこぶ。きちにしてくいほろぶ。)
「象曰、孚兌之吉、信志也。」
「象に曰く、孚ありて兌ぶの吉とは、志を信にすればなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、孚(まこと)ありて兌(よろこ)ぶの吉(きち)とは、志(こころざし)を信(まこと)にすればなり。」
(しょうにいわく、まことありてよろこぶのきちとは、こころざしをまことにすればなり。)

上六━ ━
九五━━━
九四━━━
六三━ ━〇
九二━━━
初九━━━

「六三。來兌。凶。」
「六三。来りて兌ぶ。凶なり。」
「六三(りくさん)。来(きた)りて兌(よろこ)ぶ。凶(きょう)なり。」
(りくさん。きたりてよろこぶ。きょうなり。)
「象曰、來兌之凶、位不當也。」
「象に曰く、来りて兌ぶの凶とは、位当らざればなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、来(きた)りて兌(よろこ)ぶの凶(きょう)とは、位(くらい)当(あた)らざればなり。」
(しょうにいわく、きたりてよろこぶのきょうとは、くらいあたらざればなり。)

上六━ ━
九五━━━
九四━━━〇
六三━ ━
九二━━━
初九━━━

「九四。商兌、未寧。介疾有喜。」
「九四。商りて兌ぶ。いまだ寧からざるも、介く疾めば喜びあり。」
「九四(きゅうし)。商(はか)りて兌(よろこ)ぶ。いまだ寧(やす)からざるも、介(かた)く疾(にく)めば喜(よろこ)びあり。」
(きゅうし。はかりてよろこぶ。いまだやすからざるも、かたくにくめばよろこびあり。)
「象曰、九四之喜、有慶也。」
「象に曰く、九四の喜びとは、慶びあるなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、九四(きゅうし)の喜(よろこ)びとは、慶(よろこ)びあるなり。」
(しょうにいわく、きゅうしのよろこびとは、よろこびあるなり。)

上六━ ━
九五━━━〇
九四━━━
六三━ ━
九二━━━
初九━━━

「九五。孚于剝。有厲。」
「九五。剝に孚あり。厲きことあり。」
「九五(きゅうご)。剝(はく)に孚(まこと)あり。厲(あやう)きことあり。」
(きゅうご。はくにまことあり。あやうきことあり。)
「象曰、孚于剝、位正當也。」
「象に曰く、剝に孚ありとは、位正に当ればなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、剝(はく)に孚(まこと)ありとは、位(くらい)正(まさ)に当(あた)ればなり。」
(しょうにいわく、はくにまことありとは、くらいまさにあたればなり。)

上六━ ━〇
九五━━━
九四━━━
六三━ ━
九二━━━
初九━━━

「上六。引兌。」
「上六。引きて兌ぶ。」
「上六(じょうりく)。引(ひ)きて兌(よろこ)ぶ。」
(じょうりく。ひきてよろこぶ。)
「象曰、上六引兌、未光也。」
「象に曰く、上六の引きて兌ぶとは、いまだ光いならざるなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、上六(じょうりく)の引(ひ)きて兌(よろこ)ぶとは、いまだ光(おお)いならざるなり。」
(しょうにいわく、じょうりくのひきてよろこぶとは、いまだおおいならざるなり。)

error: Content is protected !!
上部へスクロール