【59】風水渙(ふうすいかん)

【59】風水渙(ふうすいかん)

『卦辞』

「渙、亨。王假有廟。利渉大川。利貞。」
「渙は、亨る。王有廟に假る。大川を渉るに利ろし。貞しきに利ろし。」
「渙(かん)は、亨(とお)る。王(おう)有廟(ゆうびょう)に假(いた)る。大川(たいせん)を渉(わた)るに利(よ)ろし。貞(ただ)しきに利(よ)ろし。」
(かんは、とおる。おうゆうびょうにいたる。たいせんをわたるによろし。ただしきによろし。)

『彖伝』

「彖曰、渙亨、剛來而不窮。柔得位乎外而上同。王假有廟、王乃在中也。利渉大川、乘木有功也。」
「彖に曰く、渙は、亨る。剛来りて窮まらず、柔位を外に得て上同す。王有廟に假るとは、王すなわち中に在るなり。大川を渉るに利ろしとは、木に乗りて功あるなり。」
「彖(たん)に曰(いわ)く、渙(かん)は、亨(とお)る。剛(ごう)来(きた)りて窮(きわ)まらず、柔(じゅう)位(くらい)を外(そと)に得(え)て上同(じょうどう)す。王(おう)有廟(ゆうびょう)に假(いた)るとは、王(おう)すなわち中(ちゅう)に在(あ)るなり。大川(たいせん)を渉(わた)るに利(よ)ろしとは、木(き)に乗(の)りて功(こう)あるなり。」
(たんにいわく、かんは、とおる。ごうきたりてきわまらず、じゅうくらいをそとにえてじょうどうす。おうゆうびょうにいたるとは、おうすなわちちゅうにあるなり。たいせんをわたるによろしとは、きにのりてこうあるなり。)

『象伝』

「象曰、風行水上、渙。先王以享于帝立廟。」
「象に曰く、風の水上を行くは渙なり。先王もって帝を享り廟を立つ。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、風(かぜ)の水上(すいじょう)を行(い)くは渙(かん)なり。先王(せんおう)もって帝(てい)を享(まつ)り廟(びょう)を立(た)つ。」
(しょうにいわく、かぜのすいじょうをいくはかんなり。せんおうもってていをまつりびょうをたつ。)

『爻辞』

上九━━━
九五━━━
六四━ ━
六三━ ━
九二━━━
初六━ ━〇

「初六。用拯馬壯。吉。」
「初六。もって拯うに馬壮んなれば、吉なり。」
「初六(しょりく)。もって拯(すく)うに馬(うま)壮(さか)んなれば、吉(きち)なり。」
(しょりく。もってすくうにうまさかんなれば、きちなり。)
「象曰、初六之吉、順也。」
「象に曰く、初六の吉とは、順なればなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、初六(しょりく)の吉(きち)とは、順(じゅん)なればなり。」
(しょうにいわく、しょりくのきちとは、じゅんなればなり。)

上九━━━
九五━━━
六四━ ━
六三━ ━
九二━━━〇
初六━ ━

「九二。渙奔其机。悔亡。」
「九二。渙のときその机に奔る。悔い亡ぶ。」
「九二(きゅうじ)。渙(かん)のときその机(き)に奔(はし)る。悔(く)い亡(ほろ)ぶ。」
(きゅうじ。かんのときそのきにはしる。くいほろぶ。)
「象曰、渙奔其机、得願也。」
「象に曰く、渙のときその机に奔るとは、願を得るなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、渙(かん)のときその机(き)に奔(はし)るとは、願(ねがい)を得(う)るなり。」
(しょうにいわく、かんのときそのきにはしるとは、ねがいをうるなり。)

上九━━━
九五━━━
六四━ ━
六三━ ━〇
九二━━━
初六━ ━

「六三。渙其躬。无悔。」
「六三。その躬を渙らす。悔なし。」
「六三(りくさん)。その躬(み)を渙(ち)らす。悔(くい)なし。」
(りくさん。そのみをちらす。くいなし。)
「象曰、渙其躬、志在外也。」
「象に曰く、その躬を渙らすとは、志、外に在るなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、その躬(み)を渙(ち)らすとは、志(こころざし)、外(そと)に在(あ)るなり。」
(しょうにいわく、そのみをちらすとは、こころざし、そとにあるなり。)

上九━━━
九五━━━
六四━ ━〇
六三━ ━
九二━━━
初六━ ━

「六四。渙其羣。元吉。渙有丘。匪夷所思。」
「六四。その群を渙らす。元吉なり。渙るときは丘ることあり。夷の思うところにあらず。」
「六四(りくし)。その群(ぐん)を渙(ち)らす。元吉(げんきち)なり。渙(ち)るときは丘(あつま)ることあり。夷(つね)の思(おも)うところにあらず。」
(りくし。そのぐんをちらす。げんきちなり。ちるときはあつまることあり。つねのおもうところにあらず。)
「象曰、渙其羣。元吉、光大也。」
「象に曰く、その群を渙らす、元吉なりとは、光大なるなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、その群(ぐん)を渙(ち)らす、元吉(げんきち)なりとは、光大(こうだい)なるなり。」
(しょうにいわく、そのぐんをちらす、げんきちなりとは、こうだいなるなり。)

上九━━━
九五━━━〇
六四━ ━
六三━ ━
九二━━━
初六━ ━

「九五。渙汗其大號。渙王居。无咎。」
「九五。渙のときその大號を汗にす。渙のとき王として居るも咎なし。」
「九五(きゅうご)。渙(かん)のときその大號(たいごう)を汗(あせ)にす。渙(かん)のとき王(おう)として居(い)るも咎(とが)なし。」
(きゅうご。かんのときそのたいごうをあせにす。かんのときおうとしているもとがなし。)
「象曰、王居无咎。正位也。」
「象に曰く、王として居るも咎なしとは、正位なればなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、王(おう)として居(い)るも咎(とが)なしとは、正位(せいい)なればなり。」
(しょうにいわく、おうとしているもとがなしとは、せいいなればなり。)

上九━━━〇
九五━━━
六四━ ━
六三━ ━
九二━━━
初六━ ━

「上九。渙其血。去逖出。无咎。」
「上九。その血を渙らし、去りて逖く出づ。咎なし。」
「上九(じょうきゅう)。その血(ち)を渙(ち)らし、去(さ)りて逖(とお)く出(い)づ。咎(とが)なし。」
(じょうきゅう。そのちをちらし、さりてとおくいづ。とがなし。)
「象曰、渙其血、遠害也。」
「象に曰く、その血を渙らすとは、害に遠ざかるなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、その血(ち)を渙(ち)らすとは、害(がい)に遠(とお)ざかるなり。」
(しょうにいわく、そのちをちらすとは、がいにとおざかるなり。)

error: Content is protected !!
上部へスクロール