【64】火水未済(かすいびせい)

【64】火水未済(かすいびせい)

『卦辞』

「未濟、亨。小狐汔濟、濡其尾。无攸利。」
「未済は、亨る。小狐汔んど済らんとして、その尾を濡らす。利ろしきところなし。」
「未済(びせい)は、亨(とお)る。小狐(しょうこ)汔(ほと)んど済(わた)らんとして、その尾(お)を濡(ぬ)らす。利(よ)ろしきところなし。」
(びせいは、とおる。しょうこほとんどわたらんとして、そのおをぬらす。よろしきところなし。)

『彖伝』

「彖曰、未濟亨、柔得中也。小狐汔濟、未出中也。濡其尾、无攸利、不續終也。雖位不當、剛柔應也。」
「彖に曰く、未済は亨るとは、柔中を得ればなり。小狐汔んど濟らんとすとは、いまだ中を出でざるなり。その尾を濡らす、利ろしきところなしとは、続いて終らざればなり。位に当らずといえども、剛柔応ずるなり。」
「彖(たん)に曰(いわ)く、未済(びせい)は亨(とお)るとは、柔(じゅう)中(ちゅう)を得(え)ればなり。小狐(しょうこ)汔(ほと)んど濟(わた)らんとすとは、いまだ中(ちゅう)を出(い)でざるなり。その尾(お)を濡(ぬ)らす、利(よ)ろしきところなしとは、続(つづ)いて終(おわ)らざればなり。位(くらい)に当(あた)らずといえども、剛(ごう)柔(じゅう)応(おう)ずるなり。」
(たんにいわく、びせいはとおるとは、じゅうちゅうをえればなり。しょうこほとんどわたらんとすとは、いまだちゅうをいでざるなり。そのおをぬらす、よろしきところなしとは、つづいておわらざればなり。くらいにあたらずといえども、ごうじゅうおうずるなり。)

『象伝』

「象曰、火在水上、未濟。君子以愼辨物居方。」
「象に曰く、火の水上に在るは未済なり。君子もって慎みて物を弁じ方に居く。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、火(ひ)の水上(すいじょう)に在(あ)るは未済(びせい)なり。君子(くんし)もって慎(つつし)みて物(もの)を弁(べん)じ方(ほう)に居(お)く。」
(しょうにいわく、ひのすいじょうにあるはびせいなり。くんしもってつつしみてものをべんじほうにおく。)

『爻辞』

上九━━━
六五━ ━
九四━━━
六三━ ━
九二━━━
初六━ ━〇

「初六。濡其尾。吝。」
「初六。その尾を濡らす。吝なり。」
「初六(しょりく)。その尾(お)を濡(ぬ)らす。吝(りん)なり。」
(しょりく。そのおをぬらす。りんなり。)
「象曰、濡其尾、亦不知極也。」
「象に曰く、その尾を濡らすとは、また極を知らざるなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、その尾(お)を濡(ぬ)らすとは、また極(きょく)を知(し)らざるなり。」
(しょうにいわく、そのおをぬらすとは、またきょくをしらざるなり。)

上九━━━
六五━ ━
九四━━━
六三━ ━
九二━━━〇
初六━ ━

「九二。曳其輪。貞吉。」
「九二。その輪を曳く。貞しくして吉なり。」
「九二(きゅうじ)。その輪(わ)を曳(ひ)く。貞(ただ)しくして吉(きち)なり。」
(きゅうじ。そのわをひく。ただしくしてきちなり。)
「象曰、九二貞吉、中以行正也。」
「象に曰く、九二の貞しくして吉なるは、中もって正を行なえばなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、九二(きゅうじ)の貞(ただ)しくして吉(きち)なるは、中(ちゅう)もって正(せい)を行(おこ)なえばなり。」
(しょうにいわく、きゅうじのただしくしてきちなるは、ちゅうもってせいをおこなえばなり。)

上九━━━
六五━ ━
九四━━━
六三━ ━〇
九二━━━
初六━ ━

「六三。未濟。征凶。利渉大川。」
「六三。いまだ済らず。征くは凶なり。大川を渉るに利ろし。」
「六三(りくさん)。いまだ済(な)らず。征(ゆ)くは凶(きょう)なり。大川(たいせん)を渉(わた)るに利(よ)ろし。」
(りくさん。いまだならず。ゆくはきょうなり。たいせんをわたるによろし。)
「象曰、未濟征凶、位不當也。」
「象に曰く、いまだ済らず、征くは凶なりとは、位当らざればなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、いまだ済(な)らず、征(ゆ)くは凶(きょう)なりとは、位(くらい)当(あた)らざればなり。」
(しょうにいわく、いまだならず、ゆくはきょうなりとは、くらいあたらざればなり。)

上九━━━
六五━ ━
九四━━━〇
六三━ ━
九二━━━
初六━ ━

「九四。貞吉。悔亡。震用伐鬼方。三年有賞于大國。」
「九四。貞しければ吉にして悔い亡ぶ。震きてもって鬼方を伐つ。三年にして大國に賞せらるることあり。」
「九四(きゅうし)。貞(ただ)しければ吉(きち)にして悔(く)い亡(ほろ)ぶ。震(うご)きてもって鬼方(きほう)を伐(う)つ。三年(さんねん)にして大國(たいこく)に賞(しょう)せらるることあり。」
(きゅうし。ただしければきちにしてくいほろぶ。うごきてもってきほうをうつ。さんねんにしてたいこくにしょうせらるることあり。)
「象曰、貞吉、悔亡、志行也。」
「象に曰く、貞しければ吉にして悔い亡ぶとは、志行なわるるなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、貞(ただ)しければ吉(きち)にして悔(く)い亡(ほろ)ぶとは、志(こころざし)行(おこ)なわるるなり。」
(しょうにいわく、ただしければきちにしてくいほろぶとは、こころざしおこなわるるなり。)

上九━━━
六五━ ━〇
九四━━━
六三━ ━
九二━━━
初六━ ━

「六五。貞吉、无悔。君子之光。有孚吉。」
「六五。貞しければ吉にして悔なし。君子の光あり。孚ありて吉なり。」
「六五(りくご)。貞(ただ)しければ吉(きち)にして悔(くい)なし。君子(くんし)の光(ひかり)あり。孚(まこと)ありて吉(きち)なり。」
(りくご。ただしければきちにしてくいなし。くんしのひかりあり。まことありてきちなり。)
「象曰、君子之光、其暉吉也。」
「象に曰く、君子の光ありとは、その暉き吉なるなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、君子(くんし)の光(ひかり)ありとは、その暉(かがや)き吉(きち)なるなり。」
(しょうにいわく、くんしのひかりありとは、そのかがやききちなるなり。)

上九━━━〇
六五━ ━
九四━━━
六三━ ━
九二━━━
初六━ ━

「上九。有孚于飲酒。无咎。濡其首、有孚失是。」
「上九。飲酒に孚あり。咎なし。その首を濡らすときは、孚あれども是を失う。」
「上九(じょうきゅう)。飲酒(いんしゅ)に孚(まこと)あり。咎(とが)なし。その首(こうべ)を濡(ぬ)らすときは、孚(まこと)あれども是(ぜ)を失(うしな)う。」
(じょうきゅう。いんしゅにまことあり。とがなし。そのこうべをぬらすときは、まことあれどもぜをうしなう。)
「象曰、飲酒濡首、亦不知節也。」
「象に曰く、酒を飲みて首を濡らすとは、また節するを知らざるなり。」
「象(しょう)に曰(いわ)く、酒(さけ)を飲(の)みて首(こうべ)を濡(ぬ)らすとは、また節(せっ)するを知(し)らざるなり。」
(しょうにいわく、さけをのみてこうべをぬらすとは、またせっするをしらざるなり。)

error: Content is protected !!
上部へスクロール